問題一覧
1
患者が延命措置を拒否するなどして、人間としての尊厳が保障された状態で自然死
尊厳死
2
脳死した人の臓器を他の人に移植することを可能とした法律
臓器移植法
3
貨幣価値の下落が引き起こす物価の接続的上昇
インフレーション
4
生活全般をゆとりを持って暮らしていこうとする考え方
スローライフ
5
受精卵以外の細胞から生命を誕生させる技術
クローン
6
トゲを持つ2匹の動物が寒さのため近寄るが、近づきすぎると互いに傷つけてしまう悩み
ヤマアラシのジレンマ
7
誰にとっても使いやすいように配慮された製品やサービス
ユニバーサルデザイン
8
経営悪化に伴う雇用調整のために、一時的に解雇すること
レイオフ
9
化学物質による環境汚染を警告したレイチェル=カーソン著作
沈黙の春
10
労働者が労働条件の改善について、使用者と交渉する権利
団体交渉権
11
先進国や企業間で温室効果ガスの排出枠を売買する仕組み
排出量取引
12
絶滅のおそれのある野生動植物の取引を規制する条約
ワシントン条約
13
3景気変動の周期が15~20年で、 住宅投資の変動が原因とされる中期朝波動
クズネッツの波
14
団体交渉が決裂した際に、争議行為を行う権利
団体行動権
15
ウルグアイ=ラウンドで決まった、日本がコメ消費の4〜8%を最低でも輸入する合意
ミニマム=アクセス
16
身の回りにある機器同士で情報ネットワークを形成すること
ユビキタス
17
高い失業率とインフレーションが併存する経済の状態
スタグフレーション
18
景気変動の周期が50~60年で 、技術革新が原因とされる長期波
コンドラチェフの波
19
労働三権のうち、労働条件の改善をめざして労働組合を組織する権利
団結権
20
欲求などのために生じた緊張を解消する働き
防衛反応
21
期や青年期前期に見られる、 周囲の指導などの拒否して自己主張をする時期
反抗期
22
オゾン層破壊物質を規制するために1987年に採択された条約
モントリオール議定書
23
配偶者間の暴力
DV
24
高齢者や障害者が円滑に利用できる建物の建築を促進する法律
ハートビル法
25
天然資源の産出国が、自国のために資源を利用しようとする考え方
資源ナショナリズム
26
欲求の充足が不可能な状況にあるために、 情緒的な緊張が高まっている状態
欲求不満
27
子どもから成人への移行期で、12歳頃から23歳頃までの時期
青年期
28
日本人が崇拝する、自然現象や鳥獣など様々な神の総称
八百万の神
29
景気変動の周期が40か月程度で、 在庫投資の増減が原因とされる波動
キチンの波
30
1994年に合意した「例外なき関税化」を原則とする貿易交渉
ウルグアイ=ラウンド
31
病気の内容や治療法などを十分に説明し、同意を得た上で治療を進めること
インフォームドコンセント
32
高齢者や障害者なもの全ての人が共に生きていくことが大切であるとする考え方
ノーマライゼーション
33
人間が生存するため、行動を起こす原動力となるもの
欲求
34
人間の遺伝子情報を解読しようとした計画
ヒトゲノム計画
35
貨幣価値の上昇が引き起こす物価の持続的下落
デフレーション
36
青年期における自我の確立を「第二の誕生」としたフランスの思想家
ルソー
37
デフレーションで経済活動が停滞し、経済規模が螺旋状に連続して縮小していく現象
デフレスパイラル
38
原子力発電の使用済み核燃料を再利用する計画
プルサーマル計画
39
始業時間をずらすなどして就業時間を設定する、時差勤務の形態
フレックスタイム
40
介護保険制度のもとで、要介護認定を受けた人が、相談して作成する介護プラン
ケアプラン
41
最気変動の周期が8~10年で、設備投資の変動が原因とされる中期波動
ジュグラーの波
42
|インターネットを利用して行われるビジネス全般
eコマース
43
40歳以上から保険料を微収し、要介護認定者に介護費用を支給する仕組み
介護保険制度
44
アメリカの経済学者ボールディングが、人類にとって貴重な地球を表現した言葉
宇宙船地球号
45
有害廃棄物の国境を越える移動を規制するために採択された条約
バーゼル条約
46
渡り鳥にとっての湿原の価値に着目し、その保全のために採択された条約
ラムサール条約
47
人間的なきずなを失い、不安や孤独感に襲われる現代の大衆をリースマンが命題
孤独な群衆
48
気候変動枠組み条約に基づき、先進国の温室効果ガス排出削減目標を定めた議定書
京都議定書
49
国を超えて次の世代に受け継ぐべき自然などを保護するための条約
世界遺産条約
50
農業、医療などの分野で進展している生物学と技術を結びつける研究
バイオテクノロジー