暗記メーカー
ログイン
世界史基礎II 〈中国・イスラム王朝・ビザンツ帝国・ゲルマン人・中世ヨーロッパ〉
  • 山田一輝

  • 問題数 100 • 9/7/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    教皇( ① )は、聖職者の堕落を防ぐために妻帯や聖職の売買を禁止・君主による聖職叙任権を否定した。 「新たな修道院」 ・( ② ):フランスのブルゴーニュ地方に設立され、改革運動の中心になる。 ・( ③ ):フランスのブルゴーニュ地方に設立され、大開墾運動を行なった。 ・( ④ ):フランチェスコ修道会やドミニコ修道会などがある。

    グレゴリウス7世, クリュニー修道院, シトー修道会, 托鉢修道会

  • 2

    〈中国文明〉 ・( ① )(304年〜439年) 316年に( ② )が侵入して西晋が滅亡する(永嘉の乱) 華北は②・( ③ )・( ④ )・( ⑤ )・( ⑥ )の5つの異民族に支配された

    五胡十六国時代, 匈奴, 羯, 鮮卑, 氐, 羌

  • 3

    「12世紀ルネサンス」 ・アリストテレスに関する学問をイブン=シーナー( ① )やイブン=ルシュド( ② )による研究がされていた。

    アヴィケンナ, アヴェロエス

  • 4

    〈中国文明〉『魏晋南北朝時代(220年〜589年)の宗教』 ⚪︎道教:北魏の(  )が太武帝と協力して布教された ⚪︎仏教 ・(  ):オアシス都市国家亀茲国出身で、洛陽で仏教を広めた ・(  ):オアシス都市国家亀茲国出身で、長安で仏典の翻訳につとめた ・(  ):陸路でインドに留学して海路で帰国した中国の僧侶で「仏国記」を著した 中国の石窟寺院は敦煌・雲崗・竜門が有名

    寇謙之, 仏図澄, 鳩摩羅什, 法顕

  • 5

    〈ゲルマン人〉 ・西ゴート人:西ゴート王国/711年に(  )滅ぼされた ・東ゴート人:東ゴート王国/(  )が(  )を暗殺して建国/555年にビザンツ帝国の(  )に滅ぼされる ・ランゴバルド人:ランゴバルド王国/774年に(  )に滅ぼされる

    ウマイヤ朝, テオドリック王, オドアケル, ユスティニアヌス帝, フランク王国

  • 6

    1414年( ① ):神聖ローマ皇帝ジギスムントが開催 →( ② )( ③ )が異端 この弾圧に反発した人々が③戦争を起こす。

    コンスタンツ公会議, ウィクリフ, フス

  • 7

    〈中国文明〉 ・(  ):西周の都 ・(  ):東周の都/後漢の都/魏の都/西晋の都 ・(  ):秦の都 ・(  ):前漢の都/新の都/隋の都/唐の都 ・(  ):呉の都 ・(  ):蜀の都 ・(  ):北魏の都

    h, b, g, a, d, i, j

  • 8

    〈中国文明〉『唐の文化』 ・李白( ① ):商人階層に生まれた李白は科挙の受験資格がなかった/755年の( ② )で永王に利用されて、中央政府に逮捕・投獄された ・杜甫( ③ ):②の最中に捕虜になり「春望」を著した 他にも、王維( ④ )・韓愈・柳宗元・白居易などが知られる

    詩仙, 安史の乱, 詩聖, 詩仏

  • 9

    「十字軍」 ・第4回十字軍:1202年教皇( ① )が組織するも、ヴェネツィアの商人に支配される→コンスタンティノープルを占領して( ② )を建国。 ・第5回十字軍:神聖ローマ皇帝( ③ )の外交でイェルサレムを得る。 ・第6回十字軍:フランス王( ④ )が指揮→エジプトで( ⑤ )朝に敗れる。 ・第7回十字軍:④が指揮するも失敗。伝染病で④は死亡。

