暗記メーカー
ログイン
食文化
  • Tomoki

  • 問題数 77 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    うま味調味料の原材料は?

    農産物

  • 2

    うま味調味料の原材料は各地で違う アジアでは何が主流?

    さとうきび, キャッサバ

  • 3

    うま味調味料の原材料は各地で違う 米国では何が主流?

    とうもろこし

  • 4

    うま味調味料の原材料は各地で違う 南米では何が主流?

    さとうきび

  • 5

    うま味調味料の原材料は各地で違う 一部の地域では何が使われている?

    さとうだいこん, 小麦

  • 6

    うま味調味料は何から得た糖をどのようにしている

    でんぷん, 発酵

  • 7

    古代文明の代表的な河川 エジプト文明

    ナイル川

  • 8

    古代文明の代表的な河川 インダス文明

    インダス川

  • 9

    古代文明の代表的な河川 メソポタミア文明

    チグリス川, ユーフラテス川

  • 10

    古代文明の代表的な河川 黄河文明

    黄河

  • 11

    食法の多様化によってできた食べるときの文化を3つ答えよ

    手食文化, 箸食文化, ナイフ・フォーク・スプーン食文化

  • 12

    手食文化でできる動作を4つ答えよ

    まぜる, つかむ, つまむ, 運ぶ

  • 13

    箸食文化でできる動作を3つ答えよ

    まぜる, はさむ, 運ぶ

  • 14

    ナイフ・フォーク・スプーン食文化でできる動作を4つ答えよ

    切る, 刺す, すくう, 運ぶ

  • 15

    (1)が栽培されるようになったのは、今から(2)以上前だと言われている。

    植物, 1万年

  • 16

    人々は安定した(1)の生産を確保するために、(2)を形成して安住をはじめ、(3)の向上を図るとともに、農具や工芸品、(4)などの製作も行った。

    食料, 集落, 栽培技術, 調理器具

  • 17

    農耕には(1)の存在が不可欠である。

    河川

  • 18

    作物の起源は河川とともに開けた(1)の起源地とも重なり合っている。また、農耕文化の(2)と(3)の速度を急激に変えたのが(4)世紀以降に始まった(5)である。

    古代文明, 伝播, 変容, 15, 大航海時代

  • 19

    地中海農耕文化で栽培される農作物を4つ答えよ

    大麦, えんどう, ビート, 小麦

  • 20

    根栽農耕文化で栽培される農作物を4つ答えよ

    さとうきび, タロいも, ヤムいも, バナナ

  • 21

    サバンナ農耕文化で栽培される農作物を4つ答えよ

    ささげ, しごくびえ, ひょうたん, ごま

  • 22

    新大陸農耕文化で栽培される農作物を4つ答えよ

    じゃがいも, 葉豆, かぼちゃ, とうもろこし

  • 23

    世界には大きく(1)の(2)文化圏がある。 手づかみで食べる(3)文化圏、古代中国を起源とする(4)文化圏、(5)以降ヨーロッパの(6)のより使われ始めた(7)文化圏である

    3つ, 文化圏, 手食, 箸食, 17世紀, 上流階級, ナイフ・フォーク・スプーン

  • 24

    さとうきびを搾った糖蜜やキャッサバ、とうもろこしなどの(1)から得た糖を用い、(2)ナトリウムは(3)によって作られます

    でんぷん, グルタミン酸, 発酵

  • 25

    発酵法とは、(1)の働きを利用し、人間にとって有益なものを作り出すこと。

    微生物

  • 26

    大豆から醤油や(1)、米から(2)、麦から(3)、牛乳から(4)が作られるのも発酵法によるものです。(5)ナトリウム、(6)ナトリウムも、でんぷんを原料として発酵法で作られています。

    味噌, 日本酒, ビール, チーズ, イノシン酸, グアニル酸

  • 27

    うま味調味料の主成分である(1)は(2)法により(3)の調味料に分類され、同条に定められた(4)をすべてクリアしています。

    グルタミン酸ナトリウム, 食品衛生, 食品添加物, 安全性試験

  • 28

    うま味調味料は体内にあるグルタミン酸と同じように(1)されます。

    代謝

  • 29

    (1)は生物の体内にもともと存在しており、私たちが植物や動物の(2)から毎日摂っている物質です。

    グルタミン酸, たんぱく質

  • 30

    うま味調味料のように(1)に生産される(2)も、自然界に存在する(2)t成分は全く(3)。体内でも同じように(4)されています。

    工業的, グルタミン酸, 同じ, 代謝

  • 31

    うま味調味料は塩や砂糖と同じように(1)しても品質は変わりません。(1)試験の結果に基づき、食品衛生法でも賞味期限を表示(2)調味料とされています

    長期保存, しなくてもよい

  • 32

    グルタミン酸ナトリウムに含まれる(1)量と(2)や(3)との関係が議論されることがあります。

    ナトリウム, 高血圧症, 腎疾患

  • 33

    うま味調味料に含まれるナトリウムは(1)と比較して約(2)。実際に、うま味調味料を料理に用いるときの使用量で換算すると、(1)の(3)のナトリウム量です。

    食塩, 1/3, 1/20〜1/30

  • 34

    また、うま味調味料を加えることで(1)料理も物足りなさがなく美味しく食べれるというテスト結果が報告されています。このように(1)に、役立てる事が出来るのです

    減塩

  • 35

    栃木県の郷土料理である耳うどんはいつ頃からできた?

    江戸末期

  • 36

    群馬県の郷土料理、おっ切り込みの麺は他のうどんと比べ何を入れない?

