暗記メーカー
ログイン
ビジネス基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ものやサービスを生産したり提供したりすることを通じて利益の獲得を目指す組織のこと

    企業

  • 2

    原材料や商品を仕入れて、加工したりサービスを付加したりして、新たに付け加えた価値のこと

    付加価値

  • 3

    新しい技術やアイディアで、価値を創造する革新のこと

    イノベーション

  • 4

    企業の経営に必要なヒト、モノ、カネ、情報という四つの資源の総称

    経営資源

  • 5

    個人や民間の組織が出資して経営する企業のこと

    私企業

  • 6

    私企業のうち、利益の獲得を目指して活動する企業のこと

    営利企業

  • 7

    法律によって人とみなされ、権利を行使したり、義務を果たしたりすることができる集団

    法人

  • 8

    株式を発行して経営に必要な資金を得る企業

    株式会社

  • 9

    株式会社の出資者

    株主

  • 10

    法人を成立する際に必要のなる会社の事業目的や商号など基本的事項を記載した文書

    定款

  • 11

    株式会社の最高の意思決定機関

    株主総会

  • 12

    三人以上の取締役によって構成され、業務執行の方針を決定し、その執行を監督する株式会社の機関

    取締役会

  • 13

    業務執行や会計処理が適正に行われているのかどうかをチェックする株式会社の機関

    監査役

  • 14

    会社の規模が大きくなるにつれ、株主と経営者が別々の人になる傾向のこと

    出資と経営の分離

  • 15

    合名会社、合資会社、合同会社の総称

    持分会社

  • 16

    個人や比較的小規模な事業者が、共通の目的のために自主的に集まって、組合員の相互扶助の精神で営利を目的とない事業を行う企業

    協同組合

  • 17

    倒産した企業の出資者が、出資額だけではなく、それを超えて責任を負うこと

    無限責任

  • 18

    倒産した企業の出資者が、出資額を限度とささて責任を負うこと

    有限責任

  • 19

    企業が持つべき良心や誠実さのこと

    企業倫理

  • 20

    企業活動によって利益を得たり損害を受けたりする人々や組織のこと

    ステークホルダー

  • 21

    企業が法律や社会的な倫理、商慣習などを守ること。

    コンプライアンス

  • 22

    経営層が間違った決断をしないようにするために、取締役会や株主などがチェックする仕組み。企業統治

    コーポレート・ガバナンス

  • 23

    仕事の内容で分けられた組織形態

    職能別組織

  • 24

    生産している製品やサービス、地域などで分けられた組織形態

    事業部制組織

  • 25

    人をまとめたり、組織を先導して、部下がついてくるようにしたりする影響力のこと

    リーダーシップ

  • 26

    企業の基本的な活動方針

    経営理念

  • 27

    組織における仕事上のやる気のこと

    モチベーション

  • 28

    ビジネスによる収益を持続的に得るための仕組み

    ビジネス・モデル

  • 29

    定額制で使い放題というサービスを提供するビジネス・モデル

    サブスクリプション

  • 30

    仕事をより適切に進めるために計画(plan)、実行(DO)、評価(CHECK)改善(act)をくり返すこと

    PDCAサイクル

  • 31

    製品やサービスが売れる仕組みをつくること

    マーケティング

  • 32

    日常の業務に必要な資金

    運転資金

  • 33

    長期間にわたり利用する生産設備の購入に必要な資金

    設備資金

  • 34

    証券取引所に自社の株式を上場すること

    株式公開

  • 35

    法人の一事業年度における事業活動により生じた利益に課せられる国税

    法人税

  • 36

    ものの販売やサービスの提供に対して課せられる国税

    消費税

  • 37

    納税者が所得の金額と税額を自分で計算して申告し、納税する方式

    申告納税方式

  • 38

    地方公共団体が課税額などを納税者に通知し、その通知に従って納税する方式

    賦課課税方式

  • 39

    労働力人口に占める完全失業者の割合

    失業率

  • 40

    総人口に占める65歳以上の割合が21%を超えた社会

    超高齢化社会

  • 41

    一度採用した正社員を、雇用期間を定めず定年まで雇用する形態

    終身雇用

  • 42

    本来は事業の再構築のことだが、日本では、収益改善のための合理化策をさすことが多い

    リストラ

  • 43

    業務上の役割を果たす能力のこと

    職能

  • 44

