問題一覧
1
1992年に制定されその後の自衛隊の海外活動を拡大させることになった法律
PKO協力法
2
集団的自衛権の行使や米軍に対する後方支援の拡大などを盛り込んで制定された2つの法律の総称
安全保障関連法
3
冷戦期に西側諸国が結成した軍事同盟
北大西洋条約機構
4
冷戦終結後のヨーロッパで1993年に誕生し安全面だけでなく経済面でも連携を深めている組織
欧州連合
5
核兵器による報復という脅しによって相手の侵略行為を思いとどまらせようとする考え方
核抑止論
6
核保有国の増加防止を目的に1968年に成立し1995年に無期限延長が合意された条約
核拡散防止条約
7
核兵器の開発を困難にするために1996年に採択されたすべての核開発実験を禁じている条約
包括的核実験禁止条約
8
1957年以降世界の科学者が集まり核廃絶への提言を行ってきた会議
パグウォッシュ会議
9
第二次世界大戦に敗れ占領下におかれていた日本が1951年に連合国48カ国と結んだ条約
サンフランシスコ平和条約
10
サンフランシスコ平和条約と同時に日本がアメリカと結んだ条約
日米安全保障条約
11
国連の常設司法機関だが裁判には当時国の合意が必要
国際司法裁判所
12
第一次世界大戦後の1920年に設立された国際連盟が採用した平和維持の方式
集団安全保障
13
国連の主要機関のひとつで平和維持のために大きな責任と権限を持つ組織
安全保障理事会
14
安全保障理事会が強制措置を取るにはすべての常任理事国の賛成を必要とする決まり
全会一致
15
安全保障理事会の常任理事国がもつ決議に反対する強大な権限
拒否権
16
人種や宗教または政治的意見の違いなどによる迫害を避けるために国外に逃れた人々
難民
17
難民を救済するための国連の期間
国連難民高等弁務官事務所
18
あることを選択すると別のことを断念しなければならない状況
トレードオフ
19
ある意思決定をした時他の選択肢を選んでいたら得られていたであろう利益のうち最大のもの
機会費用
20
自由放任主義掲げ政府の介入を最小限にし自由な経済活動を主張した人物
アダム・スミス
21
資本主義を批判し『 資本論』を著したドイツの科学者
カール・マルクス
22
有効需要の権利を唱え政府の政策的介入による景気と雇用の安定化を主張したイギリスの経済学者
ケインズ
23
政府事業の民営化などによって財政規模を縮小し規制緩和を進めて私企業中心に経済の活性化を唱える考え方
新自由主義
24
誰の命令によることもなく商品の価格を均衛価格へ導く市場の持つ性質
市場メカニズム
25
競争原理のためにカクテルなどを規制し公平な競争を促す条約
独占禁止法
26
広告や宣伝などの違いにおける競争
非価格競争
27
公害など市場が機能しないとこで生じる問題に対しては市場メカニズムによる解決は期待できないという性質
市場の失敗