問題一覧
1
健康とは、( )的、( )的、( )的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。
身体、精神、社会
2
自分の目標をもち、生きがいや満足感をもった生活を送ることができる状態を何と言うか。
生きがいを重視した健康
3
「生活の質」「人生の質」を何と言うか。正式名称でかけ。
Quality of Life (QOL)
4
「健康は生きることの目的ではなく、( )生きるための資源である」
よりよく
5
WHOの正式名称を書け。
世界保健機関
6
健康の成り立ちにかかわる要因を2つ答えよ。
主体要因、環境要因
7
主体要因で、人間・生物としての側面を3つ答えよ。
年齢、性別、遺伝
8
主体要因で、生活習慣としての側面を3つ答えよ。
運動、食事、喫煙
9
環境要因で、自然環境としての側面を3つ答えよ。
大気、水、土壌
10
環境要因の社会環境の中で、経済的・文化的環境を3つ答えよ。
所得、職場、人間関係
11
環境要因の社会環境の中で、保健・医療サービを3つ答えよ。
保健所、保健センター、病院診療所
12
健康の成り立ちにかかわる要因のポイントを答えよ。
主体と環境の要因は互いに影響し合っている
13
100 歳まで生きるのが当たり前になる時代を何と言うか
人生100年時代
14
男性は約( )人に 1 人、女性は約( )人に 1 人が 100 歳まで生きる
63、15
15
人生100年時代と言われる要因は何か
平均寿命の延伸と健康水準の向上
16
現在(2023 年)の日本の平均寿命 男性 女性
男性 81.05歳 女性 87.09歳
17
ある集団の健康の程度を何と言うか
健康水準
18
0 歳児の平均余命のことを何と言うか
平均寿命
19
ある年に出生した 1000 人の赤ちゃんのうち生後 1 年未満で死亡した数の割合を何と言うか
乳児死亡率
20
人口10万人のうち、ある1日に通院・入院した人の数のことを何と言うか
医療率
21
健康状態を示す数値のことを何と言うか
健康指数
22
1870年の死因ランキング 1位 2位 3位 4位 5位
脳出管疾患 悪性新生物 心疾患 不慮の事故 老衰
23
1950年の死因ランキング 1位 2位 3位 4位 5位
全結核 脳出管疾患 肺炎 胃腸炎 悪性新生物
24
2023年の死因ランキング 1位 2位 3位 4位 5位
悪性新生物 心疾患 老衰 脳出管疾患 肺炎
25
以前の死因と現在の死因はどのように移り変わっていったか
以前は感染症による死亡率が多かったが、現在は生活習慣病による死亡率が多くなった
26
健康問題のポイントを答えよ
健康問題は社会環境と共に変化している
27
新たな健康問題を3つ答えよ
心の健康問題、新しい感染症の出現、生活習慣病
28
運動不足、不適切な食事、喫煙などの生活習慣の積み重ねによって発病・進行する病気を何と言うか
生活習慣病
29
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を何と言うか
健康寿命
30
平均寿命の式を書け
平均寿命=健康寿命+不健康な期間
31
生活習慣病は昔は何と呼ばれていたか
成人病
32
子ども(20歳以下)でも( )が原因で、糖尿病、高血圧、動脈硬化などが増えている。 必ずしも( )が原因ではなく「( )により起きる」ことが判明したため、1996 年頃か ら生活習慣病と呼ばれるようになった。
肥満の増加、加齢、生活習慣
33
冠動脈(心臓の筋肉に栄養と酸素を送っている血管)が詰まったり、狭まったりすることで発症する病気の総称
心臓病
34
脳血管の異常が原因で起こる、脳や神経の疾患の総称
脳血管疾患
35
脳に突然アクシデントが発生すること
脳卒中
36
血液中の血糖値(ブドウ糖)が高い状態(高血糖)が続く病気
糖尿病
37
血圧(心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力)が高いという病気
高血圧症
38
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態のこと
脂質異常症
39