    インノケンティウス3世, ラテン帝国, フリードリヒ2世, ルイ9世, マムルーク

  • 10

    529年頃、( ① )が( ② )をイタリアに創設した。②には「祈り、かつ働け」という会則があった。 ローマ教皇( ③ )はゲルマン人にカトリックを広めた。

    ベネディクトゥス, モンテ=カッシーノ修道院, グレゴリウス1世

  • 11

    〈イスラム建築〉 モスクには、ドームや(  )(塔)、アラベスク(幾何学模様)や(  )(細密画)などの特徴がある。 モスクの周囲にはマドラサや商人の宿である(  )、市場である(  )・病院が建てられた。こうした公共施設の運営費用はワクフによって賄われていた。

    ミナレット, ミニアチュール, キャンヴァンサライ, バザール

  • 12

    「百年戦争」 1422年にイングランド王( ① )5世とフランスの( ② )6世が死ぬと、イギリスでは①6世が即位。フランスでは②7世が国王を目指したが、パリを奪われ、敗北寸前だった。 しかし、神のお告げを聞いた( ③ )が( ④ )を奪還して、( ⑤ )を除く全領土を取り戻した。→フランスの勝利

    ヘンリ, シャルル, ジャンヌダルク, オルレアン, カレー

  • 13

    十字軍失敗→教皇の権力が衰退 1303年( ① ):カペー朝最盛期のフランス王( ② )が教皇( ③ )を捕らえた。→教皇庁は( ④ )に移された。(教皇のバビロン捕囚) 1377年に教皇庁はローマに戻るが、複数の教皇が存在する教会大分裂( ⑤ )が起こった。

    アナーニ事件, フィリップ4世, ボニファティウス8世, アヴィニョン, 大シスマ

  • 14

    〈ゲルマン人〉 ・ヴァンダル人:ヴァンダル王国/534年にビザンツ帝国の(  )に滅ぼされる ・ブルグンド人:ブルグンド王国/534年に(  )に滅ぼされる ・(  ):先住民の(  )を圧倒して、7つの王国をつくった

    ユスティニアヌス帝, フランク王国, アングロ=サクソン人, ケルト人

  • 15

    〈中国文明〉『前漢』 7代皇帝( ① )の政治 ・儒学者( ② )の建言で官職の五経博士をつくった・訓詁学が広まる 五経:詩経・易経・書経・礼記・春秋 ・経済政策:均輸法・平準法・専売制・五銖銭を用いた ・( ③ ):地方の長官が政府に推薦して役人が選ばれる ・前200年の( ④ )で匈奴の最盛期の王( ⑤ )が劉邦に勝利したことで匈奴は、漢民族にとって屈辱的な和平条約を結んだ。その後、①は匈奴討伐を目指し、( ⑥ )に( ⑦ )を派遣した

    武帝, 董仲舒, 郷挙里選, 白頭山の戦い, 冒頓単于, 大月氏国, 張騫

  • 16

    〈アフリカのイスラム王朝〉 ・(  ):8〜11世紀に栄えた黒人王国で首都は(  )だと考えられている ・(  ):14世紀にマンディンゴ人が建てた王朝 ・(  )都ガオ:金と岩塩の交易で繁栄/トンブクトゥは交易都市として発展 マリンディやキルワ、モンバサなどの海港都市ではイスラム商人は金・奴隷・(  )などを求めた ・(  ):現在のジンバブエに11世紀ごろに成立/(  )などの海港でイスラム商人とインド洋交易を行い、スワヒリ語系の文化が生まれた エチオピアでは(  )と呼ばれる独自のキリスト教を信仰

    ガーナ王国, クンビ・サレー遺跡, マリ王国, ソンガイ王国, 象牙, モノモタパ王国, ソファラ, コプト派

  • 17

    「神聖ローマ帝国」 ・大空位時代:( ① )朝が断絶した後の皇帝のいない時代。 →1356年にルクセンブルク朝の皇帝( ② )が( ③ )を出し、七選帝侯が皇帝を選出する制度となった。 →1438年から( ④ )家が皇帝の地位を独占。 →スイスが独立・皇帝党( ⑤ )と教皇党( ⑥ )が対立・自治都市( ⑦ )が誕生。

    シャタウフェン, カール4世, 金印勅書, ハプスブルク, ギベリン, ゲルフ, コムーネ都市

  • 18

    「建築」 ・ビザンツ様式:ドームとモザイク画が特徴。ユスティニアヌス帝に建設された( ① )やラヴェンナに建設された( ② )がある。 ・ロマネスク様式:小窓と円形アーチが特徴。イタリアの( ③ )やフランスの( ④ )がある。 ・ゴシック様式:広い窓と尖頭アーチ、ステンドグラスが特徴。ドイツのケルン大聖堂、フランスのシャルトル大聖堂、パリの( ⑤ )がある。

