暗記メーカー
ログイン
強心薬など 生薬
  • 中島憲

  • 問題数 100 • 3/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内臓を取り除いたマムシ。強壮

    ハンピ 反鼻

  • 2

    シカ科のジャコウシカの雄の麝香線分泌物。

    ジャコウ 麝香

  • 3

    ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石。

    ゴオウ 牛黄

  • 4

    シカ科の雄シカの角化する前の幼角。強心作用の他、強壮、血行促進などの作用。小児の五癇薬に用いられる。

    ロクジョウ 鹿茸

  • 5

    ウグイスガイ科の貝の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状の物質を期限とする生薬。鎮静作用がある。強心成分はない

    シンジュ 真珠

  • 6

    ○○樹の樹液が結晶化したもの。中枢神経系の刺激作用による気付けの効果を期待して用いられる。強心成分はない

    リュウノウ 竜脳

  • 7

    抹消の血行促進。キク科のベニバナの管状花をそのまま、または黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧搾して板状にしたもの。冷え性や血行不良に用いられる

    コウカ 紅花

  • 8

    鎮咳成分。メギ科のシロミ○○、または○○の果実。鎮静作用があり、知覚神経、抹消運動神経に作用し喘息や百日咳に用いられる

    ナンテンジツ

  • 9

    去痰成分。ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基源とする生薬

    セキサン 石さん

  • 10

    去痰成分。オオバコ科のオオバコ、およびムジナオオバコ

    シャゼンソウ 車前草

  • 11

    去痰成分。ヒメハギ科の植物の根。1日1.2g以上の使用は注意。

    セネガ

  • 12

    去痰、痰を伴う咳、排膿の目的で粘痰、腫瘍のある疾患に用いられる。○○科の植物の根

    キキョウ 桔梗

  • 13

    去痰成分。バラ科。○○の木の剥いだ樹皮を日干しにしたもの。民間薬として咳、去痰、かゆみ、湿疹などの皮膚病に用いられる

    オウヒ 桜皮

  • 14

    マメ科、根およびストロンを使用。グリチルリチン酸。抗炎症作用、ステロイドと同じ基本構造。副作用として偽アルドステロン症

    カンゾウ 甘草

  • 15

    地上茎を使いエフェドリンを含む。交感神経を刺激。気管支拡張成分。心臓病、高血圧、糖尿病、甲状線機能障害、高齢者に注意。中枢神経への作用が強く依存性あり

    マオウ 麻黄

  • 16

    皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用があるので噛まずに服用する。1日用量5mg以下の劇薬。通常用量でも悪心嘔吐。使用は5、6日間。