    結果として年齢とともに賃金が上がっていく終身雇用を前提とした賃金制度

    年功序列型賃金制度

  • 45

    年齢や勤続年数ではなく、仕事の成果や業績に基づいて社員の給料を決める賃金制度

    成果主義賃金制度

  • 46

    労働条件の維持、改善を目指して労働者が組織する団体

    労働組合

  • 47

    期間を定めた雇用契約を企業と結び業務に従事する非正規雇用の労働者のこと

    契約社員

  • 48

    一週間の所定労働時間が正社員に比べて短く、時間給制や日給制で働く非正規雇用の労働者のこと

    アルバイト・パートタイム労働者

  • 49

    派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業に派遣されて働く非正規雇用の労働者のこと

    派遣社員

  • 50

    従業員の総合福祉や労働意欲の向上のために、賃金とは別に、企業が行う施策

    福利厚生制度

  • 51

    1人ひとりが意欲を持って働きながら、同時に豊かな生活も送れるようにしようという考え方

    ワークライフバランス

  • 52

    性別や国籍、雇用形態などの異なるさまざまな人々がいる多様な状況のこと

    ダイバーシティ

  • 53

    ICTを利用した場所や時間にとらわれない働き方

    テレワーク

  • 54

    会社責任はカタカナでなんと言われていますか?

    アカウンタビリティ

  • 55

    投資先は株式や債券、通貨、何何などの金融商品であったり、企業そのものや新規事業であったり、さまざまです

    デリバティブ

  • 56

    貸借対照表や損益計算書などの何何によって行われる

    財務諸表

  • 57

    財務諸表は、その信頼性を高めるために公認会計士などによる何何を受け、その主な役割は何何と何何です。

    監査, 利害調整, 情報提供

  • 58

    企業の周りには、株主や債権者、国や地方公共団体、従業員や消費者などさまざまな何何が存在しています。

    利害関係者

  • 59

    職務によって賃金が決まることは?成果主義賃金制度じゃなくてあと何がありますか

    職務給制度

  • 60

    労働三権

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 61

    マーケティングで検討される、製品、価格、流通、プロモーションという四つの要素の組み合わせ

    マーケティング・ミックス

  • 62

    新しい企業や新しいビジネスを創造する意欲のことを何といいますか?

    企業家精神

  • 63

    業務の執行は、代表取締役や業務担当の何何が行います

    執行役員

  • 64

    安全や安心を推進したり、環境問題に取り組んだりするなど、何何を果たすことご求められている

    企業の社会的責任

  • 65

    部門の規模が大きいので何何が発揮できることが長所です

    規模の経済

  • 66

    外部から報酬をもらうことによって高まる何何

    外発的動機付け

  • 67

    内部からわき上がってくる何何がある

    内発的動機付け

  • 68

    何何は個々の事業の目標を達成するための戦略です。

    競争戦略

  • 69

    何何はすべての事業を組み合わせて会社での目標を達成するための戦略です。

    全社戦略

  • 70

    競争を有利に進めて目標を達成するために何何を確保しようと、競争戦略を策定します

    競争優位

  • 71

    一つは品質や何何で商品を差別化することです。

    ブランド

  • 72

    何何では、どのような製品やサービスを生産して提供するのかを決めます

    製品政策

  • 73

    製品政策、価格政策、流通政策、プロモーション政策という4つの政策をまとめて何と言いますか?

    4p政策

  • 74

    資金をそれぞれの目的のために用意することを何何といいますか?

    資金調達

  • 75

    資金調達の代表的な方法は?3つ答えろ 一つは金融機関からの何何、

    金融機関からの借り入れ, 社債の発行, 株式の発行

  • 76

    調達先に説明して安心させるという責任が企業側にあり、これが資金調達に伴う何何です

    説明責任

  • 77

    資金調達の決定後には、契約どおりに返済するという何何を滞りなく果たさなければなりません

    返済責任

  • 78

    株主から受託した金銭などを適切に管理、保全、運用するという何何責任がある

    受託責任

  • 79

    その管理、保全、運用の状況と結果を株主などに説明する何何もあります

    会計責任

  • 80

    企業は、自社が生産した製品やサービスを消費者に選んでもらうため、何何を満たす製品やサービスを開発、提供し、何何を実現することが必要になります

    消費者ニーズ, 顧客満足

  • 81

    流通政策のことを何何と呼ぶこともありますか?

    チャネル政策