問題一覧
1
縄文時代 何年前
13000年前
2
岩宿遺跡 何時代
先土器
3
後漢書東夷伝 何世紀 何(細)
1.2世紀 57年 奴国王が光武帝に送り印綬 (福岡の志賀島の漢委奴国王) 107年 帥升が生口送 和国大乱
4
魏志倭人伝 何世紀 何
3世紀 邪馬台国、239 新魏倭王、266 壱与が晋
5
五胡十六国時代、南北朝時代の南北と世紀 #
4·5世紀 (北)五胡十六国 (南)東晋 北魏 宋
6
臣連君直 # 何
4世紀 大和(地方)の(超)有力豪族 特定職の豪族 地方の有力豪族 地方の一般豪族
7
推古天皇 # 何
飛鳥 ・馬子 · 聖徳太子 ・遣隋使 ・隋滅し唐
8
天智天皇 # 何
飛鳥 ・近江大津宮 ・近江令@ ・庚午年籍@
9
大宝律令 #@ 何
飛鳥 701 文武天皇 藤原不比等・刑部親王
10
元明天皇 # 何
奈良 ・藤原不比等と ・和同開珎@ ・平城京@ ・蓄銭叙位令@ ・養老律令 制定@
11
孝謙天皇 # 何
奈良 ・藤原仲麻呂と ・養老律令 施行@ ・橘奈良麻呂の変@
12
歳役、雑徭、正丁、兵役、衛士、防人 # 何
奈良 ・都で10日働く ・国司の元で働く税 ・↑から成人男2カ月働 ・↑の3~4人に1人軍団で訓練 ・1年 都警備 ・3年 九州警備
13
桓武天皇 # 何
平安 ・長岡京→平安京 ・令外官() ・健児の制@ ・雑徭半減 · 公出拳3割 · 斑田12年に1回
14
嵯峨天皇 # 何
平安 ・薬子の変 ・蔵人頭(藤原冬嗣) ・検非違使 ・文室綿麻呂 ・弘仁格式
15
令義解、令集解 # 何
平安 法律の公式見解集、法律家の解釈集
16
仁明天皇 # 何
平安 ・藤原良房と ・承和の変()@
17
# 仁明天皇の子 ○天皇と○(父○)の子 ○天皇
平安 文徳、明子、藤原良房、清和(9歳)
18
清和天皇 # 何
平安 ・摂政 ・応天門の変()@ ・貞観客式
19
醍醐天皇 # 何
・藤原時平と ・晶泰の変@ ・延喜の治 ・延喜の荘園整理令@ ・唐滅@
20
村上天皇 # 何
平安 ・天暦の治 ・乾元大宝 ・宋@
21
冷泉天皇 # 何
安和の変()@
22
承平・天慶の乱 # 何
平安 平将門の乱@ ✴️平貞盛・藤原秀郷 藤原純友の乱@✴️源経基・小野好古
23
平忠常の乱 #@ 何
平安 1028 上総で 平忠常✴️源頼信
24
前九年合戦 #@ 何
平安 1051 陸奥で 安倍頼時✴️源頼義・源義家・清原氏
25
後三年合戦 #@ 何
平安 1083 清原氏✴️藤原清衡・源義家 →奥州藤原氏()
26
後三条天皇 # 何
平安 ・大江匡房と ・延久の荘園整理令@ ・記録荘園券契所
27
白河天皇 # 何
平安 ・堀河天皇で院政@ ・北面の武士 ・源義親の乱()@
28
鳥羽上皇 # 何
平安 平忠盛→日宋貿易→平清盛が大輪田泊
29
保元の乱 #@ 何
平安 1156 後白河天皇✴️崇徳上皇 藤原忠通 藤原頼長 平清盛 平忠正 源義朝 源為義・為朝
30
平治の乱 #@ 何
平安 1159 藤原信西✴️藤原信頼 平清盛 源義朝
31
鹿ヶ谷の陰謀 #@ 何
平安 1177 院の近臣の平氏打倒に平清盛怒 →後白河法皇を鳥羽殿(京都)へ幽閉
32
平氏打倒の令旨 #@ 何
