問題一覧
1
大日本帝国憲法における国民の義務とは何か。
兵役の義務、納税の義務
2
日本国法における国民の義務とは何か。
勤労の義務、納税の義務、教育を受けさせる義務
3
基本的人権の一つで、社会を生きていく上で人間が人間らしく生きるための権利を何という。
社会権
4
社会権的基本権に属するものを4つ挙げよ。
生存権、教育を受ける権利、労働権、労働基本権
5
自由権的基本権に属するものを3つ挙げよ。
精神的自由権、経済的自由権、身体的自由権
6
精神的自由権に属するものを4つ挙げよ。
思想良心の自由、信教の自由、表現の自由、学問の自由
7
経済的自由権に属するものを3つ挙げよ。
職業選択の自由、住居移転の自由、財産権
8
請求権に属するものを4つ挙げよ。
請願権、裁判を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権
9
平等権に属するものを3つ挙げよ。
法の下の平等、選挙権の平等、家族関係における平等
10
公務員を選定し、及びこれを免することは国民固有の権利であるとしたのは何権か。
参政権
11
請求権の別名は何か。
受益権
12
人権を保障するための権利に属するものを2つ挙げよ。
参政権、請求権
13
「国家からの自由」といわれるのは何権か。
自由権
14
「国家による自由」といわれるのは何権か。
社会権
15
「国家への自由」といわれるのは何権か。
参政権
16
大日本帝国憲法における主権者とは。
天皇
17
日本国憲法における主権者とは。
国民
18
「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」としたのは憲法第何条の何権か。
第14条、平等権
19
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」としたのは憲法第何条の何権か。
第25条、生存権
20
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」としたのは憲法第何条の何権か。
第27条、勤労権
21
わが国における基本的人権は「犯すことのできない永久の権利」であるとされているが、ある観点より立法府の裁量による制限を認めている。ある観点とは何か。
公共の福祉
22
公共の福祉によって制限されない絶対的権利とは何か。
思想良心の自由
23
良好な生活環境を保持する権利を何という。
環境権
24
環境権の根拠となっているものは何か。
幸福追求権、生存権
25
私生活上の秘密をみだりに公開されない権利を何という。
プライバシー権
26
プライバシー権の根拠となっているものは何か。
幸福追求権、住居の不可侵、通信の秘密
27
自己の写真や絵画などをみだりに他人にとられたり使用されたりしない権利を何という。
肖像権
28
肖像権の根拠となっているものは何か。
幸福追求権
29
国の政治に関する情報を、国民が自由に入手したり、マスメディアに対して個人が意見発表の場を提供したりすることを求める権利を何という。
知る権利
30
知る権利の根拠となっているものは何か。
表現の自由
31
日本国憲法で新たに保障された権利の中で代表的なものを4つ挙げよ。
社会権、職業選択の自由、思想良心の自由、学問の自由
32
太日本帝国憲法に規定がなく、日本国憲法で新たに規定された項目の中で代表的なものを4つ挙げよ。
内閣、地方自治、国政調査権、違憲立法審査権
33
政治と宗教は分離されるべきであるという考え方を何という。
政教分離の原則
34
縦軸に財・サービスの価格、横軸に取引量を取った際に、右下がりの曲線となるものは何か。
需要曲線
35
縦軸に財・サービスの価格、横軸に取引量を取った際に、右上がりの曲線となるものは何か。
供給曲線
36
需要の価格弾力性に対して価格の弾力性が大きいのは「ぜいた<品」か「生活必需品」のどちらか。
ぜいたく品
37
需要の価格弾力性に対して価格の弾力性が小さいのは「ぜいたく品」か「生活必需品」のどちらか。
生活必需品
38
同業種またはそれに近い企業同士が、互いに競争を避け利益を確保するために、協定や合意を行うことを何という
企業連合
39
同種産業の複合の企業が、独立性を捨てて合併して形成される形態を何という
企業合同
40
中心企業が、同種異種を問わず複数の企業を、株式の所有などによって傘下において支配する形態を何という。
企業連携
41
相互に関連のないきまさまな企業を吸収合性、買収し、複数の産業や業種にまたがって多角的に活動する複合企業を何という。
複合企業
42
少数の大企業によって市場が支配されている状態を何という。
寡占
43
1産業中に1社しか存在しない状態を何という。
独占
44
需要と供給をさせて成立する価格を何という。
市場価格
45
平均生産費に平均利潤を加えた価格を何という。
生産価格
46
独占市場で決定される価格を何という。
独占価格
47
競争企業が少ない寡占市場で有力な大企業がプライスリーダーとなって価格を決定し、その価格に他企業が追随する価格を何という。
管理価格
48
競争力の弱い中小企業などの協同組合が決定する価格を何という。
協定価格
49
社会・財政的見地から政府などが設定する価格を何という。
統制価格
50
同じ品質の商品について、外見やデザイン、伝などに力を入れて高級感を打ち出し、より高価に設定された価格を何という
名声価格
51
業界におけるシェアの拡大等を目的として、当該商品の適正な価格より著しく安く設定された価格を何という。
市場浸透価格
52