    ハギア=ソフィア大聖堂, サン=ヴィターレ聖堂, ピサ大聖堂, クリュニー修道院, ノートルダム大聖堂

  • 19

    〈中国文明〉 ・(  )(439年〜589年):華北を統一した鮮卑の(  )(道武帝)の建てた(  )と華南の司馬一族が建てた(  )が対立していた時代

    南北朝時代, 拓跋珪, 北魏, 東晋

  • 20

    「( ① )」とは 商業( ② )が同職②都市運営を巡って対立したこと。

    ツンフト闘争, ギルド

  • 21

    〈中国文明〉『唐の芸術』 ・(  ):力強い書風で気迫雄大とも評される盛唐(玄宗の時代)の書道家 ・(  ):山水画で知られる盛唐(玄宗の時代)の宮廷画家 ・(  ):緑・白・褐色などの副葬品とされた陶器

    顔真卿, 呉道玄, 唐三彩

  • 22

    〈イスラム教〉『正統カリフ時代』 ①アブー=バクル(632年〜634年):ムハンマドの義父 ②ウマル(634年〜644年):( ① )で( ② )を滅ぼす ③( ③ )(644年〜656年):「クルアーン」が完成する ④( ④ )(656年〜661年):ムハンマドの娘と結婚するが、過激派に暗殺された この4代までのカリフの時期を正当カリフ時代という ④と対立していた( ⑤ )は一族でカリフを独占した ⑤などの世襲カリフを認める派閥を(  )といい、④の子孫のみをカリフと認める派閥を(  )という

    ニハーヴァンドの戦い, ササン朝ペルシア, ウスマーン, アリー, ムアーウィア, スンナ派, シーア派

  • 23

    「ルネサンス」 ・カロリング=ルネサンス(7世紀末〜8世紀初頭)イギリスの神学者( ① )や、「カール大帝伝」をまとめた( ② )などが活躍した。

    アルクイン, アインハルト

  • 24

    〈中国文明〉 ・3代皇帝高宗が病弱だったことから、その皇后であった( ① )は664年から( ② )を行った。高宗の死後、690年に①は国号を( ③ )に改め、都を( ④ )として神都と改称した ・( ⑤ ):①と( ⑥ )(4代皇帝中宗の皇后)が相次いで政治の実験を握った政治の混乱期 その後、705年に①は中宗に譲位して、国号を唐に復した

    則天武后, 垂簾の政, 周, 洛陽, 武韋の禍, 韋后

  • 25

    〈中国文明〉 商鞅の改革で国力を高めた秦が他の6国を圧倒していたために縦横家の(  )は合従策をとったが、同じ縦横家の(  )は秦のもとで連衡策をとり、合従策を打ち破った。 前221年、秦王の(  )は中国を統一し始皇帝と名乗った。

    蘇秦, 張儀, 政

  • 26

    〈中国文明〉 ・後漢 都( ① ):25年に( ② )(光武帝)が皇帝となり誕生/2世紀ごろに( ③ )が起きた/( ④ )・( ⑤ )といった宗教が流行/( ⑥ ):184年に④の教祖の( ⑦ )が起こした反乱

    洛陽, 劉秀, 堂錮の禁, 太平道, 五斗米道, 黄巾の乱, 張角

  • 27

    〈イスラム文化〉 ・(  ):「歴史序説」/チュニス出身 ・(  )(アヴィケンナ):「医学典範」/ブハラ出身 ・(  )(アヴェロエス):アリストテレスの研究/コルドバで活躍 ・(  ):「代数学」/アッバース朝で活躍

    イブン=ハルドゥーン, イブン=シーナー, イブン=ルシュド, フワーリズミー

  • 28

    ペストの流行によって、フランスで( ① )、イギリスで( ② )が起きた。→農奴の解放・荘園の解体が進み、イギリスでは独立自営農民( ③ )が出現した。 ②を指導した聖職者( ④ )は「アダムが耕しイブが紡いだとき、誰が領主であったか」と言った。

