問題一覧
1
建築積算の目的は、これまでは、建築物の数量を計測・計算することであり、建築物のコストの算定は目的とはなっていない。
×
2
建築積算の目的は、これまでは、設計図書から建築物の数量を計測・計算し、これに単価を掛けて建築物のコストを算定することが目的だった。
○
3
建築積算は生産プロセスの最後の過程でのみ建築物のコストを算定する。建築積算は生産プロセスの最後の過程でのみ建築物のコストを算定する。
×
4
建築積算は、建築の生産プロセスのすべてにおいて建築コストを算定し、建築の生産活動をコスト面からマネジメントすることも目的となっている。建築積算は、建築の生産プロセスのすべてにおいて建築コストを算定し、建築の生産活動をコスト面からマネジメントすることも目的となっている。
○
5
建築積算は、建築工事発注時のみに建築コストを算定する。
×
6
建築積算は、建築の生産プロセスのすべてにおいて建築コストを算定することが目的となっている。
○
7
建築積算は、建築の生産活動をコスト面からマネジメント(管理)することが目的となっている。
○
8
近年、建築物の品質や安全性を確保する上で建築コストの重要性が再認識されるようになってきた。
○
9
建築積算は、建築物のコストを算定するものであり、社会経済環境の変化に余り影響をうけないものである。建築積算は、建築物のコストを算定するものであり、社会経済環境の変化に余り影響をうけないものである。
×
10
近年、建築コストのマネジメントが生産プロセスのすべてにおいて求められるようになってきた。
○
11
近年、建築コストのマネジメントが生産プロセスの初期段階でのみ来められるようになってきた。
×
12
建築積算は、建築生産活動の経済行為を支える基本的な知識と技術である。
○
13
建築積算は、経済行為を支える基本的な知識と技術であり、設計と施工に及ぼす影響は少ない。建築積算は、経済行為を支える基本的な知識と技術であり、設計と施工に及ぼす影響は少ない。
×
14
建築生産活動において、いかなる設計も施工も建築積算なしには成り立たない。建築生産活動において、いかなる設計も施工も建築積算なしには成り立たない。
○
15
建築の生産活動は、設計と施工で成り立っており、建築積算は、ビジネスの分野として別であると考えられている。
×
16
建築生産活動の経済行為はビジネスの世界でもあり、建築コストの評価は、関係するさまざまな人たちにとって重要な業務となっている。
○
17
建築生産活動の経済行為はビジネスの世界でもあり、建築コストの評価は、関係するさまざまな人たちにとって不要な業務である。
×
18
建築積算は、施工者の基本的な知識と技術であり、発注者や金融機関の担当者には不要となっている。
×
19
建築積算は経済行為を支える基本的な知識と技術であり、建築に関わる行政や不動産に及ぼす影響は少ない。
×
20
建築積算は施工者の基本的な知識と技術であり、設計者には必要としない。
×
21
建築積算から学ぶ知識と技術は、経済行為を重視する実社会で大変有意義である。
○
22
建築積算から学ぶ知識と技術は、経済行為を重視する実社会では不要である。
×