動脈が硬くなったり、内側の壁が厚くなったりした状態のこと
動脈硬化
40
〈動脈硬化となる高リスク状態〉を4つ答えよ
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、腎臓病
41
生活習慣病のポイントを答えよ
一つのよくない状態が様々な病気を引き起こす
42
がん(悪性新生物)とは・・・日々の細胞分裂の中で( )られたり、( )を繰り返したりすることで異常な細胞が生み出され、それが増殖し、体の動き妨げること
遺伝子が傷つけ、コピーミス・複製ミス
43
がん細胞が周りの組織や臓器に広がっていくことを何と言うか
浸潤
44
がんはどこに発生する可能性があるか
細胞分裂をする全ての臓器
45
血液中の細胞の一種である白血球ががん化する病気のことで、“血液のがん”と呼ばれている病気を何と言うか
白血病
46
白血病はどの世代に比較的多いか
15歳未満やAYA世代
47
がんの要因を2つ答えよ
細菌・ウイルス、主体
48
胃がんの細菌を答えよ
ヘリコバクターピロリ菌
49
子宮頸がんのウイルスを答えよ
ヒトパピローマウイルス
50
がんのステージは何段階あるか。
0~Ⅳの5段階
51
がんは何センチから発見可能になるか
2センチ
52
がんを手術によって切除する方法を何と言うか
手術療法
53
放射線を照射し、がん細胞を死滅させる方法を何と言うか
放射線療法
54
抗がん剤などの薬の服用や点滴や注射をしてがん細胞の増殖を抑える方法を何と言うか
化学療法
55
手術療法、放射線療法、化学療法の 3 つの治療法をがんの種類や症状などに合わせて、単独であるいは複数を組み合わせておこなうこと
標準治療
56
自分の病気・検査・治療を行う際に、十分な説明を受け、納得したうえで同意することを何と言うか
インフォームド・コンセント
57
別の医療機関で意見を求めること
セカンド・オピニオン
58
患者に対して様々なスキルを持つ医療スタッフが目的と情報を共有し,業務を分担しつつも互いに連携・協働しながら患者の状況に的確に対応した医療を提供すること
チーム医療
59
病気に伴う体と心の痛みを和らげるための支援のこと。
緩和ケア
60
緩和ケアはいつから勧められるか
がんであると診断されたとき
61
がん治療は仕事や趣味などを続けながらできることも多く、治療に専 念するだけでなく、( )を高めることも重要である。
生活の質
62
病気にかかったり、怪我をしたりしないよう予防する医療のこと。 高齢化により、健康寿命を延伸することが注目されている昨今、病気になってから何か治療を始めるのではなく、そもそも病気にかからないよう対策することが重要とされている。
予防医療
63
予防医療の3段階→様々な状態において( )ための施術
体の状態を悪化させない
64
病気にかからないよう未然に防いだり、継続して健康な生活がおくれるようにするために健康な状態で行う予防を何と言うかまた、その目的を答えよ
一次予防、健康増進・原因対策
65
既に発症している病気をなるべく早く見つけて治療することで、体への悪影響を最小限に抑えることを何と言うか、また、その目的を答えよ
二次予防、早期発見・早期対策
66
既に病気を発症してしまい、治療中の過程で再発防止や症状の進行の抑制、早期の社会復帰を目指す段階をなんというか、また、その目的を答えよ
三次予防、能力回復・再発防止
67
健康を保持、増進するには個人の取り組みも重要であるが、それを支える( )も大切である
社会的対策
68
( ) ( )をスローガンに、人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした厚生労働省の取り組み。( )の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行っており、現在はこれらのアクションの他、健診・検診の受診を新たなテーマに加え、更なる健康寿命の延伸を目指し、プロジェクト に参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら推進をしている。
スマート・ライフ・プロジェクト、健康寿命を延ばそう、運動・食生活・喫煙