    ジャックリーの乱, ワット=タイラーの乱, ヨーマン, ジョン=ボール

  • 29

    「封建制」 ローマの( ① )制とゲルマン人の( ② )制が結びついてできた。 荘園:領主直営地・農民保有地・共同利用地(入会地) 荘園の領主は領主裁判権や( ③ )を持つようになる。 「農奴」 ・( ④ ):週3日程、領主経営地で強制労働する ・( ⑤ ):自分の土地の生産物の一部を領主を納める ・結婚税や死亡税、十分の一税:収穫の10%を教会に差し出す 「農業」 ・( ⑥ )農業:春耕地・秋耕地・休耕地に分け、1年毎順に交代して農業を行う。 ・水車や鉄製農具・重量有輪犂などの発達

    恩貸地, 従士, 不輸不入権, 賦役, 貢納, 三圃制

  • 30

    〈イスラム教〉 610年にムハンマドは神の啓示を受け、神の教えを広めようとするも、メッカの有力者に迫害されたため622年ムハンマドはメディナへ移った(  )(聖遷)。630年にはムハンマドがメッカを奪還して、元々多神教の神殿だった(  )はイスラム教の聖堂になった。

    ヒジュラ, カーバ神殿

  • 31

    「神聖ローマ帝国」 ドイツ人の東方植民やハンザ同盟に対抗して様々な国々が新たな体制を築く。 ( ① ):デンマーク・ノルウェー・スウェーデンがデンマーク王女( ② )を盟主とする3カ国連合。 ( ③ )( ④ )朝:リトアニア大公とポーランド王女が結婚して誕生。

    カルマル同盟, マルグレーテ, リトアニア=ポーランド王国, ヤギェウォ

  • 32

    〈中国文明〉 ・北魏 都(  ):初代皇帝は拓跋珪(道武帝) ・(  ):439年に華北を統一/モンゴルの遊牧騎馬民族(  )と争う/道教を保護し、仏教を弾圧した ・(  ):都を平城から洛陽へ遷す/均田制・三長制/漢化政策:胡服や胡語を禁止したことで、鮮卑の伝統を守ろうとする人々が不満を持つ→(  )が起き東魏と西魏に分裂 550年に東魏は高歓の子高洋が禅譲を受けて(  )になる 556年に西魏は宇文泰の子が禅譲を受けて(  )になる

    平城, 太武帝, 柔然, 孝文帝, 六鎮の乱, 北斉, 北周

  • 33

    1198年に教皇になった( ① )は、イギリスの( ② )や神聖ローマ皇帝オットー1世を破門し、フィリップ2世を臣従させた。また、第4回十字軍も提唱した。「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で有名。

    インノケンティウス3世, ジョン王

  • 34

    「イングランド」 ( ① )朝:ギヨームがウィリアム1世として開く。 プランタジネット朝:( ② )が開く。 ②の子( ③ )は無断で重税を課したため、1215年、貴族らに( ④ )を認めさせられる。

    ノルマン, ヘンリ2世, ジョン王, マグナ=カルタ

  • 35

    〈イスラム文化〉 ・(  ):「ルバイヤート」/セルジューク朝の科学者 ・(  ):「三大大陸周遊記」/モロッコ出身 ・「千夜一夜物語」(アラビアンナイト):アッバース朝のハールーン=アッラシード時代を舞台にした説話集

    オマル=ハイヤーム, イブン=バットゥータ

  • 36

    「イベリア半島」 キリスト教徒は後ウマイヤ朝などのイスラム王朝に支配されていたイベリア半島を( ① )を進めて取り戻した。 →ポルトガル・( ② )・( ③ )が成立。 →②の王女イサベルと③の王子フェルナンドが結婚して( ④ )が成立。

    レコンキスタ, カスティリャ, アラゴン, スペイン王国

  • 37

    「ヴァイキング」 ・バルト海から進出したヴァイキング( ① )は( ② )やキエフ公国を建国 ・ノルマン人の( ③ )は1130年にシチリア王国を建国

    ルーシ, ノヴゴロド国, ルッジェーロ2世

  • 38

    〈中国文明〉 ・隋 都(  ):581年、北周の外戚の(  )(文帝)が禅譲を受けて皇帝となり、陳を滅ぼし中国を統一した 均田制(北魏の頃とは違い、奴婢に土地を支給しなかった)/(  )で税を集める/(  )(徴兵制度)/(  )(役人登用制度) (  ):2代皇帝/大運河の建設/高句麗への遠征を3度して、全て失敗した

