問題一覧
1
身の回りは全て(①)と呼ばれる粒子出できている
原子
2
原子の中心には(①)がある
原子核
3
原子核は正(+)の電気を帯びた(①)と電気を帯びていない(②)からできている
陽子, 中性子
4
原子核の回りには、負(-)の電気を帯びた(①)があり、原子核と電子は静電気的な力で引き合っている
電子
5
電子原子が持つ陽子と中性子の数は(①)
等しい
6
原子核中の陽子の数。元素記号の左下に書く。
原子番号
7
原子核中の陽子の数と中性子の和。元素記号の左上に書く。
質量数
8
同じ元素の原子で中性子の数が異なるものどうし
同位体
9
同位体の中にある、原子核から放射線を出しながら、自然に別の原子に変わるもの
放射性同位体
10
電子が原子核に取り巻くいくつかの層
電子殻
11
電子殻は内側から(①)殻(②)殻(③)殻・・・と呼ばれそれぞれ入ることが出来る電子の最大数は(④)個(⑤)個(⑥)個・・・である
K, L, M, 2, 8, 18
12
電子殻への電子の入り方を(①)という
電子配置
13
電子どうしが結びついたりする時に、重要な働きをする最外殻の電子を(①)という
価電子
14
正(+)電荷を持つイオン
陽イオン
15
負(-)電荷を持つイオン
陰イオン
16
1つの電荷を持つイオン
単原子イオン
17
いくつかの原子が結びついた原子団が電荷を持つイオン
多原子イオン
18
原子の最外電子殻から電子を1個取り去り1 価の陽イオンにするためのエネルギー
イオン化エネルギー
19
原子が最外殻に電子を1個受け取って1価の陰イオンになる時放出されるエネルギー
電子親和力
20
イオン化エネルギーが小さいと陽イオンに(①)
なりやすい
21
電子親和力が大きいと陰イオンに(①)
なりやすい
22
原子の大きさは同じ族では原子番号が大きいほど(①)なる
大きく
23
原子の大きさは同じ周期では原子番号が大きいほど(①)なる
小さく
24
イオンの大きさは原子が陽イオンになると(①)なる
小さく
25
イオンの大きさは原子が陰イオンになると(①)なる
大きく
26
原子番号の増加に伴って表れる、元素の性質の周期的な変化
元素の周期律
27
元素の原子番号の順に横に並べながら、周期律に従って性質の似た元素が縦に並ぶようにした表
元素の周期表
28
周期表の縦の列を(①)、横の行を(②)という
族, 周期
29
同じ族に属する元素群
同族元素
30
周期表を作った人
メンデレーエフ
31
周期表の1.2.3~18族の元素
典型元素
32
3~12族の元素
遷移元素
33
単体が金属に性質を示す元素
金属元素
34
単体が金属の性質を示さない元素
非金属元素
35
周期表の同じ族に属している元素
同族元素
36
水素Hを除く1族の元素
アルカリ金属
37
2族の元素
アルカリ土類金属
38
17族の元素
ハゲロン
39
18族の元素
貴ガス