問題一覧
1
次のうち、「警衛勤務」に関し、「必要に応じ設ける」ものとして、正しいものを選べ。
分しょう長
2
次のうち、「秘密保全」に関し、その「関係職員の指定」について、「個別命令」をもって指定するものとして、適当でないものを選べ。
取扱者
3
次のうち、「秘密保全」に関し、その「関係職員」として、適当でないものを選べ。
保全責任者補助者
4
次のうち、「災害派遣」の「大規模震災災害派遣実施部隊の長」として、正しいものを選べ。
航空総隊司令官
5
次のうち、「制服等の一部着用の省略又は変更」に関する記述として、適当でないものを選べ。
儀じょうの場合には、白色のあごひも、儀じょう用飾り緒、白色のけん銃帯を着用するものとする。
6
次は、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の施設等の警護出動」に関する記述の内容である。『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 内閣総理大臣は、自衛隊の施設等の警護のため、部隊等の出動を命ずる場合には、あらかじめ、『 』の意見を聴くとともに、防衛大臣と国家公安委員会との間で協議をさせた上で、警護を行うべき施設又は施設及び区域並びに期間を指定しなければならない。
関係都道府県知事
7
次のうち、「自衛隊の行動」に関し、発令権者が「防衛大臣」であるものとして正しいものを選べ。
国民保護等派遣
8
次のうち、「儀式」に関し、「防衛大臣が定める儀式」として、正しいものを選べ。
追悼式
9
「安全の目的」について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 事故を未然に防止し、あるいは事故によって生ずる『A 』を最小限にし、もって任務を完遂すると共に、『B』を維持すること。
A 人的及び物的損害 B 航空防衛力
10
次は、「自衛隊法」に定められた「要請による治安出動」に関する記述の内容である。A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 発令権者は、内閣総理大臣である。 B 要請は、都道府県知事が都道府県公安委員会と協議の上実施する。 C 国会の承認が必要である。
正 正 誤
11
基地内生活の主眼について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 上司及び上級者は、隊員が快適な生活を営むよう配慮しつつ『A』な気風の育成に努めると共に、隊員個人の悩みに注意し、隊員が『B』できるよう指導しなければならない。
A 厳正活発 B 勤務に専念
12
次のうち、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の行動」に関し、発令権者が「内閣総理大臣」である記述として、正しいものを選べ。
要請による治安出動
13
次のうち、「航空機の損壊の程度の分類」の「大破」に関する記述として、正しいものを選べ。
自衛隊の整備能力を超え、外注修理を必要とする損壊
14
次のうち、「自衛隊法」に定められた「共同機関」として、適当でないものを選べ。
音楽隊
15
内務班の設置について、『 』内に入る組み合わせとして、正しいものを選べ。 部隊等の長又は基地司令等は、部隊等の団結の基礎を確立し、基地内生活の主眼の具現徹底を図ると共に、『A』における人員の掌握を容易にするため、『B』をもって、適宜内務班を編成するものとし、内務班に班長を置く。
A 勤務時間外 B 営内者
16
次は、「航空自衛隊における情報保証」に関する達の解釈及び運用について(通達)[空幕通第109号26.6.30.]に定められた「情報保証責任者」に関する記述の内容である。『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 情報保証責任者は、機関等における情報保証の事務を監督する者として機関等につき1人置かれるものであり、機関等の長(内部部局にあっては整備計画局長)が充てられている。また、航空幕僚監部並びに航空幕僚長の監督を受ける部隊及び機関における情報保証責任者には、『 』が充てられている。
航空幕僚長
17
次のうち、「保全責任者」に関する記述として、適当でないものを選べ。
保全責任者代行者は、保全責任者が不在時、その職務を行うことができない場合のため、常時指定しておく。
18
次のうち、「自衛隊法」に定められた「育児休業」に関し、適当でないのはどれか。
期間は、当該子の誕生から3年が経過するまで。
19
次のうち、「航空自衛官が着用できる章」として、適当でないものを選べ。
航空救難き章
20
「儀じょう」について、『 』内に入る語句として、正しいものを選べ。 儀じょうは、栄誉礼を行うべき場合においてら受令者が栄誉礼を受けるべき場合に到着したとき及びこれを離去するとき、葬送式を行う場合その他防衛大臣が定める場合に受令者又は棺等の途上『 』し及びこれを敬意を表すために行う。
警衛
21
次のうち、「暗号書又は規約表」を保管すべき「保管容器」として、正しいものを選べ。
三段以上の文字盤鍵のかかる鋼鉄製金庫又は鋼鉄製の箱
22
