問題一覧
1
ベルギーの南側にスロバキア・チェコが陸上で接している。
×
2
アメリカ合衆国南部にはメキシコからの移民ヒスパニック比率が高い州がある。
○
3
日本から真東へ移動すると、南米大陸のチリやアルゼンチンに到達する。
○
4
日本から真南へ移動すると、オーストリアを縦断する。
○
5
ニュージーランドと同じ緯度にある北半球の国はスペインである。
○
6
エストニアとラトビアは陸上で国境を接しており、アドリア海に面している。
×
7
ブラジルは国土が広いが、M5クラス以上の大地震は起こらない。
○
8
トルコとイスラエルは陸上で国境を接している。
×
9
ベトナムとタイは陸上で国境を接している。
×
10
日本から真西へ移動すると、インドを通りアフリカ大陸に到達する。
○
11
スイスは内陸国でドイツ・フランス・イタリア・ポルトガルと国境を接している。
×
12
シンガポール・フィリピン・スリランカは海に囲まれた島国である。
○
13
旧ソ連を除くヨーロッパは30以上の国があるが、日本より人口の多い国はない。
○
14
アイルランド北端が56°N付近でアイスランドの南端が63°Nでほぼ同じ経度であるとすると、この2国間の距離は約800kmとなる。
○
15
イランとトルコの時計の針はイランの方が進んでいる。
○
16
オーストリアとハンガリーはともに内陸国で、陸上で国境を接している。
○
17
イギリスとフランスでは国土面積はフランスの方が大きく、20世紀初めの海外植民地の広さはイギリスの方が広かった。
○
18
ドイツとポーランドとチェコとスロバキアは陸上で国境を接している。
○
19
アイスランドとアイルランドはともに島国でともに50°Nより高緯度側にある。
○
20
インドネシアの首都はカリマンタン島に位置する。
×
21
サハラ砂漠・アラビア半島・台湾を通るのは北回帰線である。
○
22
カスピ海沿岸のアゼルバイジャンは40°N線が通る。
○
23
仙台は40°N線よりも南側に位置する。
○
24
北京とパリの緯度を比べると、北京の方が高緯度にある。
×
25
南米大陸太平洋沿岸の国は南から、チリ・ボリビア・ペルー・コロンビア・ベネズエラである。
×
26
アメリカとカナダの国境に利用されているのは東側が49°N線、西側が五大湖及びセントローレンス川である。
×
27
ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの首都は国土の南部にあるが、55°Nよりも高緯度に位置する。
○