問題一覧
1
呼吸中枢は中脳にある
❌
2
呼吸調節中枢は中脳にある
❌
3
呼吸中枢は呼息中枢と吸息中枢からなる
○
4
嚥下中枢は頸髄にある。
❌
5
嘔吐中枢は視床下部にある
❌
6
心臓血管中枢は橋にある
❌
7
対光反射中枢は小脳にある
❌
8
脳幹には覚醒に重要な神経回路がある
○
9
視床は感覚伝導路の中継所として重要である
○
10
体温調節中枢は視床にある
❌
11
温熱性発汗の調節は中脳で行われる
❌
12
摂食中枢は延髄にある
❌
13
血糖値は視床下部による調節を受ける
○
14
飲水中枢は視床にある
❌
15
体液の浸透圧は視床の浸透圧受容器で感受される
❌
16
体液の浸透圧が低下する時の渇きの感覚が起こる
❌
17
視床下部は自立機能を調節する
○
18
小脳は協調運動を調節する
○
19
小脳は随意運動の協調に関与する
○
20
小脳は身体の平衡姿勢保持に働く
○
21
熟練した運動の記憶には脳幹が働く
❌
22
大脳基底核は運動の調節に関与する
○
23
大脳基底核は姿勢の保持に関与する
○
24
大脳基底核は円滑な運動の遂行に関与する
○
25
運動野は後頭葉にある
❌
26
運動野には体部位局在がみられる
○
27
大脳皮質の一次運動野は中心溝の直後にある
❌
28
一次運動野においてした下肢の支配領域の手指輪の支配領域より広い
❌
29
体性感覚野歯前頭葉にある
❌
30
体性感覚野は中心前回にある
❌
31
言語中枢は通常、右半球にある
❌
32
感覚性言語中枢は前頭葉にある
❌
33
聴覚野は後頭葉
❌
34
視覚野は側頭葉にある
❌
35
連合野は統合機能に関与する
○
36
脳波で最も周波数が高いのはa波である
❌
37
脳波はてんかんの診断に用いられる
○
38
健常成人の脳波でa波は精神活動時に現れやすい
❌
39
緊張すると脳波のB波は増加する
○
40
脳波の8波は睡眠時に最もよく現れる
○
41
脳波の♩波は閉眼時に最もよく現れる
❌
42
眠りが深くなると徐波が減る
❌
43
筋緊張は睡眠時に低下する
○
44
睡眠時に急速眼球運動が起こるのはノンレム睡眠期である
❌
45
レム睡眠期には心拍数は安定してることが多い
❌
46
レム睡眠期には脳波上に速波が出現する
○
47
レム睡眠期には夢を見ていることが多い
○
48
逆説睡眠はノンレム睡眠のことである
❌
49
脳室は血漿で満たされている
❌
50
脳脊髄液は硬膜とクモ膜を循環する
❌