平安 1180 以仁王→源頼政・源義仲・源頼朝→ 福原京→義仲が平安京から追い出し→ 壇の浦の戦い(義経)で平氏 滅
33
壇の浦の戦い #@ 何
平安 1185 源義経・範頼が平氏 滅
34
藤原氏、平氏、源氏 、北条氏、足利氏
奈良平安、平安、平安鎌倉、鎌倉、室町
35
# 御家人統制役所○@(人○)、 一般政務○(人○)@、裁判事務○(人○)@
鎌倉 1180 侍所(和田義盛) 1184 公文所(政所)(大江広元) 1184 問注所(三善康信)
36
守護・地頭 #@ 何
鎌倉 1185 後白河法皇が頼朝倒せ→撤回し権利得 [守]国ごと御家人まとめ、大犯三カ条() [地]公領・荘園で年貢徴収・治安維持 →鎌倉幕府 成立
37
新補地頭、本補地頭 # 何
鎌倉 承久の乱後の地頭 〃 前の地頭
38
1192年 何
奥州藤原氏 滅(1189)→後白河法皇 死 頼朝が征夷大将軍
39
御恩と奉公 # 何
鎌倉 [御]将軍が 土地保障()、新土地与() [奉]御家人が 戦、京都大番役、鎌倉番役
40
鎌倉2代将軍
源頼家 梶原景時 死@、比企能員の乱@ ○ ○ | | ○--2代---娘 | ○
41
鎌倉3代将軍
源実朝 北条時政・義時と
42
北条時政 # 何
・初代執権(政所の別当) ・畠山重忠 死@
43
歴代 北条氏(執権)
1 北条時政 2 義時 3 泰時 5 時頼 8 時宗 9 貞時 14 高時 滅亡
44
2代執権 # 何
鎌倉 北条義時 ・和田合戦@→侍所 · 政所の別当 ・公暁が源実朝暗殺(源氏滅)→藤原頼経 ・北条義時追悼の命令 · 西面の武士 ・承久の乱 ・朝廷監視()
45
承久の乱 #@ 何
鎌倉 1221 北条義時✴️後鳥羽上皇 北条氏に不満の後鳥羽上皇が 北条義時追悼の命令・西面の武士 →隠岐へ
46
3代執権 # 何
鎌倉 北条泰時 ・執権 · 執権の補佐()@ · 評定衆@ }評定 ・摂家将軍()@ ・先例 · 道理に基づく武士への法典()@
47
鎌倉 歴代将軍
1 源頼朝 2 頼家 3 実朝 4 藤原頼経(摂家将軍) 5 藤原頼嗣 6 宗尊親王(皇族将軍) 9 で滅
48
5代執権 # 何
鎌倉 北条時頼 ・将軍 藤原頼嗣→皇族将軍()@ ・宝治合戦()@ ・評定衆の補佐()@
49
8代執権 # 何
鎌倉 北条時宗 ・チンギス=ハンがモンゴル統一 ・フビライ=ハンが元(高麗)@ ・九州警備() ・1回目()@ ・防御土手 ・南宋滅@ ・2回目()@
50
9代執権 # 何
鎌倉 北条貞時 ・博多に九州統率機関() ・得宋専制政治 ・霜月騒動()@ ・永仁の徳政令@
51
亀山天皇 # 何
鎌倉 後嵯峨 死→○✴️○→両統迭立
52
後醍醐天皇 # 何
鎌倉 (大覚寺統) ・記録所 ・14代○内管領の○政権 ・↑討幕計画 1·2回()@→失敗し隠岐へ
53
光厳天皇 # 何
鎌倉 ・○が討幕令旨 ・足利尊氏が○攻 ・○が鎌倉攻 ・○死→鎌倉幕府滅@
54
鎌倉幕府滅亡後
後醍醐天皇がいろいろ ・建武の新政@ ・裁判する○ ・落書き○ ・綸旨 ・中先代の乱()@ ・湊川の戦い()@
55
光明天皇 # 何
室町幕府成立@、南北朝対立()
56
歴代室町将軍
1 足利尊氏 3 義満 4 義持 6 義教 8 義政 9 義尚 15で滅
