暗記メーカー
ログイン
病理学(再試)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病理診断には___診断と___診断がある

    組織, 細胞

  • 2

    組織診断のなかには、___診断、手術検体の診断、術中迅速診断、病理解剖があり、検索対象や目的の違いによって使い分けられる

    生検

  • 3

    患者が死亡した際に行い、死因を特定して医療の評価を行う解剖は?

    病理解剖

  • 4

    さまざまな病気が原因とすることを?

    病因

  • 5

    熊本県、新潟県でメチル水銀による水質汚染で発生した病気は?

    水俣病

  • 6

    富山県神通川流域で、カドミウムによる水質汚染で発生した病気は?

    イタイイタイ病

  • 7

    患者のために行われた薬物治療などの医療行為が新たな病気を引き起こす病気のことを?

    医原病

  • 8

    石綿(アスベスト)による病気は? ___・肺がん

    中皮腫

  • 9

    腎臓のように一対になっている臓器の片側を摘出した場合、残された臓器が肥大することを?

    代償性肥大

  • 10

    喫煙のような慢性的な刺激が加わることで物理的抵抗性のある重層扁平上皮に置き換えられる置換現象を?

    扁平上皮化生

  • 11

    細胞小器官が保たれたまま、DNAが断片化して細胞が死滅する自発的な細胞死を?

    アポトーシス

  • 12

    結核結節や梅毒にみられる壊死は、チーズに類似した特徴的な外観を示すため___壊死とよばれる

    乾酪

  • 13

    細胞内にタンパク質の小顆粒が沈着した状態を?

    硝子的変性

  • 14

    長期臥床による骨格筋の萎縮をなんというか

    廃用萎縮

  • 15

    局所の細胞や組織に対して圧迫状態が長く続くと、そこに循環障害が生じておこる萎縮は?

    圧迫萎縮

  • 16

    タンパク質などが沈着して無構造となったものを硝子質あるいはヒアリンとよび、この状態を?

    硝子変性

  • 17

    ヘモジデリンの沈着が広範囲にみられる状態を?

    ヘモジデローシス

  • 18

    外科縫合の際などにみられる治癒形式

    一次治癒

  • 19

    組織の修復は遅延し、あとに瘢痕を残して治癒する修復過程を経た治癒形式

    二次治癒

  • 20

    炎症はその過程により___炎症と慢性炎症の2つに分類される

    急性

  • 21

    過程がすみやかで早期に終息する炎症

    急性炎症

  • 22

    組織損傷が長期にわたる場合や、原因となる因子がなかなか処理されない場合には、炎症は遅延することを?

    慢性炎症

  • 23

    免疫系の機能が正常にはたらかないため、病原体に対する抵抗力が低下した状態を

    免疫不全症

  • 24

    通常では感染症をおこすことのない少ない弱毒性の病原体や病原性のないウイルスや細菌によっても感染症を引き起こすようになることを

    日和見感染症

  • 25

    自己の血小板に対する抗体により、血小板減少が引き起こされることを

    自己免疫性溶血性貧血

  • 26

    血管からもれだした水分が、細胞内や組織間隙、あるいは体腔内に過剰に貯留した状態を?

    浮腫

  • 27

    局所的に拡張した動脈内に血液量が増加した状態を

    充血

  • 28

    静脈血が心臓方向へ向かう流れが妨げられ、血流が停滞し、静脈・毛細血管が拡張し、静脈血が増加した状態を

    うっ血

  • 29

    心臓や大きな動脈に生じた血栓が抹消の細い血管をつまらせることを

    動脈血栓塞栓症

  • 30

    臓器または組織へ流入する動脈性血液の量が減少し、酸素や栄養が不足して細胞・組織の機能が低下した状態を

    虚血

  • 31

    体内で炎症反応を起こしたり維持したりする内因性の物質を?

    炎症メディエーター

  • 32

    19世紀に、病気は器官や組織を構成する細胞の異常と関係していることを自著のなかで記したドイツの病理学者は?

    ウィルヒョウ

  • 33

    がんの進行がさらに進み、宿主の余命がわずかになった状態を?

    末期がん

  • 34

    免疫系が、自分自身を構成している細胞の成分に異常な反応をおこすことによって生じる疾患を?

    自己免疫疾患

  • 35

    ___は一つの病名ではなく、いくつかの病気の集合体の名前です。 代表的なものとしては、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、血管炎などがあります。 これらは全身性自己免疫疾患と呼ばれ、免疫の暴走が原因で発症する病気です。

    膠原病

  • 36

    SLEの代表的な病変として腎病変はなんとよばれるか

    ループス腎炎

  • 37

    自己免疫疾患には___や全身性エリテマトーデスがある

    関節リウマチ

  • 38

    自己免疫疾患には関節リウマチや___がある

    全身性エリテマトーデス

  • 39

    かつて行われていた予防接種の際の針の使いまわしや、汚染された血液製剤の利用により、ウイルス感染が広まりC型肝炎や___が発症している。

    エイズ

  • 40

    組織診断のなかには、生検診断、手術検体の診断、___診断、病理解剖があり、検索対象や目的の違いによって使い分けられる

    術中迅速

  • 41

    年齢、性、人種を素因とする内因は?

