暗記メーカー
ログイン
世界遺産検定3級
  • 。 mso

  • 問題数 81 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界遺産とは〇〇をもつ自然や文化財を世界遺産条約に基づき〇〇に記載して国際的に守ってゆくものである。

    顕著な普遍的価値, 世界遺産リスト

  • 2

    世界遺産条約の理念が誕生するきっかけとなったのは

    アスワン・ハイ・ダムの建設

  • 3

    ICOMOSとは

    国際記念物遺跡会議

  • 4

    IUCNとは

    国際自然保護連合

  • 5

    遺産そのものの周囲に設定される緩衝区域とは

    バッファー・ゾーン

  • 6

    建造物や景観などが、その文化が持つ独自性や伝統、技術を継承していることを何と言うか

    真正性

  • 7

    十分な広さや保護のための法律、予算、保全計画など、遺産の顕著な普遍的価値を証明し保護・保全するための必要条件が整っていることを何と言うか

    完全性

  • 8

    人類が長い時間をかけて自然と共に作り上げた景観や、自然の要素が人間の文化と強く結びついた景観を何と言うか

    文化的景観

  • 9

    文化的景観とはどの遺産に分類されるか。

    文化遺産

  • 10

    文化や歴史的背景、自然環境などが共通する複数の遺産を、全体として謙虚な普遍的価値を持つ「ひとつの遺産」として登録するものを何と言うか。

    シリアル・ノミネーション・サイト

  • 11

    国境を跨いで存在する自然遺産や、同じような特徴を持つ複数の遺産が国境を越えて存在するときに、多国間の協力のもとで世界遺産登録し保護・保全するものを何と言うか。

    トランスバウンダリー・サイト

  • 12

    UNESCOとは。

    国際連合教育科学文化機関

  • 13

    戦争は人の心の中に生まれるものだから、人の心の中にこそ〇〇を築かなければならない。

    平和のとりで

  • 14

    1993年に日本で初めて登録された世界遺産4つは何か。

    法隆寺地域の仏教建造物群, 姫路城, 屋久島, 白神山地

  • 15

    日本が世界遺産条約を締結した1992年はPKO協力法が成立して、リオ・デ・ジャネイロで国連初の〇〇が開催された年である。

    地球サミット

  • 16

    世界遺産リストに記載されるためには全〇〇項目からなる登録基準のいずれかひとつ以上に当てはまることが必要である。

    10

  • 17

    知床は地球上で最も低緯度で海水が凍る〇〇にある

    季節海氷域

  • 18

    知床の豊かな自然を開発から守るため、〇〇を手本として市民の寄付によって土地を買い取る「しれとこ100平方メートル運動」が行われた。

    ナショナル・トラスト運動

  • 19

    セレンゲティはマサイ語で〇〇を意味する。

    果てしない草原

  • 20

    【セレンゲティ国立公園】雨季が終わる6月頃、多くの草食動物が水と食料を求めて〇〇を始める。

    大移動

  • 21

    【北海道・北東北の縄文遺跡群】青森市郊外の〇〇には竪穴住居などの建築物跡を含む大規模集落跡が残る。

    三内丸山遺跡

  • 22

    【北海道・北東北の縄文遺跡群】秋田県の〇〇には2つの環状列石があり、土偶や動物形土製品などの祭祀・儀礼の道具が数多く発見された。

    大湯環状列石

  • 23

    【ギョベクリ・テペ】紀元前9600年〜前8200年の〇〇の狩猟採集民が築いた巨石建造物群の遺跡。

    先土器新石器時代

  • 24

    【ギョベクリ・テペ】巨石構造物は〇〇・〇〇に使用されたと考えられ、特に葬送に関連していたとされる。

    祭祀, 儀礼

  • 25

    【白神山地】〇〇を中心とする落葉樹からなる原生林。

    ブナ

  • 26

    【白神山地】豊かな自然の中、固有種の〇〇など約500種の植物のほか、特別天然記念物の〇〇など14種の哺乳類、絶滅が危惧されるクマゲラやイヌワシなどの鳥類も生育している。

    アオモリマンテマ, ニホンカモシカ

  • 27

    【サガルマータ国立公園】サガルマータは一般には〇〇の名で知られている。

    エヴェレスト

  • 28

    【サガルマータ国立公園】標高3500〜5000m付近は登山隊のポーターとしても活躍する〇〇族の生活圏で、チベット仏教のゴンパと呼ばれる僧院や集落などが点在している。

    シェルパ

  • 29

    【平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-】平安時代に仏の正しい教えがすたれ世が乱れるという末法思想が広まり、貴族を中心に〇〇が流行した。

    浄土思想

  • 30

    【平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-】毛越寺は、2代基衡が再興した寺院で〇〇が残るが、当時の建築物は度重なる戦火によりすべて消失してしまった。

