問題一覧
1
出血から止血までの流れを図に示す。 ①で示す段階を抑制するのはどれか。
アスピリン
2
唾液の機能と成分の組み合わせで正しいのはどれか。
抗菌作用/リゾチーム
3
プラーク内部の物質の濃度分布を模式図に示す。①に該当するのはどれか。
水素イオン, 微生物代謝産生物質
4
地域歯科保険活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
歯科医療費の減少, 口腔のQOL向上
5
平成30年の歯科衛生士の現状はどれか。2つ選べ。
登録歯科衛生士数は20万人以上である, 年齢階級別では40〜44歳の就業率が最も高い
6
窩洞形成後の修復法の術式を示す。 コンディショニング→水洗・乾燥→充填→光照射 これに用いるのはどれか。
レジン添加型グラスアイオノマーセメント
7
大気中CO2濃度の上昇が原因となるのはどれか。
地球温暖化
8
70歳の男性。上顎全部症義歯の不適合による咀嚼障害を主訴として来院した。義歯製作過程で用いる器材の写真を示す。 それを使用する目的はどれか。2つ選べ。
顎堤粘膜形態の再現, 顎堤粘膜翻転部の印記
9
歯科用局所麻酔薬で麻酔の持続時間の延長を目的に添加されているのはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, フェリプレシン
10
頭蓋骨の写真とScam-monの発育曲線を示す。頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特徴はどれか。
②
11
2歳の女児。1歳6ヶ月検診で歯科受診を勧告されたため来院した。初診時医療面接を行ったところ、女児が発する音声言語の情報から、発達の遅れが推察された。 発達遅延と考えられるのはどれか。
アー、ウー
12
経口から摂取されたフッ化物のうち、大部分は①[食道]から吸収され、②[肝臓]で分解される。 フッ素は③[腎臓]から排出されるが、一部残ったフッ素は④[軟組織]に沈着する。 正しいのはどれか。
腎臓
13
歯科衛生士が行う歯科予防処置はどれか。
歯石除去後の歯面研磨
14
う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。
Snyderテスト, Hardleyテスト
15
小窩裂溝填塞でレジン系シーラント材と比較して、グラスアイオノマー系シーラント材を用いた場合の特徴はどれか。2つ選べ。
フッ素徐放性がある, 半萌出歯に用いることができる
16
12歳の女児。う蝕予防のために定期的に来院している。初診時と1年後の再来院時の検査結果を表に示す。 改善が必要なのはどれか。
②
17
63歳の女性、義歯調整のため来院した。上顎右側中切歯の歯肉発赤と出血が認められた。動揺と排膿はない。BDR指標は全て自立している。 歯科医師より歯科保健指導を行うよう指示を受けた。来院時の口腔内写真を別に示す。この歯に対する適切な口腔製造法はどれか。2つ選べ。
バス改良法, 1歯ずつの縦磨き法
18
地域支援事業で独居高齢者を対象に口腔機能管理について講話を行うことになった。事前に対象者へアンケート調査を行ったところ、柔らかい食品に偏った食事をしている高齢者が多かった。 不足を注意するのはどれか。2つ選べ。
食物繊維, 動物性タンパク質
19
日本人の食事摂取基準で定められた指標の概念を示す。 推奨量はどれか。
②
20
レーザーう蝕診断器の写真と口腔内で歯用している写真を別に示す。この機器の特徴はどれか。2つ選べ。
不顕性う蝕の検出に有効である, 半導体レーザーが使用されている
21
グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。
ポリアクリル酸
22
85歳の女性、脳出血のため入院中である。歯科衛生士が口腔健康管理を実施することになった。患者の状態は目を閉じており普通の呼びかけでは覚醒せず、大きな声で刺激すると覚醒した。 JCS はどれか。
Ⅱ-20
23
歯の形態異常の発生機序を示す。①はどれか。
癒合歯
24
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。 薬物Aはどれか。
アトロピン硫酸塩水和物
25
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。
免疫抑制
26
Keysによるう蝕発生の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。2つ選べ。
小窩裂溝填塞, フッ化物応用
