問題一覧
1
米計量カップ一杯の容量
180ml
2
湯の中に入れたり、熱湯をかけたりして、表面の脂を落とす
油ぬき
3
計量カップいっぱいの容量
200ml
4
αでんぷんを放置すると
β’でんぷん
5
かつおぶしに含まれている成分
イノシン酸
6
干ししいたけの成分
グアニル酸
7
水から入れ、沸騰直後に取り出す材料
こんぶ
8
米のとぎ汁で茹でる材料
だいこん、たけのこ
9
一人分のだし汁の量
150ml
10
水、酢、酒の小さじの重量
5g
11
ご飯に含まれるでんぷん
αでんぷん
12
にぼし含まれている成分
イノシン酸
13
大さじの容量
15ml
14
一人分の汁物の基本の塩味(%)
0.8%
15
水を沸騰させて、塩で茹でる材料
ほうれんそう、青豆
16
胚乳
17
塩の塩分含有量( )以上
95%
18
玄米
19
精白米を炊飯する場合の水の量は米の容量の何倍か
1.2倍
20
胚芽
21
βからαでんぷんにかわること
糊化
22
米を炊飯すると、元の重量の( )倍になる
2.3
23
乾燥したひじきを元に戻すには( )倍する
8.5
24
水を沸騰させて、酢を加えて茹でる材料
れんこん
25
砂糖、粉の小さじの重量
3g
26
醤油の塩分含有量約( )
16%
27
塩、醤油、みその小さじの重量
6g
28
きゅうりやふきなどに塩をまぶし、まな板の上で押しながら転がす
いたずり
29
油の小さじの重量
4g
30
水が沸騰したら入れ、再び煮立ったら火を消す材料
かつおぶし
31
米を炊くには( )と( )が必要
水、熱
32
みその塩分含有量約( )
13%
33
どこに分類されるか 油あげ→( )
豆・豆製品
34
どこに分類されるか にんじん→( )
緑黄色野菜
35
トマトを熱湯につけ、冷水にとって皮をむく
湯むき
36
ぬか層
37
一合の重量
150g
38
小さじの容量
5ml
39
計量カップ一杯の米の重量
170g
40
だし汁の一人分の塩の量
1.2g
41
味・香りを引き立たせるため、しょうが、青じそなどを酢の物やあえもののように盛る
天盛り
42
水から入れ、沸騰後2〜3分煮る材料
にぼし
43
貝類に含まれている成分
コハク酸
44
β’でんぷんにすること
老化
45
塩 醤油 味噌 1 :( ):( )
6、8
46
米に含まれるでんぷん
βでんぷん
47
玄米を脱穀した米
精白米
48
精白米を炊飯する場合の水の量は米の重量の何倍か
1.5倍
49
こんぶに含まれている成分
ブルタミン酸