暗記メーカー
ログイン
安藤 国家試験問題
  • 佐々木未悠

  • 問題数 49 • 8/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。

    浸透圧受容器, 中枢化学受容器

  • 2

    無対の静脈はどれか。

    門脈

  • 3

    前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。

    上腕動脈

  • 4

    成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

    肘正中皮静脈

  • 5

    一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

    肘正中皮静脈

  • 6

    全身に動脈血を送り出すのはどれか。

    左心室

  • 7

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 8

    健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。

    赤血球

  • 9

    造血について正しいのはどれか。

    胎生期には肝臓で行われる。

  • 10

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 11

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

    細胞内液

  • 12

    白血球について正しいのはどれか。

    貧食作用がある。

  • 13

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 14

    フィブリンを分解する物資はどれか。

    プラスミン

  • 15

    血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。

  • 16

    血液型で正しいのはどれか。

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

  • 17

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 18

    最も緊急性の高い不整脈はどれか。

    心室細動

  • 19

    心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。

    高カリウム血症

  • 20

    直流除細動器の使用目的はどれか。

    不整脈の治療

  • 21

    直流除細動器の使用目的はどれか。

    洞調律の回復

  • 22

    ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

    70/分以上、90/分未満

  • 23

    心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。ただし、●は聴取部位を示す。

    1

  • 24

    房室弁が開いている時期はどれか。

    充満期

  • 25

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

    左心室

  • 26

    血管に吻合がないのはどれか。

    冠動脈

  • 27

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 28

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 29

    動脈で正しいのはどれか。

    内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。

  • 30

    無対の静脈はどれか。

    門脈

  • 31

    ()の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ()に入るのはどれか。

    小腸

  • 32

    血圧測定時、コロトコフ音が聞こえた時点の血圧は次のうちどれか。

    収縮期血圧

  • 33

    一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

    肘正中皮静脈

  • 34

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 35

    成人で高血圧と判断するのはどれか。

    122/92mmHg

  • 36

    成人の安静時における所見で異常なのはどれか。

    脈拍116/分

  • 37

    チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか。

    口唇

  • 38

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 39

    体重60kgの健康な成人における血液の量はどれか。

    5L

  • 40

    一次止血の過程で活性化される血球はどれか。

    血小板

  • 41

    血液凝固の最終段階で生成されるのは何か。

    フィブリン

  • 42

    フィブリンを分解する物質はどれか。

    プラスミン

  • 43

    出血時間の検査は()の異常を評価するものである。

    血小板

  • 44

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 45

    体表からの触診で最も触れにくいのはどれか。

    外腸骨動脈

  • 46

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱索

  • 47

    心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

  • 48

    リンパ系で正しいのはどれか。

    胸管は左静脈角に至る。

  • 49

    心周期において、動脈弁が開いている時期はどれか。

    駆出期