  • 37

    静岡県の郷土料理に使用される浜名湖で養殖が盛んな魚は何か答えよ。

    うなぎ

  • 38

    かきまでご飯はなんという魚を混ぜ込むか

  • 39

    ずんだ餅のずんだは何から作られるか

    枝豆

  • 40

    兵庫県の郷土料理である明石焼の別名は?

    玉子焼

  • 41

    酢飯や魚などを一晩押して寝かした石川県の郷土料理は何か答えよ

    押し寿司

  • 42

    江戸で雑煮と言うと主に使われる調味料は何か

    濃い口しょうゆ

  • 43

    長野の郷土料理である「手打ちそば」は別名なんと呼ばれているか

    信州そば

  • 44

    奈良県の郷土料理、茶粥に一般的に使われるお茶は何か

    ほうじ茶

  • 45

    鹿児島県の郷土料理「さつま汁」に使われる主な鳥は何か

    薩摩鳥

  • 46

    なめろうは魚のたたきの一種である。 主に使われる魚の種類は何か。

    あじ

  • 47

    高知県の郷土料理である「ぐる煮」はある食材を入れなくてはいけないという決まりがある。  入れなくてはいけない食材とは何か。

    芋類

  • 48

    青森県の郷土料理である「卵みそ」は何と一緒に食べられているか

    ご飯

  • 49

    以前はイワシで作られていた茨城県の郷土料理「ごさい漬け」は今はなんという魚で作られることが多い?

    秋刀魚

  • 50

    新潟県の郷土料理「のっぺ」は通常は汁物だが 新潟県でのっぺというとどんな物が食べられている?

    煮物

  • 51

    薄紅色のマスと酢飯の押し寿司である富山県の郷土料理をなんというか

    ます寿司

  • 52

    京都府の郷土料理、「千枚漬け」に使われる千枚漬け専用のかぶの名称は?

    聖護院かぶ

  • 53

    広島県の郷土料理「タコ飯」を作るときに使われるタコの種類は何か

    三原タコ

  • 54

    いかとにんじんを使った福島県の郷土料理は?

    いかにんじん

  • 55

    大分県の郷土料理「じりやき」よく何として食べられるか

    おやつ

  • 56

    宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」は宮崎県の何市発祥?

    延岡市

  • 57

    北海道の郷土料理「ジンギスカン」に使われる羊肉は2種類ある 何と何か答えよ

    マトン, ラム

  • 58

    山梨県の郷土料理「ほうとう」は山間で何に代わりに食べられていたか

    お米

  • 59

    三重県の郷土料理「のっぺい」の具材は(1)が入るため(2)の食べられることが多い ()に入る言葉を答えよ

    里芋, 冬

  • 60

    肉を食べる習慣がなかった人たちに健康にいい食べ物として「浦上そぼろ」を食べさせようとした人は誰

    ポルトガル人宣教師

  • 61

    朴葉の上に味噌を乗せて焼いた岐阜県の郷土料理は何か

    朴葉みそ

  • 62

    鳥取県の郷土料理である「とうふちくわ」魚の白身と木綿豆腐を何対何で作られているか

    3:7

  • 63

    米を潰してくしに握ったものを食材としている秋田県の郷土料理は何か

    きりたんぽ鍋

  • 64

    主に卵と寒天を主原料とする山形県の郷土料理を答えよ

    卵寒天

  • 65

    主に階層からできている、食物繊維豊富な福岡県の郷土料理とは何か

    おきゅうと

  • 66

    鯛を丸ごと米と炊き込んだ愛媛県の郷土料理をなんというか

    鯛めし

  • 67

    大根と塩鯖のあらを残さず使用した大阪府で有名な潮汁とは何か答えよ

    船場汁

  • 68

    沖縄県の郷土料理であるそばの名前は?

    ソーキそば

  • 69

    熊本県の郷土料理で、手早くという意味のさつまいもを生地で包んで作る団子の名前は?

    いきなり団子

  • 70

    佐賀県の郷土料理で、「筑前煮」と同じ煮物のことをなんというか

    がめ煮

  • 71

    業務用として分類されるうま味調味料のタイプは何と何か答えよ

    核酸系うま味調味料, アミノ酸系うま味調味料

  • 72

    家庭用として使われるうま味調味料のタイプは何と何か答えよ

    低核酸系うま味調味料, 高核酸系うま味調味料

  • 73

    核酸系うま味調味料の成分であるナトリウムを3種類答えよ

    イノシン酸ナトリウム, グアニル酸ナトリウム, リボヌクレオチドナトリウム

  • 74

    アミノ酸系うま味調味料の成分であるナトリウムを答えよ

    グルタミン酸ナトリウム

  • 75

    低核酸系うま味調味料の成分穴埋め形式で答えよ (1)ナトリウムに(2)ナトリウムを(3)%配合

    グルタミン酸, リボヌクレオチド, 1〜2.5

  • 76

    高核酸系うま味調味料の成分を穴埋め形式で答えよ (1)ナトリウムに(2)ナトリウムを(3)%配合

    グルタミン酸, リボヌクレオチド, 6〜12

  • 77

    うま味調味料の配合には、合わせだしの知恵である「うま味」の(1)が生かされています。 こんぶだしのうま味成分である(2)を主体に、かつおだしのうま味成分(3)や干ししいたけのうま味成分(4)などを配合して作られているため、少量でも「うま味」を効かせ、美味しくすることができます

    相乗効果, グルタミン酸ナトリウム, イノシン酸ナトリウム, グアニル酸ナトリウム