暗記メーカー
ログイン
cover
後期中間
  • 山下未誉

  • 問題数 43 • 11/29/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    所得税の計算方法として、まず①金額を算出し、次に②金額を算出し、最後に所得税を計算する

    給与所得, 課税所得

  • 2

    住民税は①に納税される

    居住地域

  • 3

    社会保険の中に、 ①保険 ②保険 介護保険 雇用保険 などが含まれる

    健康, 厚生年金

  • 4

    政府の収入と支出活動が①であり、それを管理するために②が設けられている

    財政, 会計

  • 5

    政府の会計は①会計と②会計に分類される

    一般, 特別

  • 6

    一会計年度の収入を①といい、同じく支出を②と呼ぶ

    一般会計歳入, 一般会計歳出

  • 7

    令和6年度一般会計歳出総額は①円である

    112.6兆

  • 8

    令和6年度一般会計歳入の中でいちばん大きい財源は①であり、税金としていちばん大きい財源は②税であり、その次は③税と④税である

    公債金, 消費, 所得, 法人

  • 9

    令和6年度一般会計歳出の中でいちばん大きい支出は①であり、次は②である。

    社会保障, 国債費

  • 10

    1990年度と比べて、令和6年度の歳出では①、②、③がほとんど増えておらず、社会保険と国債費が大幅に増えた。

    公共事業, 教育, 地方交付税交付金

  • 11

    1990年度と比べて、令和6年度の歳出では公共事業、教育、地方交付税交付金がほとんど増えておらず、①と②が大幅に増えた。

    社会保障, 国債費

  • 12

    衆議院の議席数は①であり、参議院の議席数は②である。衆議院の任期は③年であり解散は④が、参議院の任期は⑤年であり解散は⑥。

    465, 248, 4, ある, 6, ない

  • 13

    衆議院の選挙方式は①と②であり、②は日本全国を③個のブロックに分けて行う。

    小選挙区制, 比例代表制, 11

  • 14

    参議院の選挙方式は①と②である。

    選挙区制, 比例代表制

  • 15

    小選挙区比例代表並立制が採用されたのは①年であり、それまでは②とよばれる選挙制度だった。理由は、元々の選挙制度では③に陥りやすく、④が起こりにくいからである

    1994, 中選挙区制, 金権政治, 政権交代

  • 16

    小選挙区制のデメリット ・①の声が反映されにくい ・前回の選挙で買った立候補者は次の選挙にも立てるため②が起こりにくい。 ・議員が小選挙区制で勝つことに注力し③になる→権力が④しやすくなる。

    マイノリティ, 新陳代謝, 小粒, 集中

  • 17

    ①年の衆議院選で自民党は過半数を割った。 一方で、非②非③の8党派が大連立を組、自民党が結党以来初めて④した

    1993, 自民, 社会, 下野

  • 18

    法案が衆議院で可決されても参議院で却下された場合、①を開く。それでも折り合いがつかない場合は②でももう一度審議し③以上の賛成を持って可決される。

    両院協議会, 参議院, 3分の2

  • 19

    日本国憲法第96条1:①をするためには、各議院の総議員の②以上の賛成で国会はこれを発議し、国会に提案して承認を得なければいけない

    憲法改正, 3分の2

  • 20

    1992年、①が文藝春秋で政治改革の必要性や政権交代の可能性を訴え、②の結党宣言を発表した

    細川護煕, 日本新党

  • 21

    1993年、社会・公明・民社3党が①を提出、②もあり可決され衆議院解散となった

    内閣不信任案, 自民内部の造反

  • 22

    1993年9月、①内閣では②の導入を含む政治改革関連法案を国会に提出したが、③において否決された。翌年、首相と④自民党総裁が会談し、合意成立となり、当該法案が国会で可決された。

    細川, 小選挙区比例代表並立制, 参議院本会議, 河野

  • 23

    1994年4月、細川首相が辞意表明、羽田内閣が発足。 同6月、羽田内閣が総辞職し、衆議院本会議で①が行われ決選投票では②が首相として選出された。このとき、③、④、⑤の3党が連立し、政権与党となった。

    首班指名選挙, 村山富市, 自民, 社会, さきがけ

  • 24

    衆議院は、①の代表が②する院であり、参議院は衆議院の議論に③して議論する院である。この特徴と国民主権に則って、④の方が優越である。それに対し、一般論として⑤の方が⑥であると言われる。

    一般大衆, 議論, 参画, 衆議院, 参議院, 良識

  • 25

    衆議院は、①の代表が②する院であり、参議院は衆議院の議論に③して議論する院である。この特徴と国民主権に則って、④の方が優越である。それに対し、一般論として⑤の方が⑥であると言われる。

