暗記メーカー
ログイン
病理学
  • 天使もや

  • 問題数 51 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心不全について正しいものを二つ答えよ

    左心不全の自覚症状には、呼吸困難、息切れ、頻呼吸、起座呼吸がある。, 右心不全は静脈の圧が上昇することにより起こる。

  • 2

    虚血性心疾患について誤っているものを二つ答えよ。

    虚血性心疾患とは冠静脈が狭くなったり、閉鎖したりすることで起こす病気である。, 慢性冠動脈疾患は心筋壊死が起こる。

  • 3

    心筋梗塞で正しいものを答えよ

    心筋壁が破裂すると心タンポナーゼになる。

  • 4

    心臓弁について誤っているものを答えよ。

    僧帽弁狭窄症は男性に多い。

  • 5

    心臓弁狭窄症について正しいものを二つ選べ

    僧帽弁狭窄症は溶連菌感染によるリウマチ熱の後遺症によるものが多い。, 大動脈弁狭窄症の原因は主に加齢と動脈硬化である。

  • 6

    心筋症について正しいものを答えよ。

    特発性心筋症は治らない。

  • 7

    先天性心疾患について誤っているものを二つ答えよ。

    心室中隔欠損症は右から左へシャント血流が流れる。, 心室中隔欠損症は自然閉鎖は期待できない。

  • 8

    ファロー四微症について含まれないものを二つ答えよ。

    心房中隔欠損, 左心肥大

  • 9

    解離性動脈瘤について正しいものを答えよ。

    スタンフォードA型は手術が必要である。

  • 10

    高血圧症で正しいことを二つ答えよ。

    腎血管性高血圧は腎動脈の狭窄による高血圧である。, 原因が明らかでない高血圧を本態性高血圧である。

  • 11

    脳心血管病の危険因子で当てはまらないものを答えよ。

    女性

  • 12

    生活習慣病の修正項目について当てはまらないものを答えよ。

    節煙

  • 13

    動脈硬化症について誤っているものを答えろ。

    アテローム性動脈硬化症の危険因子は脂質異常症、高血圧、糖尿病、高齢者、喫煙などがある。

  • 14

    肺について正しいものを答えよ。

    左肺にはS7がない。

  • 15

    肺炎について謝ってるものを答えよ。

    肺胞性肺炎は炎症の範囲が細気管支と肺胞を含む小葉に限局・散在してある。

  • 16

    肺結核で正しいものを二つ答えよ

    内部は乾酪壊死巣に陥る。, 新規患者の高齢者の割合が増えている。

  • 17

    慢性閉塞性肺疾患について誤ってるものを二つ答えよ。

    原因の殆どが高齢である。, 肺気腫や急性気管支炎に関連する。

  • 18

    気管支喘息について謝っているものを答えよ。

    気管支喘息は、様々な刺激に敏感になり、発作的に気道が広くなることである。

  • 19

    消化液の働きについて誤ってるものを二つ選べ。

    アミラーゼは唾液でしか分泌されない。, 主な消化酵素の中でペプシンだけタンパクを分解する。

  • 20

    消化器疾患について誤っているもの二つを答えよ。

    右上腹部の痛みは虫垂炎やクローン病で生じる, 右下腹部の痛みは胆石症や胆嚢炎で生じる。

  • 21

    食道の病理について正しいものを答えよ。

    肝硬変が進行すると、門脈圧亢進により食道静脈瘤が形成される。

  • 22

    胃の疾患で正しいものを答えよ。

    胃がんの原因の殆どがピロリ菌の持続感染である。

  • 23

    大腸の疾患で正しいものを二つ答えよ。

    潰瘍性大腸炎は自己免疫疾患である。, 日本での大腸がんは直腸とS状結腸に出来やすい。

  • 24

    大腸の疾患で誤っているものを答えよ。

    男性の部位別死亡数で大腸がんは一位である。

  • 25

    ウイルス性肝炎で正しいものを二つ選べ。

    B型肝炎は性行為や母子間で感染する。, C型肝炎は70%の患者が慢性肝炎に移行する。

  • 26

    慢性ウイルス性肝炎で正しいものを答えよ。

    慢性肝炎のうち30〜40%が肝硬変に進行する。

  • 27

    肝硬変について誤っているものを答えよ。

    低アンモニア血症により肝性脳症になる。

  • 28

    肝硬変で正しいものを答えよ。

    肝障害が起こると体内のエストロゲン濃度が上昇する。

  • 29

    肝臓の疾患について誤っているものを選べ

    コレステロール結石は写真に写りやすい。

  • 30

    膵炎について正しいものを二つ選べ。

    急性膵炎の2大原因はアルコールの過剰摂取と胆石症である。, 慢性膵炎はインスリンの分泌が悪くなる。

  • 31

    下垂体前葉で分泌されるホルモンで、「グルココルチコイド」の分泌を促進するホルモンは次のうちどれか選べ。

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 32

    次のうち尿量を減少するホルモンを選べ。

    バソプレシン

  • 33

    次のうち最も糖尿病に関係があるホルモンを答えよ

    インスリン

  • 34

    次のうち標的器官が「全身」なホルモンを二つ選べ。

    サイロキシン, レニン

  • 35

    次のうち下垂体前葉から分泌されないのはどれか

    副甲状腺ホルモン

  • 36

    次のうち膵島から分泌されるホルモンを二つ選べ

    グルカゴン, インスリン

  • 37

    次のうち甲状腺から分泌されるホルモンを答えよ。

    サイロキシン

  • 38

    下垂体腫瘍で誤っているものを選べ

    下垂体が蝶形骨に圧迫されると両耳側半盲になる。

  • 39

    下垂体腫瘍で正しいものを選べ。

    バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に産生されるとなる。

  • 40

    甲状腺の疾患について誤っているもの選べ

    甲状腺乳頭癌は甲状腺癌の80%を占め、予後がいい。

  • 41

    副甲状腺の疾患で誤ってるものを選べ。

    副甲状腺ホルモンを過剰に分泌しすぎると血中のCa濃度は低下しようとする

  • 42

    副腎の疾患について正しいものを二つ答えよ。

    クッシング症候群は副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の過剰分泌が原因である。, 褐色細胞腫はカテコールアミンが過剰に作られる病気である。

  • 43

    腎や尿管の疾患で正しいものを二つ選べ

    乏尿は排尿量が1日400ml以下である。, 尿路結石はシュウ酸カルシウム結石症が圧倒的に多い。

  • 44

    腎臓の機能について当てはまらないものを次のうちから選べ

    ビタミンBの活性化

  • 45

    糸球体腎炎について正しいものを二つ選べ。

    急性糸球体腎炎は血尿や蛋白尿、むくみや高血圧で発症する一過性の急性腎炎症候である。, ネフローゼ症候群の判断基準として蛋白尿が3.5g/日以上が持続するという基準がある。

  • 46

    腎不全の検査所見に当てはまらないものを答えよ。

    クレアチニンクリアランス上昇

  • 47

    神経機能の局在について正しいものを答えよ。

    脊椎神経は顎神経が8本、胸神経が12本で腰と仙神経が5本で残りの一本が尾神経である。

  • 48

    次のうちの交感神経を有さない神経はどれか

    滑車神経

  • 49

    次のうち運動神経でないものを答えよ。

    視神経

  • 50

    次のうち交感神経でないものを答えよ。

    動眼神経

  • 51

    次のうち誤ってるものを答えよ。

    髄膜刺激症状のうち頭部を前屈させると自動的に股or膝関節が屈曲するものを項部硬直という