    一般的素因

  • 42

    体質を素因とする内因は?

    個人的素因

  • 43

    石綿(アスベスト)による病気は? 中皮腫・___

    肺がん

  • 44

    ___は、副腎皮質から糖質コルチコイドが過剰に分泌されることによりおこる。

    クッシング症候群

  • 45

    副腎皮質ステロイド薬の長期投与により___や糖尿病、骨粗鬆症がおきることがある。

    クッシング症候群

  • 46

    細胞・組織が酸素を欠乏すると、呼吸をつかさどる細胞小器官の___が障害を受け、エネルギーの供給ができなくなる。

    ミトコンドリア

  • 47

    心臓や肝臓では、リポフスチンが高度に蓄積すると臓器が褐色に見えるため___とよばれる。

    褐色萎縮

  • 48

    ___は、細胞が損傷を受けた際にみられる最も一般的な物質沈着は___であり、脂肪変性ともよばれる。

    脂肪沈着

  • 49

    ___が細胞内に過剰に沈着した状態を糖原沈着あるいは糖原変性という。

    グリコーゲン

  • 50

    ___とよばれる特殊な細線維構造を示すタンパク質が組織に沈着した状態をアミロイド変性という。

    アミロイド

  • 51

    ケルルスの4主徴は? 発赤・発熱・___・腫脹

    疼痛

  • 52

    組織が損傷を受けると、崩壊した細胞や活性化した血小板などから、ヒスタミンや___、トロンボキサン、ロイコトリエンなどのさまざまな化学伝達物質が放出される。

    プロスタグランジン

  • 53

    炎症メディエーターの多くは、血管に作用してこれを拡張させ、血液がゆっくり流れるようにする。この___による血流の増加によって、炎症局所に発赤や熱感の徴候が引き起こされる。

    血管拡張

  • 54

    ___とは、ヒスタミンやプロスタグランジンなどには、毛細血管の内皮細胞を収縮させて細胞間隙を広げる作用があり、血漿中に含まれるタンパク質や血液中の細胞が、局所の血管壁をすり抜けて周囲組織に滲出したり浸潤したりしやすくなる

    血管壁透過性の亢進

  • 55

    肉芽組織は経過とともに瘢痕組織に変化し、欠損部周囲の組織が収縮することによって創面は徐々に小さくなっていく。これにより組織の修復は遅延し、あとに___を残して治癒する。

    瘢痕

  • 56

    急性炎症は多くの場合、___の浸潤を主体とする化膿性炎となる。

    好中球

  • 57

    ジフテリアのような粘膜の線維素性炎では、壊死物と滲出した___が粘膜表面を膜のようにおおうため偽膜性炎ともいわれる。

    線維素

  • 58

    ジフテリアのような粘膜の線維素性炎では、壊死物と滲出した線維素が粘膜表面を膜ようにおおうため、___ともいわれる

    偽膜性炎

  • 59

    ___とは、体の多くの器官に炎症細胞の異常な集積(肉芽腫)がみられる病気です。

    サルコイドーシス

  • 60

    ___が、免疫の司令塔ともいえるヘルパーT細胞に感染して死滅させるために免疫系のコントロールができなくなり、致命的な免疫不全症を引き起こす

    HIV

  • 61

    ヒト免疫不全ウイルスの感染により、さまざまな日和見感染や特定の悪性腫瘍を発症した状態を後天性免疫不全症候群(___)という。

    エイズ

  • 62

    1型アレルギーでは、組織中にある___(肥満細胞)とよばれる細胞と、血液中に含まれる顆粒球の一種である好塩基球の2種類の細胞が重要なはたらきを担っている。

    マスト細胞

  • 63

    生体に対して抗原としてはたらき、アレルギーを引き起こす物質を___という。

    アレルゲン

  • 64

    1型アレルギー反応が急激に全身性に生じると、呼吸困難や循環不全が急速に悪化することがある。これを___という。

    アナフィラキシー

  • 65

    腎臓や肺の基底膜物質に対する抗体が生じ、重篤な糸球体腎炎と肺出血を引き起こすことがあり、___として知られている

    グッドパスチャー症候群

  • 66

    炎症反応を伴わない特殊な例として、___がある。骨格筋の運動は,アセチルコリンが神経終末から分泌され、これが骨格筋の神経筋接合部にあるアセチルコリン受容体に結合することによって制御されている。___の患者では,アセチルコ リン受容体に対する抗体が生じ,この抗体が受容体をブロック(遮断)してアセチルコリンの結合を妨げるために、筋肉の地蔵がおこる