次は、「制服等の一部着用の省略又は変更」についての記述である。『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 基地司令等の定めるところにより、通勤時等に作業服装、航空服装、救難服装、整備服装、迷彩服装、防寒服装、防暑服装又は『 』をすることができる。
特殊勤務服装
23
次のうち、「安全」の「安全褒賞基準」に関し、『 』に入る語句として正しいものを選べ。 連続する『 』において人日数が250,000人日に達し、かつ重大な違反行為がないとき。
4月間
24
次のうち、「敬礼を行わない場合」として、正しいものを選べ。
儀じょう服務中の儀じょう隊に対して。
25
次のうち、「事故の種別」として、適当でないものを選べ。
車両事故
26
次のうち、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の任務」の「指揮監督権」に関し、『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 内閣総理大臣は、『 』を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。
内閣
27
次のうち、「安全色彩等」の表示事項の組み合わせとして、適当でないものを選べ。
緑・・・注意を表示するための基本色
28
次のうち、「服装の種類」として適当でないものを選べ。
航空服装
29
服務規則上の「意見具申」について、適当でないものを選べ。
意見具申は、幹部同士又は空曹士から幹部に対して行うものであり、空曹士間で行うものではない。
30
次のうち、「一般命令」をもって発するものとして、適当でないものを選べ。
儀式及び行事に関する事項
31
添付書類をとじる順序として正しいものを選べ。
別紙→別表→別図→別紙様式→別冊→別添
32
次のうち、「複写管理責任者」の業務に関し、適当でないものを選べ。
複写記録簿への記録の立会
33
次のうち、「儀式」に関し、「防衛大臣が定める儀式」として、適当でないものを選べ。
着任式
34
次は、「秘に指定された文書等」に関し、「保全容器の文字盤を直ちに変更する場合」の記述である。A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 文字組み合わせを知っている者が交代、配置換え又は退職したとき。 B 保管容器を初めて受領したとき。 C 部隊等の長が交代したとき。
正 正 誤
35
次のうち、「状況急を要する場合」に「火災呼集」を発令できる者として、適当でないものを選べ。
当該基地の基地准曹士先任
36
次は、「防寒服装」についての記述である。『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 『 』は、寒冷の都度、勤務及び作業の内容等により、防寒服装に代えて航空上衣又は作業服外衣を常装、作業服装、乙武装、航空服装、整備服装及び体育服装の上から着用させることができる。
部隊等の長
37
次のうち、「自衛隊法施行規則」に定められた「礼式」に関し「礼式の目的及び意義」の目的を達成するための制式として、適当でないものを選べ。
隊の敬礼
38
不寝番について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 不寝番は、部隊等の長又は基地司令等が必要があると認める場合に、『A』し、火災、盗難を予防し、『B』実施する。
A 隊舎の警戒 B 就寝者の衛生に注意するために
39
次のうち、「外出」に関して適当でないものを選べ。
公用外出は、勤務時間内に公務のため必要がある場合に命ずる外出である。
40
次のうち、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の行動」に関し、発令権者が「内閣総理大臣」であるためのとして、正しいものを選べ。
海上保安庁の統制
41
次のうち「災害派遣」の文書の略号として、正しいものを選べ。
行災命
42
次のうち、「敬礼を省略する場合」として、正しいものを選べ。
映画、劇場、喫茶店、戦車等その他の場所で公衆が雑踏し敬礼を行うことが困難な場合
43
次のうち、「警衛隊」における「歩しょう係の業務」に関する記述として、適当でないものを選べ。
警衛隊長の指揮を受けて、警衛所その他警衛隊長が管理すべき施設及び物品の保全に任ずる。
44
「秘に指定された文書等の保管の施錠の点検簿」について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 『A』は、その管理する秘に指定された文書等の保管について、『B』にその管理状況並びに保管容器及び保管庫等の施錠について点検する。
A 保全責任者 B 登退庁時
45
基地内生活の主眼について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 基地内生活においては、各自の『A』に基づき、自ら律するを旨とすると共に、人格の修養および『B』の向上を図り、隊員として必要な資質の養成に努めなければならない。
A 良識と良心 B 教養
46
次のうち、「礼式」に定められた「と列」に関する記述として、適当でないものを選べ。
服装は、通常礼装とする。
47
