問題一覧
1
頭痛の機能性頭痛はなんと呼ばれるか
一次性頭痛
2
症候性頭痛はなんと呼ばれるか
二次性頭痛
3
一次性頭痛に含まれる疾患は何か、また鍼灸が適用か答えなさい
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛 鍼灸治療適用
4
二次性頭痛に含まれる疾患は何か、また鍼灸が適用か答えなさい
脳血管障害、脳腫瘍 鍼灸適用でない
5
緊張型頭痛の症状を答えなさい
両側後頭部から項部に締め付けられるような鈍痛、首肩こり
6
緊張型頭痛は不安やストレスが誘因で何が起こるか
頭皮血管の収縮
7
片頭痛は何をする事で楽になることが多いか
十分な睡眠
8
片頭痛の症状を答えなさい
反復発作性、拍動性頭痛、一側性の痛み、閃輝暗点、嘔気、嘔吐
9
片頭痛はなんのホルモンが血中に放出され、脳血管が拡張されるか
セロトニン
10
片頭痛の痛みは何神経によるものか
三叉神経
11
群発頭痛の特徴はなにか
毎日ほぼ決まった時刻に短時間反復して痛みが発生
12
群発頭痛の自律神経症状を答えなさい
結膜充血、流涙、鼻汁、前額部発汗、顔面紅潮(特に流涙と鼻汁)
13
緊張型頭痛はどこの過緊張を、緩和させるか
後頸部、肩甲上部、肩甲間部
14
片頭痛は何筋に治療するか
側頭筋
15
頭痛に使用する経穴を全て答えなさい
天柱、風池、完骨、肩井、膏肓、人迎
16
単純性肥満は肥満者の何%を占めるか
90〜95%
17
太る体質は脂肪組織の増加が起こるが特定の時期に増加した脂肪組織の数は増減しない。 その時期とはなにか
出生期の2〜3ヶ月前、乳児期、思春期
18
クッシング症候群は副腎皮質、副腎腫瘍からの何のホルモンが過剰に分泌して起こるか
副腎皮質ホルモン
19
クッシング症候群の特徴的な所見を答えよ
満月様顔貌、中心性肥満、水牛様肩、多毛
20
甲状腺機能低下症に見られる特徴は何か
粘液水腫
21
遺伝性疾患による肥満は何症候群か
プラウダー・ウィリー症候群
22
上半身型肥満は何肥満と呼ばれるか
りんご型(お腹周りに脂肪が貯まる)
23
下半身肥満は何と呼ばれるか
洋梨型肥満(腹部から下半身にかけて脂肪がたまる)
24
肥満に使用する経穴を答えなさい
天枢、脾兪、腎兪、曲池、足三里
25
やせ(るいそう)の消化器疾患は何の異常で起こるか、3つ答えなさい
消化器、吸収、代謝の亢進の異常
26
やせ(るいそう)のその他の原因になる疾患名を答えなさい
悪性腫瘍、肺結核
27
やせ(るいそう)の原因となる内分泌疾患を答えなさい
下垂体機能低下症、アジソン病、糖尿病
28
下垂体機能低下症で分泌が不十分となるホルモンを答えなさい
副腎皮質刺激ホルモン(他に甲状腺刺激ホルモン、成長ホルモン、プロラクチン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン)
29
副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイドは何に関与するか
胃酸分泌促進
30
アジソン病の正式名称を答えなさい
副腎皮質機能低下症
31
1型糖尿病は何が生合成不可になるか
インスリン
32
高度のるいそうを起こすものは何か、またその特徴的な顔貌はなにか
悪性腫瘍、ヒポクラテス顔貌
33
呼吸困難とは息がしづらく、呼吸に何を要する状態か
努力
34
呼吸困難の重症度を評価するものを何というか
mMRC質問票
35
mMRC質問票のgrade0は何をした時だけ息切れがある状態を表すか
激しい運動
36
mMRC質問票のgrade1は平坦な道をどのようにして歩く、あるいはどこを歩く時に息切れがあるか
早足、緩やかな上り坂
37
mMRC質問票のgrade2は 何があるので同世代の人よりも平坦な道を歩くのが遅いか、あるいは息切れのため何をするか
息切れ、立ち止まる
38
mMRC質問票のgrade3は 平坦な道を何mあるいはどのくらいの時間歩くと息切れのため立ち止まるか
約100m、数分
39
mMRC質問票のgrade4は 何をする時にも息切れが起こるか
衣服の着替え
40
息切れの成因の呼吸器疾患を答えなさい また、その代表的な症状を答えなさい
気管支喘息、COPD、肺炎、肺癌 チアノーゼ
41
息切れの成因として心不全によって起こる症状を答えなさい
血流低下による倦怠感、チェーンストークス呼吸 左心不全による起座呼吸 右心不全による頸静脈怒張
42
チェーンストークス呼吸とはなにか
呼吸が増大と減弱を繰り返すもの
43
息切れの成因として血液疾患は何によって起こるか、また症状を答えなさい
貧血 動悸、頻脈、顔面蒼白、倦怠感
44
過換気症候群の症状を答えなさい
頻呼吸、めまい、ふらつき、トルーソー徴候、クヴォステク徴候、テタニー
45
