問題一覧
1
予防接種で生ワクチンはどれ?(2つ)
おたふくかぜ, 麻疹・風疹混合
2
疾患と危険因子の組み合わせでただしいのは?
喉頭癌﹣喫煙
3
癌と危険因子の組み合わせで正しいのは?
膀胱癌﹣喫煙
4
疾病の罹患群や非罹患群のスクリーニングの要件で正しいのは?(2つ)
疾病予防対策の効率の向上が期待される, 測定者による結果の変動が少ない
5
疾病のスクリーニングの要件で正しいのは?
スクリーニング陽性者の確定診断の手技が確立
6
陽性反応的中度が上昇する理由で適切なのは?
疾患の有病率が上昇
7
日本国憲法第25条で定められているのは?
国民の生存権
8
日本の保険医療福祉について正しいのは?
憲法による生存権の保障が基本理念
9
WHOが定義する健康の概念で正しいのは?
万人の有する基本理念
10
健康の説明で適切なのは?
障害を持っていてもその人なりの健康がある
11
ノーマライゼーションに基づくのは?
公共交通機関をバリアフリー化する
12
ノーマライゼーションと関係ないものは?
ヘルスプロモーション
13
生活習慣病の一次予防は?
適切な食生活
14
一次予防は?
性感染症予防のためのコンドームの使用
15
疾病や障害に関する二次予防は?
早期治療
16
地域精神保健活動における二次予防は?
会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う
17
職場における疾病予防の対策のうち三次予防は?
職場復帰後の適正配置
18
WHOのヘルスプロモーションの考え方で適切なのは?
人々が自らの健康をコントロールする
19
平成30年の日本の総人口に最も近いのは?
1億2600万人
20
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分は?
生産年齢人口
21
日本の令和4年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのは?
59%
22
日本における令和4年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのは?
29%
23
平成29年の日本の人口推計で10年前より増加しているのは?
老年人口
24
平成29年推計による日本の将来推計人口で令和47年の将来推計人口に最も近いのは?
8800万人
25
日本の将来推計人口で2065年の65歳以上人口に占める割合に最も近いのは?
38%
26
日本の人口静態統計のものになる調査は?
国勢調査
27
労働力調査による労働力人口の令和元年平均に最も近いのは?
6800万人
28
核家族はどれ?
夫婦と未婚の子ども
29
平成29年の国民生活基礎調査における平均世帯人数は?
2.47
30
令和3年の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのは?
60%
31
平成30年度の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのは?
単身世帯
32
令和3年(2021年)の国民生活基礎調査で、単独世帯の占める割合はどれか。
29.5%
33
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
三世代世帯
34
平成30年(2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
50%
35
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において,要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。
性別は女性が多い
36
令和2年(2020年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
29.4歳
37
日本の令和4年(2022年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか
30~34歳
38
日本の令和4年(2022年)における合計特殊出生率はどれか。
1.26
39
平成28年(2016年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか
出生数は過去10年で最低
40
平成30年(2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
90万人
41
人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。
上昇し続けている
42
日本の令和4年(2022年)の死亡数に近いのはどれか。
138万人
43
日本の令和4年(2022年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。
悪性新生物
44
日本における令和4年(2022年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか。
気管、気管支及び肺
45
令和4年(2022年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
2位
46
令和4年(2020年)の人口動態調査で,5~9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。
交通事故
47
警察庁の「令和4年(2022年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。
健康問題
48
令和4年(2022年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
病院
49
平均寿命で正しいのはどれか
0歳の平均余命
50
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか
88年
51
日本の令和3年(2021年)における男性の平均寿命はどれか
81.47
52
世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
健康寿命
53
健康寿命の説明で適切なのはどれか
乳児死亡率
54
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満が最も多い
55
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
40
56
平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で,該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
50~59
57
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか
85cm以上
58
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
30
59
令和3年(2021年)の高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査で、高齢者が過去1年間に参加した社会活動のうち割合が最も多いのはどれか。
健康・スポーツ
60
平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
消化器系の疾患
61
平成29年(2017年)の患者調査において医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
高血圧性疾患
62
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。
肩こり
63
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。
65歳以上の自覚症状め男女とも最も多いのは腰痛
64
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか
高血圧症
65
令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で,医療機関(病院,診療所)の次に多いのはどれか。
訪問看護ステーション