    大興城, 楊堅, 租調庸制, 府兵制, 科挙, 煬帝

  • 39

    「文学」 ・『( ① )』(ドイツ):ブルグント族の英雄であるジークフリートの物語。 ・『( ② )』(フランス):カール大帝の甥の騎士ローランの物語。 ・『( ③ )』(イギリス):ケルト人の英雄アーサー王の物語。

    ニーベルンゲンの歌, ローランの歌, アーサー王物語

  • 40

    〈中国文明〉『唐の宗教』 ・(  ):陸路でインドを訪問して仏典を持ち帰る/「西遊記」の主人公三蔵法師である/「(  )」を著した ・(  ):海路でインドを訪問して仏典を持ち帰る/インドから帰る途中シュリーヴィジャヤ王国に滞在/「(  )」を著した ・(  ):653年に五教の注釈書「(  )」をまとめた ⚪︎(  ):北魏の太武帝、北周の武帝、唐の武宗、後周の世宗の4人による仏教の弾圧を指す言葉

    玄奘, 大唐西域記, 義浄, 南海奇帰内法伝, 孔穎達, 五経正義, 三武一宗の法難

  • 41

    〈中国文明〉「諸子百家」 (  )家 ・「(  )」作 孫武:徹底した合理主義を説く ・「呉子」作(  ):戦争における仁の重要性を説く (  )家 ・(  ):厳しい法による法治主義で秦の国力増強を成し遂げた ・(  ):法家思想を完成させた

    兵, 孫子, 呉起, 法, 商鞅, 韓非

  • 42

    〈インドのイスラム王朝〉 ◯(  ):デリーを都とする、5つのイスラム王朝 ・奴隷王朝:1206年にゴール朝で北インドの統治を任されていた武将(  )が建国 ・ハルジー朝:1290年に(  )が建国 ・トゥグルク朝:1320年にハルジー朝の将軍(  )が建国 ・サイイド朝:1414年にティムールの武将(  )が建国 ・ロディー朝:1451年に成立した(  )系の国家

    デリー=スルタン朝, アイバク, ジャラールッディーン, ギャースッディーン=トゥグルク, ヒズル=ハーン, アフガン

  • 43

    〈中国文明〉「諸子百家」 (  )家 ・(  ):仁・礼・孝・悌の実践で理想的な社会がつくられると考えた ・(  ):王道政治や性善説を唱える ・(  ):性悪説を唱える

    儒, 孔子, 孟子, 荀子

  • 44

    〈中国文明〉 ・西周 都(  ):(  ):周王が諸侯に卿と士大夫と士を統治させた ・東周 都(  ):春秋時代(前770年〜前403年)戦国時代(前403年〜前221年)などの戦乱の時代になってしまう・この時諸侯の中で最も実力のある(  )が異民族から周を守る名目で諸侯を統率した

    鎬京, 封建制度, 洛邑, 覇者

  • 45

    〈中国文明〉『唐の外交』 太宗は( ① )と( ② )を服属させ、3代皇帝の( ③ )は( ④ )、朝鮮半島の高句麗と百済を滅ぼした ・( ⑤ ):中国皇帝を中心とする、東アジアの国際秩序 ・( ⑥ ):唐は支配下の異民族がいる地方に( ⑦ )をおき、⑦の上には( ⑧ )がおかれて異民族を監督した/この制度は衰退し、8世紀からは( ⑨ )がおかれるようになった

    吐蕃, 東突厥, 高宗, 西突厥, 冊封体制, 羈縻政策, 都督府, 都護府, 節度使

  • 46

    「フランスの議会」『カペー朝』 ( ① )(尊厳王):第3回十字軍に参加。ジョン王に勝利して、ノルマンディーなどの領土を得る。 ( ② )(聖王):フランス南部のカタリ派( ③ )派を信仰していた人々を③十字軍を組織して制圧した。 ( ④ )(端麗王):アナーニ事件で( ⑤ )を捕らえる。教皇庁を( ⑥ )に移した。1302年に( ⑦ )を開催。

    フィリップ2世, ルイ9世, アルビジョワ, フィリップ4世, ボニファティウス8世, アヴィニョン, 三部会