    浄土庭園

  • 31

    【平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-】金鶏山山頂には経塚が残り、松尾芭蕉の〇〇に登場する山としても知られている。

    おくのほそ道

  • 32

    【ラリベラの岩の聖堂群】全部で11ヶ所ある聖堂のうち11番目につくられた最も新しい〇〇は、十字形の箱のような形をしている。

    ギョルギス聖堂

  • 33

    【日光の社寺】8世紀末に修験僧の勝道上人が開いた日光山は、古くから日本固有の神道と外来の仏教を調和した〇〇の聖地であった。

    神仏習合

  • 34

    【日光の社寺】日光の社寺の中心的存在である東照宮は徳川家康の遺言に従って〇〇が家康の神霊を祀るために建造した。

    天海

  • 35

    【日光の社寺】建築当初は質素だった東照宮の本社は、寛永の大造替により〇〇の豪華絢爛な社殿に建て替えられた。

    権現造り

  • 36

    【始皇帝陵と兵馬俑坑】前221年に中国初の統一国家秦を建てた〇〇の陵墓である。

    始皇帝

  • 37

    【始皇帝陵と兵馬俑坑】地下には巨大宮殿が存在するとされ、司馬遷の〇〇には、床に水銀を流して川や海をつくり、天井には天体を描いて空を表していたという記述がある。

    史記

  • 38

    【富岡製糸場と絹産業遺産群】〇〇を掲げた明治政府は、江戸時代末期より日本の主要輸出品であった生糸を輸出品の軸に据えて貿易拡大をめざした。

    殖産興業

  • 39

    【富岡製糸場と絹産業遺産群】フランス人技師の〇〇を雇い入れ、日本初の官営工場の建設と最新の機械製糸技術の導入、技術者の育成をはかった。

    ポール・ブリュナ

  • 40

    【富岡製糸場と絹産業遺産群】富岡製糸場の繭倉庫や繰糸場は、日本古来の木造の柱に西欧伝来よレンガを組み合わせた〇〇と呼ばれる構造で建てられている。

    木骨レンガ造

  • 41

    【リヨンの歴史地区】リヨンは、紀元前1世紀にローマ人によって〇〇と呼ばれた地方の首都として築かれた都市である。

    ガリア3州

  • 42

    【リヨンの歴史地区】16世紀はじめに〇〇が絹織物産業を推奨したことで、この地で絹織物工業が急速に発展した。

    フランソワ1世

  • 43

    【小笠原諸島】〇〇属などに代表される陸産貝類の固有率は約95%ともいわれ、現在でも新種が発見されている。

    カタマイマイ

  • 44

    【小笠原諸島】異なる自然環境に適応するために、単一の祖先から様々な種に分化してゆくことを〇〇という。

    適応放散

  • 45

    【ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献】日本からは東京の上野にある国立西洋美術館が含まれていて、日本初の〇〇である。

    トランスバウンダリー・サイト

  • 46

    【ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献】〇〇は建物の一階部分の柱で床を支えることで、空中に浮いたような軽やかな印象をつくり出す建築様式である。

    ピロティ

  • 47

    【シドニーのオペラハウス】設計案は世界中から募集され、最終的にデンマークの建築家〇〇の案が採用された。

    ヨーン・ウッツォン

  • 48

    【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】度重なる火山噴火によって現在のような円錐形の美しい〇〇となった。

    成層火山

  • 49

    【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】富士講の広がりとともに、〇〇と呼ばれる人々が巡礼者の宿坊の手配や富士山巡礼の手配や案内を行うようになった。