    一般大衆, 議論, 参画, 衆議院, 参議院, 良識

  • 26

    衆議院で可決された議案が参議院で否決された場合、①が開かれる。法案が参議院に否決された場合、②議院に戻されもう一度議決議決する。出席議員の③以上の再可決があれば法案が成立する。総理大臣指名は④日以内に⑤議院の指名を持って決める

    両院協議会, 衆, 3分の2, 10, 衆

  • 27

    2007年、①内閣中の②議院選挙で自民・公明が惨敗し、最終的に首相が辞任した。これによりもたらされた政権運営の困難を解消しようとして、後任の首相であった③が当時の第一野党民主党の代表だった④に⑤を提案したが、失敗に終わった。更に更に、2009年の衆議院総選挙で自民が惨敗し⑥となった。

    安倍, 参, 福田康夫, 小沢一郎, 大連立, 政権交代

  • 28

    2010年の参議院選挙で民主党が10席減らし、政権与党が参議院で①に達していない状況となった。これを②と呼ぶ。そのせいで2011年度③が危うく執行できなくなった。 なぜなら、民主党は衆議院の議席は④に届いておらず、赤字国債発行を可能とする⑤が参議院で否決され、衆議院でも議決されないからである。当時の内閣総理大臣は⑥である。

    過半数, ねじれ国会, 予算, 3分の2, 特別公債法, 菅直人

  • 29

    政治の英語は①(1文字目大文字)であり、語源は古代ギリシアの②という語である。それは市民同士が③、ポリス内の④ことを意味する

    Politics, ポリティカ, 話し合い, ルールを決める

  • 30

    「政治」という語が導入される以前の日本では、政治にあたる活動は①という語で表された

    まつりごと

  • 31

    人々が自らの意見や利益を主張しながら、しかも共存し、安全で豊かな生活を送っていくためには、社会全体にかかわる事柄について①を行うことが必要であり、この②を政治とよぶ。そして、人々が決められた通りのことをするように強制する力を③という。

    決定, 決定活動, 政治権力

  • 32

    D・イーストンは政治を①の②配分であると定義した。

    希少資源, 権威的

  • 33

    ・人間の普遍的権利(ホッブス) すべての人は自由で平等な①の権利、すなわち②を持つ。

    自己保存, 自然権

  • 34

    ・人間の自然状態(ホッブス) 各人は勝手に自らの自然権を主張する自然状態では①状態になる。

    万人の万人に対する闘争

  • 35

    ・自然権の放棄(ほっぶす) 各人が自然権を放棄し、①を設立し②を選び、自らを服従させる必要がある。

    国家共同体, 主権者

  • 36

    ・自然権の中身(ロック) 何人も犯すことのできない各人固有の権利として、①、②、③と④がある。

    生命, 健康, 自由, 財産

  • 37

    ・国家の成立(ロック) 自然権をより良くするために人はお互い同意し、①を結び、国家(政府)が成立する。

    契約

  • 38

    ・自然権の優位性(ロック) 国家は自然権を侵害侵害する場合、各人は国家権力国家権力に対して①する権力、すなわち②・③を持つ

    抵抗, 抵抗権, 自然権

  • 39

    ・政府の権力(モンテスキュー) 実際、すべての国民が権力を一同に行使できないため①が必要である。(すなわち政府) 政府は巨大で協力な国家権力を濫用してしまう恐れがある。

    代理人

  • 40

    ・権力の分立(モンテスキュー) 政府をいくつの部分に分けて、相互に①・②・③できるよう、それぞれが持つ権力を分ければいい。 そこで生まれたのは、政府を④、⑤、⑥に分ける⑦制度。

    監視, 抑制, 均衡, 立法, 行政, 司法, 三権分立

  • 41

    13世紀ごろ、当時のイングランド国王である①王に反発し、①王の権力を制限するため、貴族たちが②(大憲章)を制定した。

    ジョン, マグナカルタ

  • 42

    イギリスで古くからあった伝統的な慣習法:① 「王は何人の下にも立つことはない。しかし、神と法の下にある。」

    コモン・ロー

  • 43

    1791年にフランス最初の①が採択されたため、②とも呼ばれる。その根幹は、旧体制を否定し③と④の原理を掲げ、国家形態を⑤と定め、同時に⑥も導入。法の支配は近代的⑦の根拠とされる。

    憲法, 1791年憲法, 自由主義, 国民主権, 立憲君主制, 三権分立, 立憲主義