問題一覧
1
冷凍機、いつ、誰?
1870年ドイツのカール・リンデ
2
ストレーザ協定8カ国
フランス、イタリア、スイス、オーストリア、オランダ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン
3
ミルカーいつ頃?
1900年頃
4
スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ地方の気候と代表的なチーズは?
降雨量が少なく乾燥した土地、ケソ・マンチェゴ
5
粉末スターターを販売したのはいつ?誰?
1890年代、クリスチャン・ハンセン
6
日本における最大のチーズ輸入国一位と二位。
オーストラリア、ニュージーランドランド
7
チーズ文化の伝播、西の3ルート
地中海ルート、東欧ルート、アフリカ大陸ルート
8
PDO、PGIの目的
製品名の模倣や誤用から食品を保護する
9
日本の地理的表示保護制度による認定マークは?
GI
10
キモシンを微生物から抽出するようになったのは、いつごろ?
1960年代以降
11
チーズ輸出3位まで
ドイツ、オランダ、フランス
12
オランダのナチュラルチーズの年間生産量はおよそどのくらい?日本の何倍?
90万トン、20倍
13
伝統的特産品保証とは?
原産地の証明ではなく、製法が伝統的であることを認証するもの。うたわれている地域で生産されていること、伝統的な原材料から伝統的な技術で生産されていることが条件である。
14
PDOの目的は?
原産地名称の模倣や誤用を防ぐ
15
AOC成立年
1935年原産地名称統制法
16
地理的表示保護とは?
指定の地域で造られた製品に認められるもので、生産・加工・調整工程のうち1つ以上がその地域内で行われており、製品は原産地らしい特性を反映させていることが必要である。
17
1691年綱吉に献上されたのは
アイダム乾酪、サフラン乾酪
18
山岳地帯と平野部で造られるチーズに違いがある理由は?
山岳地帯は厳しい環境であり、保存性や運搬のしやすさを考慮し、硬く、大きく造られてきた。 それに対し、消費地が近い平野部では小型で軟らかいものが多く造られてきた。
19
クリーム遠心分離機、いつ、どこ?
スウェーデン、1877年
20
EUの3つの食品保護制度とは?
PDO 原産地名称保護 PGI 地理的表示保護 TSG 伝統的特産品保証
21
日本とEU、イギリスは経済連携協定により、何を保護しているか?
地理的表示GI産品
22
チーズ文化の伝播ルート、東の二つ
アーリア人ルート、遊牧民ルート
23
家庭用冷蔵庫、冷蔵輸送のネットワーク整備はいつ頃?
1960年代
24
レンネットを抽出、精製、商品化をしたのはどこの誰?何年?
デンマークのクリスチャン・ハンセン、1870年
25
プロセスチーズを販売したアメリカ人、何年
J.クラフト、1900年
26
PDO導入年
1992年原産地名称保護
27
乳生産量でアジアが1位なのは?
山羊、羊、水牛
28
チーズ生産量5位まで
アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、ブラジル
29
牛乳生産量、大陸順位
ヨーロッパ、アジア、北米
30
ホメロス、いちじく樹液が乳を凝固させる情景
イリアス五歌
31
スペインのガリシア地方の気候の特徴と代表的なチーズは?
降雨量が多く海洋性気候、ケソ・テティージャ
32
イタリアのDOC制定年
1954年
33
AOCの管轄機関は?
INAO 国立原産地・品質研究所
34
「味覚の生理学=美味礼讃」を書いたのは誰?どこの国?いつ?
ブリア・サヴァラン、フランス、1825年
35
PDOが成立した年は?
1992年
36
有機農法/オーガニックとは?
合成肥料、合成農薬、成長ホルモン、成長促進剤などを一切使用しないで農作物や家畜を育てることと定義づけられている。遺伝子組み換えは禁止されている。
37
ミシュランガイドに星つきレストランが登場したのはいつ?
1926年
38
スペインのムルシア地方の気候と代表的なチーズは?
温暖で乾燥した気候、ケソ・デ・ムルシア・アル・ビノ
39
2017年に始まり、2022年3/31まで経過措置観察中だったのは?
原料原産地表示制度
40
平野部のチーズは(硬く、軟らかく)、(小さい、大きい)。
軟らかく、小さい
41
ホメロス、チーズを作る情景
オデュッセイア第九歌
42
バターの古い記述2つ、いつ頃?
紀元前1200年頃、ギルガメッシュ叙事詩、リグ・ヴェーダ
43
チーズ生産世界一の国と世界の中での割合。
アメリカ、3割
44
1人あたりチーズ消費量5位まで
デンマーク、フランス、オランダ、フィンランド、ドイツ
45
2019年世界の乳生産量
8億8400万トン
46
TSGとは?
伝統的特産品保証
47
日本のチーズ輸入量
28万7700トン
48
クリーム添加の高脂肪チーズのMG/ES
60~75%
49
レンネット使用方法の記録2つ
アリストテレスの「動物発生論」、ウァロの「農事論」
50
多様な形態の商品を生み出した包装などの技術3つ
真空脱気包装、ガス制御、レトルト殺菌
51
プラスチックフィルムはいつ?
1950年代後半
52
16世紀のゴーダ、エダムの工夫4つ
半脱脂、カードの加熱、低水分、ワックスコーティング
53
乳酸菌を分離培養したのはいつ?どこの誰?
1870年代、イギリスのジョゼフ・リスター
54
植物性レンネットへの言及
1世紀のコルメラの「農事論」
55
部分脱脂乳チーズのMG/ES
32~40%
56
プロセスチーズが発明された国、普及はどこ、いつ頃?
スイス、19世紀以降アメリカ大陸への移民流入
57
EUにはその土地固有のチーズの名称を守るための品質認証システムがあるが、このシステムが作られた経緯を説明しなさい。
ヨーロッパでは第二次世界大戦後、原産地以外の「原産地名称」模倣チーズが出回り、原産地の利益を脅かす事態になった。1952年、主要チーズ8カ国は「ストレーザ協定」を結び、加盟国の伝統的な固有チーズに関して、原産地名称を保護する協定を結んだ。 この協定締結後に以前からあったフランスやイタリアの原産地呼称統制が整備・強化された。 EUはAOCやDOC制度を土台とし、1992年にチーズ名の模倣や誤用から保護する新たな原産地名称保護制度を創設した。
58
山岳地帯のチーズは(硬く、軟らかく)、(小さい、大きい)。
硬く、大きい
59
チーズ輸入3位まで
ドイツ、イタリア、フランス
60
低温殺菌法、いつ、どこの誰?
1866年、フランスのルイ・パスツール
61
日本のチーズ輸入5位まで
オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、オランダ、ドイツ