問題一覧
1
X線高電圧装置について正しいのはどれか
5.コンデンサエネルギー蓄積形インバータ式装置は間接撮影装置に使用する
2
X線装置で正しいのはどれか。
4.インバータ式X線装置は入力電源を、AC-DCコンバータで整流する。, 5.空間電荷補償回路が必要である。
3
X線装置の用語で誤っているのはどれか。
5.公称最大電流時間積は変圧器形インバータ式X線高電圧装置で使用できる最大電流を言う。
4
X線電圧装置で正しいのはどれか。
1.単巻変圧器は管電圧の調整に使用される。, 4.3相X線発生装置の線質は単相X線発生装置に比べ軟線が少ない。, 5.管電圧前示機構は無負荷時の一次電圧と管電圧との関係から管電圧を表示する。
5
X線装置で正しいのはどれか。
3.公称最短撮影時間は自動露出制御装置として応答可能な最短撮影時間である。, 4.管電流はX線管のターゲットに入射する電子ビームの電流を言う。
6
X線装置で正しいのはどれか
4.X線管フィラメント加熱変圧器の一次側と二次側とは高電圧絶縁する。
7
X線装置で正しいのはどれか
3.三相12ピーク整流は二水巻線をY-△に直列接続する
8
X線高電圧装置で正しいのはどれか
1.コンデンサ式装置では暗流X線が発生する。
9
X線高電圧装置について正しいのはどれか。
1.定電圧形のX線の開閉はテトロード管で制御される。, 2.非共振形インパータ式の管電圧制御はDC-DCコンバータで行われる
10
インバータ式X線装置の特徴で誤っているのはどれか。
2.高周波化は高電圧変圧器の効率を高める。
11
インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか。
3.管電流調整はインバータ制御を用いた半導体直流加熱方式が多い。
12
インバータ式X線装置で正しいのはどれか。
5.交流電源を直流に変換したのち高周波交流に変換する
13
インバータ式X線装置のインバータ周波数で正しいのはどれか。
3.周波数が高いほど高電圧変圧器の損失は大きい。
14
インバータ式X線装置で正しいのはどれか。
2.電源周期と無関係にX線を発生および遮断することができる。, 3.直列共振回路で流れる電流は共振周波数をピークとした山形となる。
15
インバータ式X線高電圧装置の特徴について正しいのはどれか。
4. インパータ周波数が大きいほど電磁障害対策の必要性が高い。, 5.竃源位相に関係なくX線を発生および進断することができる。
16
インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか。
5.インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の損失は小さい。
17
非共振形(方形波)インバータ式X線装置の特徴で正しいのはどれか。
5.同一の管電圧において管電流が増加すると管電圧リプル百分率は増加する。
18
共振形インバータ式X線装置の特性で正しいのはどれか。
2.周波数可変形だけでなく固定形もある。
19
共振形インバータ式X線装置で正しいのはどれか。
2.大負荷になるほどインバータ周波数が高くなる
20
X線高電圧装置の性能を測定するのに必要ない測定器はどれか
2.サイリスタ
21
2.X線高電圧装置でフィードバック制御を行うのはどれか
2.インバータ式X線装置
22
インパータ式✕線高電圧装置のフィードバック制御について正しいのはどれか
5.パルス幅変調制共振形インバータ式装置では位相シフト角を調整する
23
共振形インバータ方式の基本原理図(図2-23)を示す。
3.インバータ
24
インバータ式X線装置のインバータ周波数を高くしたとき、誤っているのはどれか。
3.高電圧変圧器の鉄損が小さくなる。
25
コンデンサ式X線装置で、80kV, 10mASの撮影を行った。撮影終了時に管電圧計が70KVを示していた。この装置に用いられている高圧コンデンサ容量はどれか。
2.1.0μF
26
容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において充電電圧90KVで15mAS放出したときの波尾切 断電圧は何kVか。
3.60
27
容量0.5μFのコンデンサ式X線置において、充電圧80kVで10mAs放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか
2.60
28
自動露出制御装置で正しいのはどれか。
5.センサの大きさはフィル厶濃度に影響する。, 4.センサは被写体投下後のX線を検出する。
29
自動露出制御装置で正しいのはどれか。
1.線質の変化は写真濃度に影響する, 3 被写体が厚くなると写真濃度は低くなる。
30
X線透視撮影装置の自動露出制御機構の特性でないのはどれか
4.管電流特性
31
X線自動露出制御装置を用いた撮影で画像濃度が低下するのはどれか。
1.被写体厚の増加
32
自動露出制御装置の特性で正しいのはどれか。
3.前面検出方式は、管電圧が低くなるほど光学濃度が低くなる。, 5.管電圧特性は管電圧によって光学濃度が変動する現象をいう。
33
X線自動電出制御装置(ホトタイマ)を用いた撮景で受像器入射線量が低下するのはどれか。
2.被写体厚の増加
34
巻線比n2/n1=500の単相2ピーク形✕線高電圧装置がある。1次電圧150Vのときの無負荷X線管電圧は約何KVか。
4.106
35
無負荷時において、1次電圧200Vで管電圧140KVを発生する単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で1次電流が100Aのときの管電流は何mAか。ただし、励磁電流は無視する。
3.180
36
2ピーク形X線高電圧装置で管電圧 100kV,管電流500mA及び撮器時間1sの公称最大電力 [KW]はどれか。
2.37
37
管電圧100KV,管電流800mA、撮影時間0.1S、管電圧リブル分率30%のインパーダ式X線高電圧装置がある。この装置の公称最大電力[kW]はどれか。
2.59.2
38
巻線比 n2/n1=500の単相2ピーク形X線高電圧装置で、管電流500mAを流したときの一次電流[A]に最も近いのはどれか。
2.280
39
三相12ピーク整流装置で、撮影管電圧100kV,管電流1,000mAのときの電力[kW]に最も近いのはどれか
5.100
40
変圧器の等価回路を図(図2-42)に示す。 励磁アドミタンスY。を無視して二次側に換算したとき、二次側電圧V2を示す式はどれか。 ただし、αは巻数比とする。
3.aV1-{α²r1+r2+j(α²x1+x2)}α(I1/α)