    御師

  • 50

    【トンガリロ国立公園】先住民マオリの聖地であり、世界で初めて〇〇の価値が認められ、複合遺産となった。

    文化的景観

  • 51

    【白川郷・五箇山の合掌造り集落】伝統的に住民が10〜30人で暮らす〇〇が守られている。

    大家族制

  • 52

    【白川郷・五箇山の合掌造り集落】屋根は30〜40年に一度葺き替えられるが、その作業は古くから続く〇〇という互助組織によって行われている。

  • 53

    【アルベロベッロのトゥルッリ】独特な形の家屋は〇〇の面もあったとの説がある。

    節税対策

  • 54

    【古都京都の文化財】京都は794年の〇〇から明治維新で東京に遷都される1869年まで日本の政治・文化の中心地であった。

    平安京遷都

  • 55

    【古都京都の文化財】足利義政の後継者争いに端を発する〇〇の参加により、京都の市街地は焼け野原と化し、仁和寺をはじめ多くの寺院が焼失した。

    応仁の乱

  • 56

    【古都奈良の文化財】唐の影響を受けた国際色豊かな〇〇が花開いた。

    天平文化

  • 57

    【古都奈良の文化財】〇〇は仏教の力によって国家の安定をはかろうとし、743年に盧舎那仏坐像建立を命じた。

    聖武天皇

  • 58

    【法隆寺地域の仏教建造物群】回廊などの円柱は、古代ギリシャ建築などで用いられた〇〇と呼ばれる中央が膨らんだ形になっている。

    エンタシス

  • 59

    【文化交差路サマルカンド】1370年に〇〇の首都として再興すると、世界各地から学者や芸術家、職人が集められて壮麗なモスクやマドラサが建設された。

    ティムール朝

  • 60

    【紀伊山地の霊場と参詣道】日本で初めて〇〇の概念が認められた。

    文化的景観

  • 61

    【紀伊山地の霊場と参詣道】〇〇により阿弥陀信仰や浄土信仰と結びつくことで霊場となった。

    神仏習合

  • 62

    【サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセスとスペイン北部の道】スペイン北部を東西に貫く〇〇の遺産である。

  • 63

    【百舌鳥・古市古墳群】主な古墳の形は、鍵穴型の〇〇、帆立貝型墳、円墳、方墳の4種類である。

    前方後円墳

  • 64

    【百舌鳥・古市古墳群】構成遺産には、全長約485m、高さ約35.8mの日本最大規模の前方後円墳である〇〇古墳(〇〇古墳)や履中天皇陵古墳など23基が含まれている。

    仁徳天皇陵, 大仙

  • 65

    【高句麗古墳群】〇〇古墳の女性像とよく似た壁画もあり、東アジアにおける高句麗の影響力がうかがえる。

    高松塚

  • 66

    【姫路城】関ヶ原の戦いの後に城主となった〇〇が9年に及ぶ大改修を行い、現在の姿に整えられた。

    池田輝政

  • 67

    【石見銀山遺跡とその文化的景観】16世紀に博多商人の神谷寿禎が朝鮮半島から技術者を招き、新しい精錬技術である〇〇を導入した。

    灰吹法

  • 68

    <危機>【ポトシの市街】アンデス山脈の中腹4070mの高地にあるポトシで1545年に発見された世界最大級の銀鉱脈は、ヨーロッパに〇〇を起こす要因となった。

    価格革命

  • 69

    【厳島神社】平安時代末期に〇〇の篤い信仰を受けて社殿が整えられた。世界遺産には厳島神社に加えて、社殿全面の海と背後にある緑豊かな〇〇も登録され、日本人の信仰の形や美意識を示す景観として評価された。

    平清盛, 弥山

  • 70

    【モン・サン・ミシェルとその湾】966年に創建された〇〇の修道院は数世紀にわたって増改築され、中世の様々な建築様式が混在している。

    ベネディクト会

  • 71

    【負の遺産】負の遺産は例外として登録基準〇〇のみで登録されることがある。

  • 72

    【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】複数の構成資産でひとつの顕著な普遍的価値を示す〇〇として登録されている。

    シリアル・ノミネーション・サイト

  • 73

    【アイアンブリッジ峡谷】この地のコールブルックデールで、1709年に〇〇が石炭コークスで鉄鉱石を溶解する画期的な製鉄法を開発した。

    エイブラハム・ダービー1世

  • 74

    【『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群】宗像大社では、沖ノ島の信仰が〇〇という人格をもった神への信仰に発展した。

    宗像三女神

  • 75

    【デロス島】前1100年ごろにデロス島に移住してきたイオニア人たちは、前5世紀以降に〇〇やアルテミス神殿、円形劇場などをつくった。

    アポロン神殿

  • 76

    【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】構成遺産は国宝の〇〇のほか集落、城跡からなり、4つの時代に分けられる。

    大浦天主堂

  • 77

    【ゴアの聖堂と修道院】イエズス会の宣教師〇〇の来訪後、60にも及ぶルネサンス様式、バロック様式、マヌエル様式の聖堂、修道院が建設された。

    フランシスコ・ザビエル

  • 78

    【屋久島】特異な地形や黒潮の影響を受けた温暖湿潤な気候により植物の〇〇分布がみられる点が評価された。

    垂直

  • 79

    【屋久島】1980年には〇〇(ユネスコエコパーク)にも指定された。

    生物圏保存地域

  • 80

    【グランド・キャニオン国立公園】赤茶けた大地は〇〇川が600万年の年月をかけて堆積層を侵食し、また岩の風化などにより生まれた。

    コロラド

  • 81

    【琉球王国のグスク及び関連遺産群】北山王の拠点となった今帰仁城跡や〇〇ゆかりの座喜味城跡と中城城跡、12〜13世紀に築かれたとされる〇〇が居城とした勝連城跡が登録されている。

    護佐丸, 阿麻和利