暗記メーカー
ログイン
別表第1
  • 西浦公祐

  • 問題数 39 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    駅長とは、列車又は車両の(①)に関して(②)を行う者をいう

    運転取扱い, 駅長に相当する業務

  • 2

    けん引定数とは、(①)に応じて(②)がけん引できる(③)又は編成割合の限度を示したものをいい

    速度種別, 動力車, 車両重量

  • 3

    車両とは(①)、(②)、(③)及び特殊車両であって(④)に供するものをいう

    機関車, 旅客車, 貨物車, 鉄道事業の用

  • 4

    車両の入換えとは、(①)し、(②)し又は(③)する作業をいう

    車両を移動, 解放, 連結

  • 5

    指令員とは、(①)係員をいう。列車の運転整理を行う者を(②)という。

    指令に従事する, 輸送指令員

  • 6

    側線とは、(①)以外の線路をいう

    本線

  • 7

    停車場とは、(①)、(②)及び(③)をいう

    駅, 操車場, 信号場

  • 8

    停留所とは、停車場の(①)で、(②)及び(③)【ATC方式の区間では(④)及び(⑤)】を設けていないものをいう

    駅の中, 場内信号機, 出発信号機, 場内進路, 出発進路

  • 9

    CTCとは、原則として停車場の(①)及び(②)を制御所において(③)し、かつ、列車の運転管理を行うことをいい、この方式を(④)という

    信号機, 転てつ器, 集中して制御, CTC方式

  • 10

    CTC指令員とは、(①)のうち、CTCの(②)又は列車の(③)を表示する装置を設けた指令室に勤務する(①)をいう

    輸送指令員, 制御所, 運転状況

  • 11

    RCはとは、他の停車場の(①)及び(②)の制御を担当する停車場から(③)することをいい、この方式による区間を(④)という

    信号機, 転てつ器, 遠隔制御, RC区間

  • 12

    閉そくとは、(①)の区間に1列車のほか、他の列車を同時に(②)ことをいい、閉そくする区間を(③)と、閉そくするために施行する方式を(④)という

    一定, 運転させない, 閉そく区間, 閉そく方式

  • 13

    閉そくによる方法とは、(①)を(②)に分け、その区間を1列車に(③)ことにより、(④)を確保する運転方法をいう

    本線, 一定の区間, 占有させる, 列車間の安全

  • 14

    列車の安全の確保とは、列車を運転する場合に(①)ために施行する運転方法を総称し、(②)、(③)、(④)をいう

    列車相互間の安全を確保する, 閉そくによる方法, 列車間の間隔を確保する装置による方法, 運転士の注意力による方法

  • 15

    主本線とは、停車場内で(①)の列車を運転する本線が2以上あるとき、(②)な本線をいい、主本線以外の本線を(③)という

    同一方向, 主要, 副本線

  • 16

    信号とは、係員に対して、列車又は車両を運転するときの(①)を(②)するものをいう

    条件, 現示

  • 17

    標識とは、係員に対して(①)、(②)、(③)を(④)するものという

    物の位置, 方向, 条件等, 表示

  • 18

    合図とは(①)で、その相手者に対して(②)を表示するものをいう

    係員相互間, 合図者の意図

  • 19

    常置信号機とは、地上に常置して(①)を現示するものをいう

    信号

  • 20

    信号機の内方とは、信号機が(①)している方向をいい、これに対して信号機が(②)している方向を信号機の外方という

    防護, 信号を現示

  • 21

    色灯式とは、(①)により、(②)を(③)する方式をいう

    色灯, 信号, 現示

  • 22

    灯列式とは、(①)の(②)を一組にして、又は(③)の②により信号を現示する方式をいう

    2以上, 白色灯, 帯状

  • 23

    進路とは、信号機並びに(①)及び(②)により列車又は車両の(③)を保証する区間をいう

    閉そく方式, ATC方式, 運転の安全

  • 24

    過走余裕距離とは、列車又は車両が(①)するとき、誤ってその位置を(②)場合があることを予想して、その場合でも過走による(③)が生じないようにするために設けた(④)の長さを、いう

    停止, 行き過ぎる, 相互支障, 区間

  • 25

    信号機の現示停止とは、信号機の信号を(①)のみを停止することをいう ((②)又は(③)の(④)を表示する機能はそのままとする)

    現示する機能, 閉そく区間, 停車場内外, 境界

  • 26

    信号機の使用停止とは、信号機の(①)の使用を停止することをいう ((②)ものとみなす)

    全ての機能, 信号機がない

  • 27

    進行を指示する信号とは(①)信号、(②)信号、(③)信号、(④)信号、(⑤)信号及び(⑥)信号機の進行信号をいう

    誘導, 警戒, 注意, 減速, 進行, 車内

  • 28

    ブレーキ軸割合とは(①)(列車として組成した車両の(②))100%に対する(③)の割合をいう

    連結軸数, 車軸の総数, ブレーキ軸数

  • 29

    2位式とは(①)式信号機が赤色、緑色の2色((②)信号機に対しては(③)色、緑色の2色)を使用するすることにより、また(④)式信号機の④が水平、(⑤)の2段に働くことにより信号を現示する方式をいう

    色灯, 従属, 橙黄, 灯列, 45度

  • 30

    3位式とは(①)式信号機が赤色、橙黄色、緑色の3色を使用することにより、また(②)式信号機の②が(③)、45度、(④)の3段に働くことにより信号を現示する方法をいう

    色灯, 灯列, 水平, 垂直

  • 31

    ATCとは、先行列車との(①)及び(②)の条件に応じて、車内信号機に信号を(③)して現示し、列車又は車両の速度を(④)により低下する機能をもった装置をいう (⑤)ともいう

    間隔, 進路, 連続, 自動作用, 自動列車制御装置

  • 32

    ATSとは(①)をいう

    自動列車停止装置

  • 33

    推進運転合図とは(①)の(②)以外の場所で(③)を操縦することをいう

    最前部の車両, 前頭運転台, 列車

  • 34

    退行運転とは(①)又は(②)の故障等のため、列車が(③)方向と(④)の方向に運転することをいう

    線路, 車両, 最初に進行してきた, 反対

  • 35

    操車担当者とは車両の(①)において(②)を担当する(③)をいう

    入換え, 操車の業務, 係員

  • 36

    車掌とは、車掌及び車掌の(①)を行う者をいう

    業務

  • 37

    運転整理とは、列車が遅延したとき又は遅延する恐れがあるとき、列車を(①)ための手配であって、(②)、(③)、(④)、(⑤)、(⑥)、回復運転の指示等をいう

    正常に運転させる, 列車の順序変更, 行違い変更, 待避箇所の変更, 運転線路の変更, 時刻変更

  • 38

    有効長とは、停車場内で、列車を(①)線路又は車両を(②)線路の両端にある(③)の長さをいう。(④)が設けられている場合は、そこまでの長さになる。

    停止させる, 留置する, 車両接触限界標識相互間, 出発信号機

  • 39

    貫通ブレーキとは、連結した(①)に(②)を貫通させ又はブレーキを制御するための電線を引き通して、運転士の操作により(③)を行うことのできる装置で、(④)が分離した場合に自動的に(⑤)が作用する装置をいう

    車両の全部, ブレーキ管, 一斉にブレーキ, 連結した車両間, 非常ブレーキ