    センソ 蟾そ

  • 17

    ヒキガエル科シナヒキガエルの毒腺分泌物

    センソ 蟾そ

  • 18

    強心作用の他、抹消血管の拡張による血圧降下、鎮静作用

    ゴオウ 牛黄

  • 19

    ウシ科の角。緊張や興奮を鎮める

    レイヨウカク 羚羊角

  • 20

    強心作用の他、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用。小児の五癇薬に用いられる。

    ジャコウ 麝香

  • 21

    強壮。メギ科、イカリソウの地上部

    インヨウカク

  • 22

    神経興奮緊張緩和。アカネ科の植物のトゲ

    チョウトウコウ 釣藤鉤

  • 23

    神経興奮緊張緩和。オミナエシ科の植物の根茎および根

    カコノソウ 吉草根

  • 24

    神経興奮緊張緩和。○○科の植物、開花期における茎および根

    チャボトケイソウ パッシブフローラ

  • 25

    神経興奮緊張緩和。アサ科の植物、成熟した球果状の果穂

    ホップ

  • 26

    神経興奮緊張緩和。クロウメモドキ科サネブトナツメの種子

    サンソウニン 酸棗仁

  • 27

    利尿作用。尿路の殺菌消毒作用。ツツジ科の植物、クマコケモモの葉。

    ウワウルシ

  • 28

    利尿作用。シソ科の植物、ウツボグサの花穂

    カゴソウ 夏枯草

  • 29

    利尿作用。尿量減少に効く。クワ科の植物、マグワの樹皮。

    ソウハクヒ 桑白皮

  • 30

    利尿作用。アケビ科の植物、つる性の茎を横切りにしたもの

    モクツウ 木通

  • 31

    利尿作用。サルノコシカケ科のキノコ、マツホドの菌核

    ブクリョウ 茯苓

  • 32

    利尿作用。ノウゼンカズラ科の植物、○○などの果実

    キササゲ

  • 33

    去痰作用。咳、喉に効く。ユリ科の植物、ジャノヒゲの根の膨大部

    バクモントウ 麦門冬

  • 34

    利尿作用。ユリ科ケナシサルトリイバラの塊茎

    サンキライ 山帰来

  • 35

    去痰作用。ヒメハギ科の植物の根。1日1g以上の使用は注意

    オンジ

  • 36

    瀉下作用。ユリ科の植物、ケープ○○の葉から得た液汁

    アロエ

  • 37

    瀉下作用。乳汁移行、妊婦に使用は不可。大腸の腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激。マメ科の植物の小葉

