問題一覧
1
穀類(米)の制限アミノ酸
リシン
2
たんぱく質ひ、アミノ酸が〇〇したもの
ペプチド結合
3
唯一アルコールに溶ける、水、塩溶液に溶けない、小麦に含まれる、プロラミン
グリアジン
4
三次構造。水に溶けず、変性しにくい(結合組織、腱、骨、骨格筋を作るコラーゲンやエラスチン、ケラチン)を含むたんぱく質の形状は?
繊維状たんぱく質
5
ヌクレアーゼ、アミラーゼ、トリプシンは〇〇たんぱく質(触媒)
酵素たんぱく質
6
水に溶けない、大豆に含まれる
グリシニン
7
凍結によるたんぱく質の変性を利用した食品
高野豆腐
8
唯一アルコールに溶け、水、塩溶液に溶けない、大麦に含まれる、プロラミン
ホルデイン
9
金属類(Ca、Mg)によるたんぱく質の変性を利用した食品
豆腐
10
たんぱく質分子は、等電点では不安定となり、その溶解度は(最大or最小)となる。
最小
11
複合たんぱく質で、カゼイン、ホスビチンの含まれる〇〇たんぱく質
リンたんぱく質
12
たんぱく質の構造について、αヘリックス、βシート構造がある。二次構造は何結合か
水素結合
13
表面張力(泡立て、撹拌)によるたんぱく質の変性を利用した食品
スポンジケーキ
14
水、塩溶液に溶けない、米に含まれる、グルテリン
オリゼニン
15
オリゼニン、グルテニン、グリアジン、ツェイン、オボアルブミン、カゼインが含まれる〇〇たんぱく質
貯蔵たんぱく質
16
三次構造。若干水に溶け、コロイド状に分散する分子の形状は?(酵素たんぱく質、ヘモグロビン、アルブミン)
球状たんぱく質
17
水!塩溶液に溶けない、小麦に含まれる
グルテニン
18
唯一アルコールに溶ける、水、塩溶液に溶けない、とうもろこしに含まれる
ツェイン
19
コラーゲン、ケラチン、エラスチンを含む〇〇たんぱく質
構造たんぱく質
20
複合たんぱく質で、ヘモグロビン、ミオグロビンが含まれるのは〇〇たんぱく質
色素たんぱく質
21
抗体、フィブリノーゲン、トロンビン、ヘビ毒、リシンを含む〇〇たんぱく質
防御たんぱく質
22
水に溶ける、卵白に含まれる
オボアルブミン
23
複合たんぱく質で、ヒストン、リボソームの含まれる〇〇たんぱく質
核たんぱく質
24
水に溶けない、卵白に含まれる
オボグロブリン
25
アクチン、ミオシン、チューブリンの含まれる〇〇たんぱく質
収縮性たんぱく質
26
アルカリ(かん水、炭酸ソーダ、石灰)によるたんぱく質の変性を利用した食品
ピータン
27
何にも溶けない、軟骨や皮膚に含まれる
コラーゲン
28
たんぱく質の構造について、一次構造はペプチド結合である。別名?
共有結合
29
ヘモグロビン、ミオグロビン、リポたんぱく質、トランスフェリンが含まれる〇〇たんぱく質
輸送たんぱく質
30
コラーゲンが加熱変性した食品
ゼラチン
31
とうもろこしの制限アミノ酸
トリプトファン
32
何にも溶けない、硬たんぱく質であり毛や爪に含まれる
ケラチン
33
水に溶ける、乳汁に含まれる
ラクトアルブミン
34
たんぱく質の構造で、球状、繊維状の結合をジスルフィド結合と3種類
水素結合、疎水結合、イオン結合
35
水に溶けない、乳汁に含まれる
ラクトグロブリン
36
水に溶けない、筋肉、肉や魚に含まれる
ミオシン、アクチン
37
小麦の制限アミノ酸
イソロイシン
38
たんぱく質な構造で四次構造、会合体の結合を
非共有結合
39
熱(焼く、煮る、蒸す)によるたんぱく質の変性を利用した食品
ゆで卵
40
水、塩溶液に溶けない、大麦に含まれる
ホルデニン
41
ジャガイモの制限アミノ酸
ロイシン
42
インスリン、グルカゴン、成長ホルモンなどを含む〇〇たんぱく質
調節たんぱく質
43
酸(乳酸、酢酸)によるたんぱく質の変性を利用した食品
ヨーグルト
44
複合たんぱく質で、オボアルブミン、コラーゲン、ペプシンを含む〇〇たんぱく質
糖たんぱく質
45
たんぱく質は、+電荷と−電荷をあわせ持つ〇〇である。
両生電解質