問題一覧
1
国家の三要素は?
国民, 主権, 領域
2
領域の種類は?
領土, 領海, 領空
3
海岸から12海里までの海域
領海
4
沿岸国に水産資源や海底資源などの開発や利用を認める海域、沿岸から200海里 EEZともいう
排他的経済水域
5
排他的経済水域は何海里
200
6
他国から干渉されずに政治を行うことができる国
独立国
7
主権を持たない非独立地域
植民地
8
植民地を領有、支配する国
宗主国
9
海洋、河川、山脈などの自然の地形に沿って決められている国
自然的国境
10
経線や緯線などのように人工的に設定された境界に沿って決められている国境
人為的国境
11
日本の国土面積は?
37.8万
12
ロシアが実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の北方四島
北方領土
13
島根県の北西に位置し、韓国が実効支配している島は?
竹島
14
沖縄県に位置し、海底資源の埋蔵がわかってから中国が領有権主張している島は?
尖閣諸島
15
日本の領土問題の地域は1951年に何条約によって日本の領土として認められたか?
サンフランシスコ平和条約
16
国際連合は現在何ヵ国加盟しているか
193
17
アフリカの都市と呼ばれるアフリカの三分の一の17ヵ国が独立したのは何年?
1960
18
持続可能な開発目標の略称は?
SDGs
19
2020年にEUから脱退した国は?
イギリス
20
EUの通貨の名前は?
ユーロ
21
ASEANが設立したASEAN自由貿易地域のこと
AFTA
22
南米南部共同市場の略称は?
MEKCOSUR
23
アジア太平洋経済協力の略称は?
APEC
24
縦の線
経線
25
0度はグリニッジ天文台
本初子午線
26
横の線
緯線
27
赤道の全周
40075
28
0度の線
赤道
29
23度26分の緯線
回帰線
30
回帰線の中緯度高圧帯の場所は何が多い?
砂漠
31
北極点、南極点を中心として66度34分
極点
32
極点は何度?
66.6
33
一日中太陽がのぼらない
極夜
34
一日中太陽が沈まない
白夜
35
地球が西から東へ自転しているため軽度によって時刻がずれること
時差
36
グリニッジ天文台の基準とした時刻
世界標準時
37
日本の明石市に通る子午線は何度?
東経135度
38
日本の子午線はGMTより9時間進んでいる。 この表し方は?
GMT+9
39
夏季、日中を有効活用するために時計の時刻を標準時より1時間進める制度
サマータイム
40
地図上の面積を正しく表現する図法
正積図法
41
地球上の角度の関係を正しく表現する図法
正角図法
42
地球上の距離を正しく表現する図法
正距図法
43
この図法は?
サンソン図法
44
この図法は?
モルワイデ図法
45
この図法は?
クード図法
46
この図法は?
ボンヌ図法
47
角度の関係を正しく表現する図法
メルカトル図法
48
メルカトル図法は何に使われる?
海図
49
1地点と他の点を結ぶ際に、常に経線と一定の角度で交わるコース
等角航路
50
地表における2地点間の最短経路
大圏航路
51
航空図に利用される地図
正距方位図法
52
正距方位図法の外周は何を表すか?
対蹠点
53
正距図法は何のマークに使われているか?
国際連合
54
航空写真、測量などで作成した図
実測図
55
実測図を編集したもの
編集図
56
1/1000以上の縮尺図
大縮尺図
57
1/100000〜1/10000の縮尺図
中縮尺図
58
1/10000以下の縮尺図
小縮尺図
59
地形などの基本情報が描かれ、多目的に用いる図
一般図
60
特定の事柄を表す図
主題図
61
地震や火山活動、水害などの災害被害を予想した図
ハザードマップ
62
実際の分布を表す図
絶対分布図
63
ある事象の数量や分布を点で表現した図
ドットマップ
64
ある現象の数量や分布を表すため、地図上で等しい値を結んだ等値線を用いた地図
等値線図
65
表示省とする地域の統計数値を視覚的に比較させるため、図形に表現した地図
図形表現図
66
数量をいくつかの階級に区分して異なった色彩や模様で塗り分けるなど、相対的な比較を行いやすくした地図
相対分布図
67
統計数値をいくつかの階級に区分し、階級ごとに異なった色彩や模様などを用いて分布現象を表現した図
階級区分図
68
物資や人などの移動を流線によって表現した図
流線図
69
地図上に等しい形で等しい面積からなら網をかけ、1つ1つの網目に当たる地域の情報を表示した地図
メッシュマップ
70
地域ごとの統計値を効果的に示すため、本来の地図の形に手を加えて変形させた図
カルトグラム
71
航空機や人工衛星から発進する電波の反射や放射を用いて地球を観測すること
リモートセンシング
72
人工衛星から発射される電波をもとに位置を知れるシステム
GNSS
73
全地球測位システムのこと
GPS
74
コンピュータを用い、さまざまなデータを加工、分析し地図上に表現する方法
GIS
75
地形図を作る国土交通省に属する政府機関のこと
国土地理院
76
地図上の実際の長さの求め方
地図上の長さ×縮尺の母数
77
傾斜の求め方
2点間の標高差/2点間の水平距離
78
雨の流れる方向を分ける境界のこと
分水界
79
河川や湖沼に雨水が流れ込んでくる範囲のこと
集水域
80
地図の測量となる目印
三角点
81
標高を測る基準の目印
水準点
82
等高線の間隔が狭いと傾斜はどうであるか? 等高線の間隔が広いとどうであるか?
急, 緩やか
83
等高線が高い方に凸だとどうであるか? 等高線が低い方に凸だとどうであるか?
谷, 尾根
84
先進国同士の貿易のこと
水平貿易
85
発展途上国と先進国の貿易のこと
垂直貿易
86
経済格差の拡大でどのような問題が起きたか?
南北問題
87
政府が輸入数を制限したり、輸入製品に関税をかけること
保護貿易
88
輸入した商品を一時的に保管して、そのまま保管して、他の国へ輸出する貿易
中継ぎ貿易
89
特定の農産物や地下資源などの一時産品と輸出に依存する経済
モノカルチャー経済
90
世界の貿易の自由化を目指して、関税や輸入数量の制限などの貿易障壁を撤廃すふことを目的にする国際協定
GATT
91
GATTに変わり1995年に発足した国際機関
WTO
92
特定の国や地域で、関税や数量制限などを相互に撤廃して、貿易を活発に行う協定
FTA
93
FTAにとどまらず、投資環境の整備、人的交流の拡大などより幅広い経済関係の構築を目的とする協定
EPA
94
働き方改革によりドライバーの労働時間に上限が課されることによって発生する問題
2024年問題
95
日本は自動車の保有台数が増加して何が進んだか?
モータリゼーション
96
環境問題の対策として自動車に対して何を行っているか?
ロードプライシング制度, パークアンドライド
97
パナマやリベリアなどに多い船の国籍のこと
便宣置籍船国
98
都市生活者が農村に滞在してその地域の農業生産を体験する活動
グリーンツーリズム
99
自然環境や地域の歴史や生活を学びながら、環境保全の理解を深めていく活動のこと
エコツーリズム