57
建武式目 # 何
1336 室町幕府の基本方針 足利尊氏が是円の質問に答
58
観応の擾乱 #@ 何
室町 1350 執事(政所の長官)の高師直✴️弟 足利直義 →執事死→尊氏が弟殺
59
室町3代将軍 何
足利義満 ・土岐康行の乱@ ・明徳の乱()@ ・南北朝合体@ ・義満が太政大臣@
60
室町4代将軍 何
足利義持 ・応永の乱()@ ・対馬の宗氏が朝鮮の三浦()の倭館で交易 ・僧侶の○・博多商人○を明へ ・日明貿易@(勘合貿易)←朝貢形式 ・朝鮮が倭寇攻撃し貿易中断@○ ・貿易中断→○が再開
61
所司 # 何
室町 侍所の長官 赤松・一色・山名・京極 }四職
62
室町の守護 何
・大犯三カ条 ・刈田狼籍取り締まり ・使節遵行 ・半済令@(→守護大名)
63
室町6代将軍 何
くじで天台座主(延暦寺のトップ)足利義教 ・馬借が徳政令求○@ ・侍の国外退去求○@(←○が鎮圧) ・永享の乱()@ ・恐怖政治 ・嘉吉の変()@ ・嘉吉の徳政一揆@ ・守護大名の○が博多商人 · ○が堺商人と
64
室町8代将軍 何
足利義政 応仁の乱()@
65
室町9代将軍 何
足利義尚 ・国人(地元の武士)が畠山氏追放()@ ・一向宗が加賀国の○倒し本願寺で自治支配()@
66
明 #@ 何
室町 1368 朱元璋が元 滅 →明 1392 高麗 滅 →李成桂が朝鮮 ↑前期和寇のせい
67
# 年貢取る幕府の直轄地○、 田1段あたりの税○、家1軒ごと○、 金融業者○に○、酒屋に○、関所に○、港○
室町 御料所、段銭、棟別銭、土倉、土倉役、 酒屋役、関銭、津料
68
寧波の乱 #@ 何
室町 1510 大内氏✴️細川氏→大内氏が勘合貿易 →陶晴賢に奪
69
三浦の乱 #@ 何
室町 1510 朝鮮の日本人✴️朝鮮政府 →日本人追い出され貿易衰退、後期倭寇
70
陸奥
伊達氏(国人) 文国法 : 塵芥集
71
伊豆 相模
北条氏(初代 北条早雲) 城下町 : 小田原 家訓 : 早雲寺殿廿一箇条 ・鎌倉公方(堀越公方、古河公方)滅 ・↑の補佐 関東管領 (山内上杉氏、扇谷上杉氏 滅)
72
越後
上杉氏(越後 守護代 長尾景虎→上杉謙信) 城下町 : 春日山
73
甲斐
武田氏(武田信玄) 文国法 : 甲州法度之次第 ・上杉氏と 川中島の戦い
74
駿河 遠江 三河
今川氏 城下町 : 府中 文国法 : 今川仮名目録
75
越前
朝倉氏 城下町 : 一乗谷 家訓 : 朝倉孝景条々
76
周防
大内氏 城下町 : 山口 文国法 : 大内氏掟書 ・陶晴賢による下克上
77
安芸
毛利氏(毛利元就)
78
土佐
長宗我部氏 文国法 : 長宗我部氏掟書
79
豊後
大友氏 (大分県) 城下町 : 府内
80
薩摩
島津氏
81
桶狭間の戦い #@ 何
1560 織田信長✴️今川義元
82
稲葉山城の戦い @ 何
1567 斎藤氏✴️信長 →稲葉山城を岐阜城にし拠点
83
室町15代将軍 何
1568 足利義昭 信長が京に入るため就任さす →安土桃山時代
84
姉川の戦い #@ 何
安土桃山 1570 ・信長 · 徳川氏✴️朝倉氏 (・延暦寺焼き打ち@) (・朝倉氏 · 浅井氏滅→室町幕府滅@)
85
信長の一揆平定 #@
