問題一覧
1
筋原繊維は(A)と呼ばれるタンパク質の細いフィラメントと、(B)と呼ばれるタンパク質の太いフィラメントから成り立つ。
アクチン, ミオシン
2
骨の外側に存在する固く緻密な骨質は何?
緻密質(皮質骨)
3
骨の内部に認められ、網状の骨梁により構成される骨質は何?
海綿質(海綿骨)
4
ハバース管とその周囲を同心円状に包む骨層板からなる組織を何という?
骨端軟骨(成長板)
5
発育中の長骨の端のほうに軟骨組織を何という?
骨端軟骨(成長板)
6
発育中の長骨の端のほうにある軟骨組織はら成長が終わると消失し、何になる?
骨端線
7
骨量は、エストロゲンによりどうなる?
増加する
8
骨形成に関与するのは?
骨芽細胞
9
子宮内膜が脱落するのはいつ?
月経期
10
性周期の卵胞期に分泌が特に高まるホルモンは?
エストロゲン
11
臨床上、妊娠0週0日はいつ?
最終月経の開始日
12
子宮筋腫には、エストロゲン依存性が認められる。
〇
13
インスリンは、母体から胎児移行する?
移行しない
14
子宮は、底部と膣と連続している。
×
15
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)はら黄体を退縮させる。
×
16
子宮内膜症は、閉経後に好発する。
×
17
オキシトシンは、子宮を収縮させる。
〇
18
精子形成細胞を保持・保護するのは何細胞?
セルトリ細胞
19
子宮内膜の増殖を促進させるホルモンは?
エストロゲン
20
精子は、精嚢で作られる。
×
21
卵巣は、卵胞刺激ホルモンを分泌する。
×
22
卵胞刺激ホルモン(FSH)は、男性では何の作用がある?
精子形成
23
テストステロンは、何細胞から分泌される?
ライディッヒ細胞
24
子宮体がんは、扁平上皮がんの頻度が高い。
×
25
精子には、何本の染色体が存在する?
23
26
プロラクチンは、射乳を起こす。
×
27
前立腺は、どっち?
外分泌腺
28
黄体形成ホルモン(LH)は、男性では何の作用がある?
テストステロンの分泌を刺激
29
分泌型lgAは、消化管の免疫を担う。
〇
30
最も血中濃度が高い免疫グロブリン(抗体)は何?
IgG
31
免疫グロブリンを構成するH鎖とL鎖は何本ずつある?
2本ずつ
32
抗体を産生するのは何細胞?
形質細胞
33
抗体が関与するのは、どっち?
体液性免疫
34
食物アレルギーは、何型アレルギーで起こる?
I型アレルギー
35
自己免疫性溶血性貧血は、何型アレルギーで起こる?
II型アレルギー
36
アナフィラキシーショックは、何型アレルギーで起こる?
I型アレルギー
37
胎盤を通過する免疫グロブリンは何?
lgG
38
5量体(分子量が大きい)の免疫グロブリンは何?
lgM
39
B細胞とT細胞は、それぞれどこで成熟する?
骨髄, 胸腺
40
自然免疫はどっち?
抗原非特異的
41
食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、どの依存性?
lgE
42
口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの特殊型である。
〇
43
消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。
〇
44
好酸球は、アレルギー反応に関与する。
〇
45
lgGによる免疫はどっち?
特異的防御機構
46
lgGは何量体?
単量体
47
ツベルクリン反応は、どれで起こる?
IV型アレルギー
48
花粉症に関わる免疫グロブリンは何?
lgE
49
病原体に感染後、最初に活躍する免疫グロブリンは何?
lgM
50
形質細胞が担うのはどっち?
体液性免疫
51
I型アレルギーに関与する免疫グロブリンはなに?
lgE
52
ストレスによって分泌が亢進するホルモンはどれか?3つ選べ。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH), 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH), 糖質コルチコイド
53
細胞外液のphは、どのくらいに維持されているか。
7.4, ±0.05
54
I型糖尿病ではどっちになる?
アシドーシス
55
激しい嘔吐ではどっちになる?
アルカローシス
56
生体にストレスが加わった際に、どちらが優位に活性化される?
交感神経
57
代謝性アシドーシスでは、呼吸数がどうなる?
増加する
58
細胞内液は体の全水分量(体液)のうち、どのくらいを占めるか?
3分の2
59
細胞外液は体の全水分量(体液)のうち、どのくらいを占めるか?
3分の1
60
激しい下痢ではどっち?
アシドーシス
61
口腔、腋窩、直腸のうち、体温が最も高い部位と、最も低い部位はどこか?
直腸, 腋窩
62
体液は成人男性の平均では体重の何%る
60
63
I日のうち、体温が最も低い時間帯はいつか?
早朝
64
腎不全ではどっちになる?
アシドーシス
65
松方果体から分泌され、概日リズムの調節に関与するホルモンは?
メラトニン
66
過換気症候群ではどっちになる?
アルカローシス
67
呼吸性アシドーシスでは、腎臓からH+の排泄がどうなる?
促進される
68
COPDではどっちになる?
アシドーシス
69
気管支喘息ではどっちになる?
アシドーシス
70
ビタミンB1欠乏ではどっちになる?
アシドーシス
71
体液の浸透圧は、何%の食塩水の浸透圧に等しい?
0.9
72
体温調節中枢は脳のどこか?
視床下部
73
大腸は何と何と何からなる?
盲腸, 結腸, 直腸
74
副細胞は何を分泌する?
粘液