トルーソー徴候とクヴォステク徴候はどんな患者に見られるか
低カルシウム血症
46
クヴォステク徴候はどこを叩打すると どこに何が見られる病的反射か
外耳道の手前 同側鼻翼がピクピクと収縮する
47
ギランバレー症候群の正式名称を答えなさい
急性炎症性脱髄性多発神経根炎
48
ギランバレー症候群の障害され脱髄するものと原因を答えなさい
シュワン細胞 カンピロバクター
49
ギランバレー症候群の症状を答えなさい また、重症例ではどこにまで麻痺が起こるか
下肢から上行する左右対称性の弛緩性麻痺 呼吸筋まで麻痺
50
呼吸困難に使う経穴を答えなさい
扶突、中府、中脘、関元、肩井、腎兪志室
51
耳鳴りとは外界からの音刺激がない状況でどうなった時か
自覚的に感ぜられる一切の音感覚
52
自覚的耳鳴はどの様なものか
訴える本人のみが感受できるもの
53
他覚的耳鳴はどの様なものか
血管の拍動や筋音など他人にも確かめることができるもの
54
耳鳴の成因で神経説では どこに関連する何が何らかの原因で高まったものか
聴覚伝導路、神経の興奮性
55
耳鳴の成因の伝音説では何と何が鼓膜に接する音などを耳鳴りとして自覚するものか
耳小骨の痙攣、血流雑音
56
耳鳴りで1番多いものは何か
感音性難聴
57
感音性難聴を1症状として含む疾患は何か
メニエール病
58
メニエール病は内耳の何の圧力がどうなって発生するか
内リンパ、高く
59
耳鳴に用いる経穴を答えなさい
耳門、聴宮、聴会、翳風
60
難聴はなんらかの原因で聴力がどうなって音が聞こえなくなった状態か
正常より低下
61
伝音性難聴はどこにおける障害か
外耳・中耳
62
感音性難聴はどこからどこまでの経路の障害か
内耳から蝸牛神経
63
感音性難聴はなにとなにに分類されるか
内耳性、後迷路性
64
後迷路性は何と何に分類されるか
末梢神経性、中枢性
65
リンネ法はどこに当てるか
乳様突起
66
リンネ法では伝音性難聴の場合 骨導聴力と気導聴力はどうなるか
骨導聴力+、気導聴力-
67
リンネ法では感音性難聴は 骨導聴力と気導聴力はどの様になるか
骨導聴力-、気導聴力-
68
ウェーバー法はどこに当てるか
前額部正中
69
ウェーバー法で感音性難聴の患側においては 骨導聴力はどうなるか
骨導聴力-
70
ウェーバー法では伝音性難聴の患側において 骨導聴力はどうなるか
骨導聴力+
71
伝音性難聴の中の中耳炎はどこに炎症が起こるか また、症状を2つ答えなさい
鼓膜、鼓室 耳漏、難聴
72
伝音性難聴の中の航空中耳炎ではどんなときに中耳腔は外界と比べてどうなりますか
着陸時、陰圧
73
航空中耳炎では耳管を解放すると中耳腔は外界との圧がどうなりますか
平衡
74
航空中耳炎は着陸時耳管が開かないとどうなっていますか
極端な陰圧
75
航空中耳炎の症状と改善方法を答えなさい
鼓膜の内陥凹、鼓膜の穿孔 嚥下、あくび
76
感音性難聴の聴神経腫瘍は内耳道内のどこから発生する何か
聴神経の神経鞘(シュワン細胞)、 良性の頭蓋内腫瘍
77
聴神経腫瘍はどこにおける腫瘍か
小脳橋角部
78
難聴の原因は何動脈に影響しどこの血流に影響するか
椎骨動脈、内耳
79
排尿障害は何と何に大別されるか
蓄尿障害、排出障害
80
尿排出障害は下部尿路の何、何の機能障害にて起こるか
閉塞、排尿筋
81
尿をスムーズに出せないことを何というか
排尿困難
82
排尿が始まるまでに時間がかかることを何というか
遷延性排尿(せんえんせいはいにょう)
83
排尿開始から終了までの時間の延長
苒延性排尿(ぜんえんせいはいにょう)
84
膀胱内に溜まった尿を完全に排泄できないことを何というか
残尿
85
膀胱内に充満した尿を排出できないことを何というか
尿閉
86
蓄尿障害は何神経の障害によって起こるか
下腹神経(排尿に関わる神経)
87
切迫性尿失禁はどういった症状か
強い尿意が突然発生
88
知覚性尿失禁の原因は何か
膀胱炎
89
運動性切迫性尿失禁は大脳皮質からどこへの抑制路における障害が原因か
橋排尿中枢(そのため排尿反射が起こる)
90
奇異性尿失禁は骨盤内の手術の影響でどんな状態になっていることか
慢性尿閉
91
奇異性尿失禁は慢性的な何が起こることで何が溢れ出るか
排尿困難、尿が溢れ出る
92
反射性尿失禁は脊髄損傷や脊髄腫瘍など 何において障害があるものか
仙髄排尿中枢より上位
93
腹圧性尿失禁は何をすることによって尿が漏れてしまうものか。また、どの様な人に多いか
咳、くしゃみ、大笑い 中年女性
94
反射性尿失禁は何と何により容易に排尿反射が発生するか
尿貯留、膀胱に近い皮膚刺激
95
排尿障害に対してどこに電気刺激を行うか
第3仙骨孔
96
頻尿、切迫性尿失禁に対して用いる経穴を答えなさい
委中、曲骨、中極、会陰
97
トルーソー徴候の別名は?
助産師の手