問題一覧
1
そのまま進み続ければ衝突するであろう一点に向かって等速直線運動をしている2つの車両や航空機同士が、視界が良好な場合であってもお互いを早期に視認することが著しく困難であるという現象をいう。見通しの良い平原の真ん中の交差点等で発生し、実際に衝突してしまった場合も
コリジョンコース現象
2
『花の街』や『ぞうさん』、『やぎさんゆうびん』を作曲
團伊玖磨
3
結晶水を含む結晶を空気中に放置しておくと、水分子を徐々に失い、粉末になる現象。芒硝、洗濯ソーダなどに見られる
風解
4
1971年に『ニューヨーク・ポスト』紙に掲載されたピート・ハミルのコラム『Going Home』をベースに、北海道を舞台に撮影された日本のロードムービーの代表作である。
幸福の黄色いハンカチ(しあわせ)
5
第1回日本アカデミー賞の最優秀作品賞
幸福の黄色いハンカチ(しあわせ)
6
『幸福の黄色いハンカチ』のベースとなったコラム『Going Home』を書く
ピート・ハミル
7
日本語では「重要業績評価指標」や「重要達成度指標」と呼ばれる。目標達成のための各プロセスにおいて、達成度合いの計測と評価をするための指標。最終目標の途中に設定された中間目標を、数値で表したもの
KPI
8
「重要目標達成指標」とも呼ばれる。最終目標のこと
KGI
9
「主要成功要因(ゴールを達成するための要因)」と呼ばれており、事業を成功させるための必要条件のこと
KSF
10
『イカゲーム』で主演。『ハント』では監督・脚本
イ・ジョンジェ
11
正式名称はサーモント海軍支援施設
キャンプ・デービッド
12
キャンプ・デービッドの正式名称
サーモント海軍支援施設
13
監督・製作・主演を務めた『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(1990年)でアカデミー作品賞とアカデミー監督賞、ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した。
ケビン・コスナー
14
ケビン・コスナーが監督・制作・主演を務めアカデミー賞を受賞
ダンス・ウィズ・ウルブズ
15
ユーザーが使い慣れたSNSなどのアカウント情報を使用してWebサイトやアプリにログインする機能
ソーシャルログイン
16
東インド会社に雇われているインド人の兵士。1857年に大反乱を起こす。
シパーヒー
17
1757年、インドのベンガル地方で起こった、クライヴ指揮のイギリス東インド会社軍とフランス東インド会社軍の支援を受けたベンガル太守軍との戦争。イギリス東インド会社の覇権が確立した
プラッシーの戦い
18
2012年、『ホーンテッド・キャンパス』で第19回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞し、小説家デビュー。代表作『死刑にいたる病』『鵜頭川村事件』
櫛木理宇
19
第19回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞した櫛木理宇のデビュー作
ホーンテッド・キャンパス
20
物質 1g の温度を 1K 上昇させるのに必要な熱量のこと
比熱
21
どんど焼きとも呼ばれる。1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く
左義長(さぎちょう)
22
ヘブライ語で「研究」の意味
タルムード
23
モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群。6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている
タルムード
24
イングランド共和国初代護国卿
オリバー・クロムウェル
25
オリバー・クロムウェルが清教徒革命の際に指揮
鉄騎隊
26
代表作『星のたてごと』、『白いトロイカ』、『ファイヤー!』
水野英子(ひでこ)
27
トキワ荘に居住した漫画家の紅一点。
水野英子(ひでこ)
28
副腎皮質から分泌される。ストレスホルモンと呼ばれる
コルチゾール
29
コルチゾールを分泌する
副腎皮質
30
日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる
川瀬巴水(はすい)
31
スティーブ・ジョブズと家族ぐるみの親交があった。新版画を確立
川瀬巴水(はすい)
32
仮名垣魯文は伯父に当たる
川瀬巴水(はすい)
33
