暗記メーカー
ログイン
関係法令(安全衛生管理体制)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    常時600人の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を何人選任する必要があるか

    3人

  • 2

    労働災害を防止するために必要があると認めたときは、総括安全衛生管理者の業務の執行について事業所に勧告できるのは誰か?

    都道府県労働局長

  • 3

    常時100人以上の労働者数を使用する場合に総括安全衛生管理者を選任しなければならない業種を5つあげよ

    建設業 運送業 清掃業 林業 鉱業

  • 4

    衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者から選任しなければならない条件は?

    常時500人を超える労働者を使用する事業場で、特に有害な業務に常時30人以上の労働者を従事させる事業場

  • 5

    衛生管理者のうち少なくとも1人を専任の衛生管理者とする条件は?

    ・常時1000人を超える労働者を使用する事業場 ・常時500人を超える労働者を使用する事業場で、有害業務に常時30人以上の労働者を従事させる事業場

  • 6

    衛生管理者を専任とする条件で、常時500人以上で衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を受けたものから専任しなければならない特に有害な6業務は(30人以上従事)?

    ・坑内労働 ・多量の高温物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務 ・有害放射線にさらされる業務 ・じんあい又は粉末を著しく飛散する場所ゆおける業務 ・異常気圧化における業務 ・有害物の粉じん、蒸気またはガスを発散する場所ゆおける業務

  • 7

    14日以内に選任し、所轄労働基準監督署への報告義務が必要なものは?

    産業医, 統括安全衛生管理者, 衛生管理者

  • 8

    作業主任者にあたって免許が必要になるのは?

    高圧室内作業主任者, エックス線作業主任者, ガンマ線透過写真作業主任者

  • 9

    1月以内ごとに自主点検する設備は?

    ガンマ線照射設備

  • 10

    製造禁止物質を8つあげよ

    黄りんマッチ ベンジジン ベーターナフチルアミン 石綿 4-アミノジフェニル 4-ニトロジフェニル ビスエーテル ベンゼンゴムのり

  • 11

    作業主任者を要する作業は?

    石綿等が使用されている建築物等の解体作業, 高圧室内作業, 酸素欠乏危険作業, エックス線装置又はガンマ線照射装置での透過写真, 有機溶剤, 鉛, 特定化学物質

  • 12

    特別教育を要する作業は?

    石綿等が使用されている建築物等の解体作業, チェーンソー, 酸素欠乏危険作業, エックス線装置又はガンマ線照射装置での透過写真, 特定粉じん作業, 高圧室内作業, 高圧室内作業に係る作業室への送気の調整を行うバルブ又はコックを操作する業務

  • 13

    製造許可物質をすべてあげよ

    ・ジクロルベンジジン・アルファナフチルアミン・塩化ビフェニル・オルトトリジン・ベリリウム・ジアニシジン・ベンゾトリクロリド

  • 14

    特化則9条における除じん装置で、5μm未満の粉じん粒径に使用できる除じん方式はどれか

    電気除じん方式, ろ過除じん方式

  • 15

    特化則10条における排ガス処理装置又はこれらと同等以上の性能を有する排ガス処理装置を設けなければならない物質は?

    ・アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチル

  • 16

    排ガス処理が必要な物質のうち、吸収方式又は直接燃焼方式の処理方式を用いる物質は?

    アクロレイン, 硫酸ジメチル

  • 17

    労働安全衛生法の目的に関する文中( )に言葉を入れよ

    責任体制, 自主活動, 快適な職場環境

  • 18

    作業環境測定の実施を必要とする有害業務を行う指定作業場を有する事業場では測定を委託している作業環境測定機関の作業環境測定士を衛生委員会の委員として指名することができる

    ×

  • 19

    正しいか誤りか答えよ

  • 20

    作業主任者の選定、特別教育のどちらも必要な作業はどれか

    石綿等が使用されている建築物等の解体作業, 高圧室内作業, 酸素欠乏危険作業, エックス線装置又はガンマ線照射装置での透過写真

  • 21

    職長等教育を行うべき業種は?

    建設業、製造業(たばこ製造業、繊維工業、繊維製品製造業、紙加工品製造業を除く)、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業

  • 22

    令和5年4月か、職長等教育を行うべき業種となったのは?

    食料品業、新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業

  • 23

    粉じん則27条 痛風不十分な場所でのアーク溶接作業では計画の届出が必要か?

    不要

  • 24

    特化物第1類物質、特定第2類物質で届け出対象になるのは?

    作業概要, 密閉設備の概要, 密閉方式、健康障害防止