27
飲料水中のフッ化物イオン濃度とう蝕罹患状態および歯のフッ素症との関係を図に示す。
②
28
歯科保健関連データで順序尺度はどれか。
CPI
29
①に最も関連するのはどれか。
歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)
30
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度郡と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。 研究計画の概要を図に示す。 この調査の研究方法はどれか。
コホート研究
31
令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度郡と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。 調査対象の組み合わせはどれか。
①⑤⑨
32
災害拠点病院で正しいのはどれか。
災害医療における人的、物的支援を行う
33
嚥下訓練を行うのはどれか。2つ選べ。
言語聴覚士, 歯科衛生士
34
構音機能検査はどれか。
パントグラム法
35
電磁波で波長が最も短いのはどれか。
エックス線
36
急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
骨膜下期, 粘膜下期
37
63歳の男性。上顎前歯部歯肉の腫脹を主訴として来院した。歯周基本治療後の口腔内写真、エックス線写真、および歯周組織検査結果の一部を別に示す。 次に行うと考えられるのはどれか。 (前歯部 PD:4.6mm)
フラップ手術
38
58歳の女性。下顎右側大臼歯のブラッシング時の出血を主訴として来院した。初診時の口腔内写真、エックス線写真、および歯周組織検査の一部を別に示す。 第一大臼歯に対する処置で考えられるのはどれか。
ヘミセクション
39
嚥下障害が重度で経管栄養を長期に使用する必要があり、消化管に異常がない場合に選択する栄養法はどれか。
胃瘻
40
86歳の女性。介護保険施設に入所している。食事中に器の柄が虫に見えて気になって食事が進まないと相談を受けた。 原因として疑われるのはどれか。
レビー小体型認知症
41
63歳の男性。下顎右側臼歯部の違和感を訴えて来院した。根分岐部病変を検査した結果、Glickmanの分類は3級であった。エックス線写真と器具の写真を示す。 この歯の検査に使用したのはどれか。2つ選べ。
②, ④
42
63歳の男性。下顎右側臼歯部の違和感を訴えて来院した。根分岐部病変を検査した結果、Glickmanの分類は3級であった。エックス線写真と器具の写真を示す。2つ選べ。 検査後、この部位に行うのはどれか。
SRP, PTC
43
8歳の女児。保護者がフッ化物歯面塗布を希望して来院した。歯科医師よりフッ化ナトリウムゲルによるフッ化物歯面塗布を実施するよう指示があった。 準備機材の写真を別に示す。正しいのはどれか。
トレー除去後に歯面の余剰薬剤を拭き取る
44
急性化膿性根尖歯周炎に抗菌薬の投与で予防できるのはどれか。
心内膜炎
45
11歳の男児。知的能力障害があり、歯磨きがうまくできないことを主訴として母親とともに来院した。言葉の意味は理解できているという。 歯科医師よりセルフケアの支援を目的とした歯科保健指導を行うよう指示を受けた。 指導の手順を以下に示す。
シェイピング法
46
地域保健事業で4歳児の保護者を対象にフッ化物の応用に関する健康教育を実施した。この事業の実施結果を表に示す。 アウトプット評価に用いるのはどれか。2つ選べ。
②, ③
47
特別用途食品および保健機能食品の区分に関する図を示す。 ①はどれか。
特定保健用食品
48
病棟の口腔健康管理を担当する歯科衛生士が、くも膜下出血の後遺症がある患者に口腔清掃用具の選定と歯磨き動作に対するアドバイスを行うことになった。 連携する職種はどれか。2つ選べ。
看護師, 作業療法士
49
過酸化水素からフリーラジカルを生成して滅菌する機器の写真を別に示す。 オートクレーブ滅菌器と比較した特徴はどれか。2つ選べ。
低温で行う, 切削器具の滅菌に適している
50
フラップ手術後、創傷部に非ユージノール系の滅菌パックを使用するにあたり、正しいのはどれか。2つ選べ。
金属スパチュラで練和する, 濡らしたガーゼを渡す
51
25歳の女性。下顎右側臼歯部の痛みを主訴として来院した。歯科医師よりう蝕の確認のための口内法エックス線写真の準備を指示された。 考えられる撮影法はどれか。2つ選べ。
咬翼法, 二等分法