川瀬巴水の伯父にあたる
仮名垣魯文
34
相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新
朝永振一郎(ともなが)
35
超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した功績によりノーベル物理学賞を受賞した
朝永振一郎(ともなが)
36
1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの北欧三国が結成した同盟。デンマークのマルグレーテ女王が主導
カルマル同盟
37
デンマーク王女。1397年、カルマル同盟を結成、北欧三国を支配。
マルグレーテ
38
実践的倫理思想をわかりやすく説き、町人層に歓迎された。著「都鄙問答」「斉家論」など。
石田梅岩
39
いわゆる琳派の祖。本阿弥光悦書の和歌巻の金銀泥下絵を描き、また扇面画や色紙絵などに大和絵の伝統を新解釈した斬新な装飾的画法を示し、水墨画にも新風を吹き込んだ。「風神雷神図」など屏風 (びょうぶ) の大作も多い。
俵屋宗達
40
薬品や化粧品また食品などで、客の試用に供する見本の品。
試供品
41
英国王室属領マン島生まれのイギリス人のギブ三兄弟を中心に構成された男性ボーカルグループ
ビージーズ
42
ビージーズを構成する三兄弟のファミリーネーム
ギブ
43
代表曲『ラブサムバディ』『ステイン・アライヴ』『若葉のころ』
ビージーズ
44
ソ連の作家ボリス・パステルナークの小説。1957年出版。ロシア革命の混乱に翻弄される、主人公で医師のユーリー・ジバゴと恋人ララの運命を描いた大河小説
ドクトル・ジバゴ
45
詩集『我が妹 人生』や小説『ドクトル・ジバゴ』で知られる
ボリス・パステルナーク
46
抗体の、特定の抗原とだけ反応する性質。また、酵素の、特定の基質と結合することによってだけ作用する性質。
特異性
47
検察官が被疑者の性格や年齢、犯罪の軽重や情状を考慮し、訴追するか否かを判断するという原則
起訴便宜主義
48
刑事司法手続において証拠が存在するときや特定の犯罪に関する事件などについては検察官の不起訴裁量を認めない原則
起訴法定主義
49
のちに藤田五郎と改名
斎藤一
50
斎藤一が明治時代、再婚した際に改名した名前。
藤田五郎
51
アメリカ合衆国において、大統領が連邦議会両院の議員を対象に行う演説。国の現状についての大統領の見解を述べ、主要な政治課題を説明するもの。
一般教書演説
52
この山の噴火により中禅寺湖が形成される
男体山
53
戦国時代の土佐国の戦国大名の長宗我部氏が兵農分離前の武装農民や地侍を対象に編成・運用した半農半兵の兵士および組織の呼称
一領具足
54
『土佐物語』では「死生知らずの野武士なり」と書かれている
一領具足
55
アルコール依存症者が飲み続けることを可能にする(周囲の人の)行為
イネイブリング
56
アルコール依存症者が飲み続けることを可能にしてしまう周囲の人
イネイブラー
57
手形の振出日から支払期日までの期間までの事を指す用語。
手形サイト
58
清教徒革命でクロムウェルが指揮
鉄騎隊
59
「一寸の光陰軽んずべからず」と続く
少年老い易く学成り難し
60
1994年12月、メキシコが変動相場制へ移行し、メキシコ通貨ペソが暴落した通貨危機のこと。
テキーラ危機
61
ヤマハ音楽教室のCMで生徒が歌っている
池の雨
62
特定分野の企業・組織のユーザーなどの攻撃対象が日頃からアクセスするWebサイトを改ざんし、閲覧するだけでマルウェアに感染させる標的型攻撃の手法の一つ
水飲み場型攻撃
63
「唯脳論」の提唱や著作『バカの壁』で知られる
養老孟司
64
養老孟司が提唱。文化や伝統、社会制度はもちろん、言語、意識、心など人のあらゆる営みは脳という器官の構造に対応しているという考え方
唯脳論
65
唯脳論を提唱
養老孟司
66
ミュール紡績機を発明
サミュエル・クロンプトン
67
サミュエル・クロンプトンが発明
ミュール紡績機
68
ジェームズ・ハーグリーブスが発明
ジェニー紡績機
69
ジェニー紡績機を発明
ジェームズ・ハーグリーブス
70
1769年に水力紡績機の特許を取得
リチャード・アークライト
71
リチャード・アークライトが開発したとされ、特許を取得
水力紡績機
72
マクタン島の戦いでラプラプに討ち取られる
マゼラン
73
「寄せ集める」の意味。布を寄せ集めて縫うことでできる、しわやひだを指す。放射線状に広がるのが特徴
ギャザー