問題一覧
1
フッ化物洗口とフッ化物配合歯磨剤の両方に用いられるのはどれか
NaF
2
宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか
唾液流出量テスト
3
歯肉炎において炎症が起こるのはどれか
歯肉
4
歯周ポケット内の組合せピラミッドにおいて、赤に含まれるのはどれか
Porphyromonas gingivalis
5
下顎歯列弓が上顎歯列弓に対して正常よりも近心に咬合するのはどれか
Ⅲ級
6
不正咬合の後天的な原因はどれか
母指吸引癖
7
歯周基本治療に該当するのはどれか
早期発見・即時処置
8
強い咬合力が原因で歯頸部に起こるのはどれか
アブフラクション
9
経口投与されたフッ化物のうち、大部分①食道 から吸収され ②肝臓 で分解される。フッ素は③腎臓 から排出されるが、一部残ったフッ素④軟組織 に沈着する。下線部で正しいのはどれか
③
10
フッ化物の全身応用はどれか
水道水フロリデーション
11
口臭診断の分類で「患者は口臭を訴えるが、社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明(カウンセリング)により訴えの改善が期待できるもの」はどれか
仮性口臭症
12
体重20kgの男児にフッ化物応用を行う場合、急性中毒発現量はどれか
40mgF
13
フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか2つ選べ
NaF, SnF₂
14
血中に不足すると味覚異常の原因となるのはどれか
亜鉛
15
フッ化物の細菌に対する作用はどれか
酸素作用の抑制
16
日本人の成人のおおよそのフッ化物摂取量(mgF/日)はどれか
0.5~3.0
17
厚生労働省のガイドラインに定めるフッ化物洗口開始の対応年齢はどれか
4歳
18
我が国の口腔癌の発生部位で最も多いのはどれか
舌
19
歯周病の第一次予防と第二次予防の両方で行われるのはどれか
スケーリング
20
小学校で全学年を対象としてフッ化物売日を実施することになった。数員への説明で正しいのはどれか。
フッ化物歯面塗布を併用しても問題はありません
21
小児のう蝕予防で、フッ化物洗口と比較したフッ化物歯面塗布の特徴はどれか
適応年齢が低い
22
口臭の官能検査で「かろうじて悪臭と認識できる」のはどれか
スコア2
23
プラークを検体とするう蝕活動性試験はどれか
Swabテスト
24
歯周病の環境的・後天的リスクファイターはどれか
喫煙
25
口腔機能低下症の検査項目はどれか
咬合力
26
フッ化物応用によるう蝕発生抑制が該当するのはどれか
特異的予防
27
我が国の水道水の水質基準におけるフッ化物イオン濃度はどれか
0.8ppm以外
28
我が国における市販フッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度の上限はどれか
1500ppm
29
う蝕の第一次的予防の健康増進に該当するのはどれか
口腔衛生指導
30
臨床的に正常な歯肉溝の深さはどれか
1~2mm