次のうち、「防衛省設置法」に定められた「防衛省の外局」として、正しいものを選べ。
防衛装備庁
48
次のうち、「敬礼を省略する場合」として、正しいものを選べ。
映画、劇場、喫茶店、戦車等その他の場所で公衆が雑踏し敬礼を行うことが困難な場合
49
表彰の種類について、適当でないものを選べ。
褒章
50
次のうち、「防衛省設置法」に定められた「防衛省の外局」として、正しいものを選べ。
防衛装備庁
51
次のうち、「各個の敬礼」に関する記述として、適当でないものを選べ。
隊員の棺に対しては、脱帽時には45度の敬礼を行う。
52
次は、「航空自衛隊行政文書管理規則」に定められた「通達類の用法」に関する記述である。該当する「通達類」として、正しいものを選べ。 質疑又は意見等を問い合わせる場合に用いる。
照会
53
次のうち、「敬礼」に関して適当でないものを選べ。
旗の敬礼とは、旗手が行う敬礼である。
54
次のうち、「保全検査及び保全教育」に関し、正しいものを選べ。
管理者は、保全責任者及びその補助者並びに取扱者に対し、秘密文書等の取扱要領及び事故発生時の影響度について、毎月1回程度、反復して教育等を実施し、秘密保全意識の高揚に努める。
55
次のうち、礼式に定められた「と列」について、『 』に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 服務は、『A』とする。ただし、『A』によりがたい場合又は『A』が適当でないと幕僚長が認める場合は、『B』とする。
A 甲武装 B 通常礼装
56
次のうち、「儀じょう隊」の編成として、適当でないものを選べ。
空将補に対しては、2個分隊(栄誉礼冠譜2回、祖国1回)である。
57
次のうち、「秘密保全」に関し、「複写機の設置場所」として、正しいものを選べ。
管理者等及び複写管理責任者が、容易に使用状況を確認できる場所
58
次は、「服務指導の対象と範囲」に関する内容である。A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 1等空佐以上の階級にある隊員については、対象外である。 B プライバシーに関わる権利を侵害してはならない。 C 勤務時間内に、適時適切な方法で実施しなければならない。
誤 正 誤
59
栄誉礼について、次のうち『 』に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 受令者が車両において到着し、正門の近くにおいて栄誉礼を行う場合、通常、正門内側の正門から近いほうから、『A』、『B』、『C』及び儀じょう隊の順に位置し、かつ正門が右側になるよう整列して行う。
A 警衛隊 B 執行者 C 音楽隊等
60
次のうち、「秘密区分の指定」について、「秘密の指定者」として、正しいものを選べ。
管理者等
61
次のうち、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の施設等の警護出動」に関する記述の内容である。A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 発令権者は、防衛大臣である。 B 対象は自衛隊の施設のほか、米軍施設及び区域を含む。 C 国会の20日以内の承認が必要である。
誤 正 誤
62
次のうち、「自衛隊法」に定められた「懲戒処分」に関し、適当でないものを選べ。
停職の期間は、半年以内とする。
63
次のうち、「歩行中及び駆け足中の敬礼」として、適当でないものを選べ。
1等空佐以上が乗車する車両に対しては、停止して敬礼を行う。
64
次のうち、「防衛省設置法」に定められた「特別の機関」として、適当でないものを選べ。
防衛装備庁
65
安全保障会議設置法について、『 』内に入る語句として、正しいものを選べ。 国防に関する重要事項及び重大緊急事態への対処に関する重要事項を審議する機関として、『 』に安全保障会議を置く。
内閣
66
次のうち、「敬礼」の種類として適当でないものを選べ。
車両等の敬礼
67
次のうち、「安全色彩等」の表示事項の組み合わせとして、適当でないものを選べ。
白・・・指示及び用心を示すための基本色
68
次のうち、「自衛隊法」に定められた「地震防災派遣」の発令権者として、正しいものを選べ。
防衛大臣
69
次のうち、「航空観閲式」の「執行者」となる者について、正しいものを選べ。
航空総隊司令官又は防衛大臣の命ずる空将
70
次のうち、「事故の程度」の記述として、適当でないものを選べ。
微事故・・・当該事故発生部隊等の長が、事故報告には、当該しないと判断した事故
71
次のうち、「自衛隊法」に定められた「育児休業」に関し、適当でないものを選べ。
育児休業をしている期間については、俸給の8割を支給する。
72
次のうち、「情報保証」に関し、「事案対処責任者」として、正しいものを選べ。
航空システム通信隊司令
73
次のうち、「自衛隊法」に定められた「共同の部隊」の「空自の直轄部隊」として、適当でないものを選べ。
航空教育隊
74
次のうち、「敬礼」の実施要領について適当でないものを選べ。
敬礼は、受礼者その他敬礼を受けるべき者を明らかに認めうる距離において相手に正対して行う。
75
次のうち、「自衛隊法」に定められた「共同の部隊」の「空自の直轄部隊」として、正しいものを選べ。