安土桃山 1574 伊勢長島の一向一揆 1575 越前の一向一揆
86
長篠の戦い #@ 何
安土桃山 1575 鉄砲足軽 信長✴️武田勝頼
87
# ・鉄砲伝来@ ・○○○で生産 ・南蛮人(○○○)と交流 ・○に○の宣教師○来る(○↑·○↓)@ ・心酔したキリシタン大名○ ・3大名○○○が○により○(少年使節ローマへ)
安土桃山 ・1543 ・和泉の堺 · 紀伊の根来 · 近江の国友村 ・ポル ·スペ ·イタ ・1549 鹿児島 ·イエズス会 ·フランシスコ=ザビエル (プロテスタント ·カトリック) ・高山右近 ・大友義鎮 ·有馬晴信 ·大村純忠、 ヴァリニャーニ、天正遣欧使節
88
# ・信長の城○@ ・城下町に○出し自由な商業@ ・○で武田氏滅亡@
安土桃山 ・1576 安土城 ・1577 楽市令 ・1582 天目山の戦い
89
本能寺の変 #@ 何
安土桃山 1582 信長が明智光秀に襲
90
○が明智光秀倒した戦○ #@
安土桃山 1582 山崎の合戦 羽柴秀吉が天王山で
91
太閤検地 #@ 何
安土桃山 1582 ・秀吉の検地 ・検地奉行が土地調査(旧 自己申告 ○) ・京升で統一
92
信長の有力後継者候補○を倒した戦○ #@
安土桃山 1583 賤ヶ岳の戦い 秀吉が柴田勝家 破る→○城@
93
秀吉による相手と和睦した戦い #@
安土桃山 1584 小牧・長久手の戦い 秀吉✴️徳川家康 · 織田信雄
94
秀吉 ・五摂家の1つ○で養子に→○@ ・太政大臣@、天皇から「豊臣」 ・戦やめ裁定は秀吉に委任せよ○@ ・↑に反発した○を服属し○@ ・↑視て宣教師追い出す○@ ・大名を○に集め○の前で忠誠誓わす ・武器奪い一揆防ぐ○@ ・海賊取締令出し○貿易、○鋳造 ・○で北条氏(○)滅亡、○で○を服属 → 全 国 統 一 @
・近衛家、1586 関白 ・1586 ・1586 惣無事令 ・1587 島津義久、九州平定 ・1587 バテレン追放令 ・聚楽第、後陽成天皇 ・1588 刀狩令 ・朱印船貿易、天正大判 ・小田原攻め、北条氏政、奥州平定、伊達政宗 ・1590
95
文禄の役 #@ 何
安土桃山 1592 秀吉による朝鮮出兵1回目 (・武士や農民の転業禁止○@) ・肥前の名護屋に本陣、○に上陸 →漢城 · 平壌 占領 ・朝鮮の○が巻き返し
96
慶長の役 #@ 何
安土桃山 1597 朝鮮と秀吉 2回目の戦
97
五大老・五奉行 #
安土桃山 [大] 重要政務 ・徳川家康 ・前田利家 ・毛利輝元 ・上杉景勝 ・宇喜多秀家 [奉] 一般政務 ・浅野長政 ・石田三成 ・増田長盛 ・長束正家 ・前田玄以
98
歴代江戸将軍
1 徳川家康 2 秀忠 3 家光 4 家綱 5 綱吉 6 家宣 7 家継 8 吉宗 9 家重 10 家治 11 家斉 12 家慶 13 家定 14 家茂 15 慶喜
99
江戸初代将軍 何
徳川家康 ・武断政治(17c前半) ・○城で豊臣秀頼サポートせず政権 ・↑により戦○ ()@ ・征夷大将軍→江戸幕府@ ・2代に譲り○に ・京都商人○をメキ(スペ領)へ派遣
100
江戸2代将軍 何
徳川秀忠 ・大阪冬の陣@ · 大阪夏の陣@→豊臣氏滅 ・一国一城令@ ・武家諸法度@(秀忠の○) ・禁中並公家諸法度@