需要量が減少しても価格が下がりにくくなることを何という。
価格の下方硬直性
53
家計の消費支出に占める飲食費の割合が高いほど生活水準は低いという法則を何という。
エンゲルの法則
54
経済発展とともに第1次産業から第2次、第3次へと就労人口や生産所得などが移行していくという法則を何という
ペティークラークの法則
55
生産の三要素とは何か。
労働、土地、資本
56
経済活動の主体三部門とは何か。
家計、企業、政府
57
一国で、一定期間内に作り出される財やサービスの量を何という。
フロー
58
1国が、一時点において保有する過去から積み重ねられた富の合計を何という。
ストック
59
企業が行う社会貢献活動や慈善事業のことを何という。
フィランソロピー
60
企業が行う文化支援活動のことを何という。
メセナ
61
無限責任社員のみからなる会社の形態を何という。
合名会社
62
無限責任社員と有限責任社員とからなる会社の形態を何という
合資会社
63
有限責任社員のみからなる会社で、多数の出資者から資金を集めて組織される。現在は資本金1円から設立が可能となっている会社の形態を何という。
株式会社
64
有限責任社員のみからなる会社で、原則、所有と経営が一致している会社の形態を何という。
合同会社
65
株式会社において株主が直接経営にはかかわらず、株主総会で選出される取締役に経営が任されることを何という。
所有と経営の分離
66
経済における需要と供給のバランスが崩れ、物価が上昇し貨幣価値が下降する状態を何という。
インフレーション
67
経済における需要と供給のバランスが崩れ、物価が下降し貨幣価値が上昇する状態を何という。
デフレーション
68
経済活動が停滞し失業率が上昇すると同時に、物価も上昇する状態を何という。
スタグフレーション
69
経済不況下の物価下落が更に不況を誘因する悪循環のことを何という。
デフレスパイラル
70
需要が供給を超過しているときにおこるインフレーションを何という
デマンドプルインフレ
71
賃金や原材料費の上昇などから起こるインフレーションを何という
コストプッシュインフレ
72
輸入品の上昇によって起こるインフレーションを何という。
輸入インフレ
73
物価上昇が、年に2倍とか3倍といった超スピードで進行するインフレを何という。
ハイパーインフレ
74
物価が、相当期間にわたって、数%でじりじり継続して上昇するインフレを何という。
クリーピングインフレ
75
物価が急激に上昇するようなインフレで、ハイパーインフレとクリーピングインフレの中間的なものを何という。
ギャロッピングインフレ
76
景気循環が繰り返す4つの局面とは何か。
好況、不況、後退、回復
77
在庫変動による短期(約40ヶ月)の経済変動のことを何の波という。
キチンの波
78
投資による中期(約10年)の経済変動のことを何の波という。
ジュグラーの波
79
循環による中期(約20年)の経済変動のことを何の波という
クズネッツの波
80
技術革新による長期(約50年)の経済変動のことを何の波という
ゴンドラチェフの波
81
日本銀行が市中銀行に対して貸し出しを行なう際に適用する基準金利を何とい
政府金利
82
日本銀行が自ら所有する有価証券、手形類を金融機関に売却することで、市場の流通資金を少なくする方法を何という。
売りオペ
83
日本銀行が市場から債券や手形を購入することを通じて、市場の流通資金を増やそうとする方法を何という。
買いオペ
84
日本銀行が行う金融政策を3つ挙げよ。
政府金利操作、公開市場操作、支払準備率操作
85
日本銀行の3大業務とは何か。
銀行の銀行、発券銀行、政府の銀行
86
日本銀行が利子率を変えたり、有価証券を売買したりすることによって、マネーストック(世の中のお金の量)を調節する政策を何という。
金融政策
87
銀行が、預金を元手に貸付をしては見かけ上の銀行預金を増やし、また貸付を行うことを何という。
信用創造
88
国債を日本銀行が直接受け取ることを禁止し、個人や一般の金融機関が買い取るという原則を何という。
市中消化の原則
89
内部留保資金や減価償却引当金等、企業が必要資金を自ら調達する方式を何という。
自己金融方式
90
株式や社債の発行等、企業が必要資金を金融市場において調達する方式を何という。
直接金融方式
91
銀行の借り入れ等、企業が必要資金を金融機関で調達する方式を何という。
間接金融方式
92
金融機関以外の一般法人・個人・地方公共団体が保有する通貨量のことを何という。
マネーストック
93
財政収支において、借入金を除く税収などの歳入と過去の借入に対する元利払いを除いた歳出の差のことを何という。
プライマリーバランス
94
金融機関同士で短期間(主に1ヶ月以内)のお金の貸し借りをする際の金利を何という。
コールレート
95
人件費や事務的諸経費など、その場限りで消えてしまう歳出にあてる財源を調達するために発行される財政法上に規定のない国債を何という。
赤字国債
96
使途が公共事業などの社会資本に限られている財政法上に規定のある国債を何という。
建設国債
97
景気変動に応じて、自動的に経済安定化を図るように作用する財政構造の仕組みを何という。
ビルドインスタビライザー
98
ビルトインスタビライザーの代表例を2つ挙げよ。
累進課税制度、社会保障制度
99
インフレーション、失業、対外収支などの経済問題が生じたときに、財政活動の水準の調整によって対処する政策を何という。
財政政策
100
日本銀行が行う金融政策と政府が行う財政政策を同時に行うことを何という。
ポリシーヨックス