航空安全管理隊
76
次のうち、「航空機の損壊の程度の分類」の「中破」 に関する記述として 、正しいものを選べ。
空自の補給処整備による整備を必要とする損壊
77
「服装及び挙措容儀基準」の記述について、適当でないものを選べ。
特殊服装においては、リュックサックを背負ってはならない。
78
次は、「航空自衛隊行政文書管理規則」に定められた「通達類の用法」に関する記述である。該当する「通達類」として、正しいものを選べ。 一定の事実、処置又は意志を知らせる場合に用いる。
通知
79
当直勤務者の任務について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 当直勤務者は、通常の勤務時間外において、部隊等の長又は基地司令等の不在間、これらに代わり主として、警備、『A』及び服務規律の維持並びに『B』及び盗難の予防等の業務を行う。
A 消防 B 災害
80
保安巡察について、『 』内に入る語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。 保安巡察は、『A』が必要があると認める場合に、『B』の必要な場所を巡回し、隊員の規律違反を防止し、風紀を維持し、かつ、「C」実施する。
A 基地司令等 B 基地等外 C 病気その他救護を要する者を保護するために
81
次のうち、「当直勤務」について、部隊当直の業務として、適当でないものを選べ。
保安巡察の指導監督
82
次のうち、自衛隊の行動について、「国会の20日以内の承認」が必要なものとして、正しいものを選べ。
命令による治安出動
83
「秘に指定された文書等の保管状況の点検」について、『 』内に入る組み合わせとして、正しいものを選べ。 『A』は、その保管に係る秘密の文書等について、『B』、点検簿により『C』に報告する。
A 保全責任者 B 毎月1回以上 C 管理者
84
次は、「自衛隊法施行規則」に定められた「礼式」の「礼式の目的及び意義」に関する記述の内容である。『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 自衛隊の礼式は、『 』が『 』であることの深い認識のもとに、自衛隊の規律を維持し、親和共同の実をあげ及び必要な儀礼を行うことを目的とする。
自衛官
85
次のうち、「自衛隊法」に定められた「自衛隊の任務」の「指揮監督権」に関し、『 』に入る語句として、正しいものを選べ。 内閣総理大臣は、『 』を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。
内閣
86
次のうち、「自衛隊法」に定められた「災害派遣」に関し、災害派遣を要請することができる者として、適当でないものはどれか。
警察庁長官
87
次のうち、「自衛隊法」に定められた「防衛出動」に関する記述の内容である。A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 発令権者は、内閣総理大臣である。 B 武力攻撃事態対策本部長となるのは、防衛大臣である。 C 国会の承認が必要である。
正 誤 正
88
次の「制服等の一部着用の省略又は変更」に関し、A〜Cの正誤の組み合わせとして、正しいものを選べ。 A 自衛官は、格納庫では通常脱帽する。 B 自動2輪車又は原動機付き自転車を運転する場合、部隊等の長の定めるところにより、ヘルメットを着用する。 C 儀礼上特に支障がない場合に、部隊等の長の定めるところにより上衣を脱することができる。
誤 正 正
89
次のうち、「保全検査及び保全教育」に関し、「管理者」が実施するも のとして、正しいものを選べ。
保全責任者及びその補助者並びに取扱者に対し、秘密文書等の取扱要領及び事故発生時の影響度について、毎月 1回程度、 反復して教育等を実施し、秘密保全意識の高揚に努める。
90
次のうち、カウンセリングに関する記述として、適当でないものを選べ。
カウンセリングの意義として、解答を与えたり、意見を述べたり、忠告することにより、相談者の悩みを解決に導くことができるよう、親身になって実施するものである。
91
次のうち、「服装の種類」として、適当でないものを選べ。
体育服装
92
次のうち、「予備自衛官」の「訓練招集」に関して、1年を通じての招集機関として、正しいものを選べ。
20日以内
93
次のうち、「在外邦人等の輸送」に関し、「要請できる者」として正しいものを選べ。
外務大臣
94
服務規則上の、「受令者の責務」について、適当でないものを選べ。
受令者は、発令者に命令の実行の状況に関し、必要に応じ報告しなければならない。
95
次のうち、「秘密保全」に関し、「秘密保全幕僚」について、適当でないものを選べ。
管理者が指定する。
96
次のうち、「栄誉礼」を省略できる場合として、適当でないものを選べ。
格納庫において儀式を行う場合
97
次のうち、「在外邦人等の輸送」に関し、「要請できる者」として正しいものを選べ。
外務大臣
98
次のうち、「航空自衛隊基地服務規則」に定められた「部隊等の長の権限」として、正しいものを選べ。
非常持ち出しを必要とするものを定めること。
99
次のうち、「秘に指定された文書」を保管すべき「保管容器」として、正しいものを選べ。
文字盤鍵のかかる鋼鉄製の箱