問題一覧
1
エコー検査で体の右側が画面の左に来るようにプローブを当てる。
T
2
Spleen index 20なら脾腫である。
F
3
腎の中央部(腎盂)は高エコー域である。
T
4
脂肪肝では肝のエコー濃度が上昇する。
T
5
肝右葉の上下径が10cmなら肝腫大である。
F
6
食道の前に左房がある。
T
7
胃の後ろに網嚢がある。
T
8
十二指腸球部の後ろに肝がある。
F
9
十二指腸下行部の前に横行結腸がある。
T
10
十二指腸水平部の後ろにSMAがある。
F
11
胆嚢は肝下面の後ろに貼り付く。
F
12
脂質異常症は急性膵炎の原因である。
T
13
慢性膵炎の代償期は無症状である。
F
14
慢性膵炎疑いでBT-PABA試験を行う。
T
15
慢性膵炎の代償期の治療で断酒を行う。
T
16
糖尿病は膵癌のリスク因子である。
T
17
Trousseau症候群の病態は悪性腫瘍に伴う凝固能亢進である。
T
18
Crohn病で連続性病変を認める。
F
19
関節リウマチのフェーズⅠで生物学的製剤を用いる。
F
20
関節リウマチの治療でMTXを処方する場合、毎日服薬とする。
F