    センナ

  • 38

    健胃作用。ミカン科、ミハダヌはフェデンドロン 、キセンネの周皮を除いた樹皮

    オウバク 黄檗

  • 39

    瀉下作用。ヒルガオ科アサガオの 種子

    ケンゴシ

  • 40

    健胃作用。リンドウ科の植物、根および根茎 2つ

    ゲンチアナ, リュウタン

  • 41

    健胃作用。キンポウゲ科の植物、根をほとんど除いた根茎

    オウレン 黄連

  • 42

    健胃作用。苦味で味覚を刺激して唾液アップ。リンドウ科の植物、○○の開花期の全草。

    センブリ 当薬

  • 43

    健胃作用。ミカン科、ウンシュウミカンの成熟した果皮

    チンピ 陳皮

  • 44

    健胃作用。香りによる健胃作用。シンナモムムカッシアの樹皮、または周皮の一部を除いたもの

    ケイヒ 桂皮

  • 45

    健胃作用。クマ科の胆汁を乾燥させたもの

    ユウタン 熊胆

  • 46

    健胃作用。香りによる健胃作用。芳醇性健胃。モクレン科の植物、ホウノキの樹皮。

    コウボク 厚朴

  • 47

    健胃作用。消化促進作用。バラ科の植物、偽果をそのまま、またはたて切り、横切りしたもの

    サンザシ 山査子

  • 48

    健胃作用。芳醇性健胃。○○科の根茎

    ショウキョウ 生姜

  • 49

    健胃作用。香りによる健胃作用。芳醇性健胃。キク科の植物の根茎 2つ

    ソウジュツ 蒼じゅつ, ビャクジュツ白じゅつ

  • 50

    健胃作用。収斂成分。ウルシ科、ヌルデの若芽や葉上にアブラムシ科のヌルデアブラムシが寄生し、その刺激によって生じたのう状虫こぶ

    ゴバイシ 五倍子

  • 51

    抗炎症、鎮痛成分。セリ科の植物、ミシマ○○の根。

    サイコ 柴胡

  • 52

    芳香による清涼感。セリ科の果実

    ウイキョウ 茴香

  • 53

    発汗作用、解熱作用。セリ科の植物Saposhnikovia divaricata Schischkin、根および根茎

    ボウフウ 防風

  • 54

    殺菌、抗炎症成分。新陳代謝アップ。痔に効く。ムラサキ科の植物の根

    シコン 紫根

  • 55

    血行促進、婦人系漢方薬に用いられる。セリ科の植物の根茎を湯通ししたもの

    センキュウ 川芎

  • 56

    血行促進、婦人系漢方薬に用いられる。セリ科の植物の根

    トウキ 当帰

  • 57

    頭皮の脂質代謝アップ。余分な脂質を取り除く。タデ科の植物、ツルドクダミの塊根

    カシュウ 何首烏

  • 58

    肌荒れ、いぼ痔に用いられる。イネ科の植物、ハトムギの皮を除いた種子

    ヨクイニン

  • 59

    血行促進、婦人系漢方薬に用いられる。ゴマノハグサ科の植物、アカ○○の根、またはそれを蒸したもの

    ジオウ 地黄

  • 60

    鎮静作用、鎮痛作用、女性の滞る月経促進作用。アヤメ科の植物の桂頭

    サフラン

  • 61

    鎮静作用、鎮痛作用、女性の滞る月経促進作用。カヤツリグサ科の根茎

    コウブシ 香附子

  • 62

    鎮痙作用、鎮痛作用。ケシ科の植物の塊根

    エンゴサク 延胡索

  • 63

    鎮痙作用、鎮痛作用。ボタン科の植物の根

    シャクヤク 芍薬

  • 64

    鎮痙作用、鎮痛作用。ボタン科の植物の根皮

    ボタンピ 牡丹皮

  • 65

    止血作用。マメ科の植物、エンジェのつぼみ

    カイカ

  • 66

    止血作用。マメ科の植物、エンジェの成熟果実

    カイカク

  • 67

    瀉下作用。ドクダミ科の花期の地上部

    ジュウヤク 十薬

  • 68

    中枢性の鎮咳作用。サトイモ科、カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎

    ハンゲ 半夏

  • 69

    呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静。体内で分解してできた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮める。バラ科の杏の種

    キョウニン 杏仁

  • 70

    鎮咳成分。マツブサ科チョウセン○○の果実

    ゴミシ 五味子

  • 71

    発汗、解熱、鎮痛、鼻閉。シリ科○○の花穂

    ケイガイ 荊芥

  • 72

    鼻閉、鎮咳、鎮痛作用。ウマノスズクサ科ウスバ○○の根および根茎

    サイシン 細辛

  • 73

    強壮。クロウメモドキ科ナツメの果実

    タイソウ 大棗

  • 74

    強壮。マメ科の植物の根

    オウギ 黄耆

  • 75

    抗炎症。シソ科コガネバナの周皮を除いた根

    オウゴン 黄ごん

  • 76

    鎮痛、尿量増加。ツヅラフジ科オオツヅラフジのツル性の茎および根茎

    ボウイ 防已

  • 77

    心筋収縮アップ。生は毒性高い。キンポウゲ科ハナトリカブトの塊根

    ブシ 附子

  • 78

    鎮静、健胃、強壮。ジンチョウゲ科の黒色の樹脂が沈着した部分

    ジンコウ 沈香

  • 79

    解熱、鎮静。マメ科のクズの周皮を除いた根

    カッコン 葛根

  • 80

    熱冷まし。フトミミズ科のミミズの内部を抜いたもの

    ジリュウ 地竜

  • 81

    発汗、解熱。キンポウゲ科の植物の根茎

    ショウマ 升麻

  • 82

    整腸。マメ科エビスグサの種子

    ケツメイシ 決明子

  • 83

    整腸。フクロソウ科○○の地上部

    ゲンノショウコ

  • 84

    血行促進、抗炎症。トチノキ科種子

    セイヨウトチノミ

  • 85

    血行促進、抗炎症。ウコギ科根茎

    チクセツニンジン

  • 86

    血行促進、抗炎症。アカネ科クチナシの果実

    サンシシ 山梔子

  • 87

    外界からのストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝。ウコギ科の植物の細根を除いた根、またはこれを湯通ししたもの

    ニンジン

  • 88

    整腸。アカネ科のガンビールの葉および若枝から得た水性乾燥エキス

    アセンヤク 阿仙薬