    重症筋無力症

  • 67

    ___は、I型アレルギーの機序でおこり,特異的な抗体が関与している。しかしこの抗体は,細胞の機能を障害するのではなく,むしろ機能を亢進させるようにはたらくので、V型アレルギーとして別に分類することもある

    バセドウ病

  • 68

    Ⅲ型アレルギーは___が関与したアレルギーをいう。血液中あるいは局所でつくられた___が臓器や組織へ沈着することによって、組織の損傷が引き起こされる。

    免疫複合体

  • 69

    自己抗体が全身性に作用した場合、全身のさまざまな臓器や組織に損傷を及ぼし___と呼ばれる。

    全身性自己免疫疾患

  • 70

    変性したlgGに対する自己抗体を___といい、関節リウマチの患者で陽性となることが多いが、___は、ほかの膠原病や、まれに健常人でも陽性になることがある。

    リウマトイド因子

  • 71

    肝うっ血は長期の全身性うっ血が持続した場合、肝臓の断面を肉眼観察すると、肝小葉の中心部のうっ血による暗赤色と、周囲の肝細胞の脂肪化による黄色が組み合わさった特徴的なパターンがみられる。これは肉ずくの断面に似ているため、___とよばれる。

    肉ずく肝

  • 72

    組織中に出血して塊状にかたまったものを___という

    血腫

  • 73

    胃など上部消化管から出血した血液を口から吐く場合を___という

    吐血

  • 74

    血液が便にまじって肛門から出る場合を___という

    下血

  • 75

    肺や気管支の出血による血液を咳とともに喀出する場合を___という

    喀血

  • 76

    尿に血液がまじったものは___という

    血尿

  • 77

    なんらかの原因で心臓内や血管内で血液のかたまりができることがあり、これを___という

    血栓

  • 78

    血栓好発部位4つ

    冠状動脈, 心臓弁膜, 脳動脈, 下肢静脈

  • 79

    心臓・血管内にできた血栓が、ときになんらかの誘因によりはがれて血流に運ばれ、下流の臓器の細い血管につまり、虚血や梗塞による機能障害を引きおこすことがある。これを___という。

    血栓塞栓症

  • 80

    長時間、脚を動かさず同じ姿勢をとることにより、下肢の静脈にうっ血が続いて血栓が生じ、急に姿勢をかえたり、立ち上がったりすることをきっかけに血栓がはがれ、肺動脈に塞栓を形成して呼吸困難を生じることがある。この病気を___という。

    肺血栓塞栓症

  • 81

    血管腔どうを閉塞した物質を___という

    塞栓

  • 82

    胎生時に機能していた臍静脈は生後不要となり、管腔は開鎖された状態となる。しかし,門脈圧が高くなると,血液は臍静脈や臍周囲皮下の静脈、腹壁静脈を通って,上あるいは下大静脈に流れる。この側副循環が発達すると、怒張した静脈が臍の周囲に放射状に見えるようになる。この所見がギリシャ神話に出てくるメドゥサの頭髪に似ていることから、___と呼ばれる

    メドゥサの頭

  • 83

    肝硬変症では、門脈から肝臓を通って肝静脈に行く血液の流れが妨げられるため、門脈の血圧が高くなる。この状態を___という

    門脈圧亢進症

  • 84

    原因不明の高血圧症を___という

    本能性高血圧症

  • 85

    進行がはやく、比較的短い経過で眼底の網膜症を発症したり、心不全や腎不全、脳症を合併して死亡する場合がある。これを___という

    悪性高血圧症

  • 86

    高血圧が特定の疾患に伴って発症する場合を___という

    続発性高血圧症

  • 87

    続発性高血圧症の内分泌性高血圧には___やクッシング症候群などがある

    褐色細胞腫

  • 88

    続発性高血圧症の内分泌性高血圧には褐色細胞腫や___などがある

    クッシング症候群

  • 89

    続発性高血圧症のなかで最も多いのは腎性高血圧症である。腎性高血圧症は腎動脈硬化症や慢性糸球体腎炎によることが多い。これらの腎疾患により腎臓に循環する血液量が減少すると___が慢性的に活性化され、血圧が上昇する

    レニンアンギオテンシンアルドステロン系

  • 90

    広範に臓器・組織への血流が著しく減少し、低酸素・低血圧となって全身の臓器・組織が障害された状態を___という

    ショック

  • 91

    ___は、溶血によりヘモグロビンの分解が亢進することによる。間接ビリルビンが増加する。

    溶血性黄疸

  • 92

    ダウン症候群は代表的な常染色体異常症で、21番目の染色体が1本多い___である。

    21トリソミー

  • 93

    ___の患者の性染色体は、X染色体の1本が完全欠損あるいは、部分欠損し、X染色体モノソミー(45,X)となる

    ターナー症候群

  • 94

    男性の性染色体はXYであるが、これに対してX染色体が増えているものを___という。

    クラインフェルター症候群

  • 95

    クラインフェルター症候群の染色体の総数が47本である(___)のほかに、48本となる(48,XXXY)や(48,XXYY)などもある

    47,XXY

  • 96

    細胞異型①

    核は大型で輪郭の形は不整になりやすい

  • 97

    細胞異型②

    核の中身は濃く染まる

  • 98

    細胞異型③

    細胞質は狭くなり、N/C比は高くなる

  • 99

    細胞異型④

    核小体は大きくなり数も増加する

  • 100

    細胞異型⑤

    三極分裂など異常な核分裂像がみられやすくなる