暗記メーカー
ログイン
栄養教育
  • 平山みやび

  • 問題数 25 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    刺激反応理論の学習が生じるメカニズムは観察学習と他2つあるが答えなさい

    レスポンデント条件づけ, オペラント条件づけ

  • 2

    オペラント条件づけの環境条件の3要素の関係をなんと呼ぶか

    三項随伴性

  • 3

    オペラント条件づけにおいて行動によって好ましい結果が生じ行動の生起率が高まることをなんとゆう

    オペラント強化

  • 4

    行動をとることによるメリットデミリットの自覚とのバランスにより行動の起こりやすさがきまることを

    ヘルスビリーフモデル

  • 5

    社会的認知理論で人間の行動を理解する際に作用しあうという3つの要素答えよ

    行動, 個人的要因, 環境

  • 6

    自分の遂行能力に対する自己評価のことを

    自己効力感

  • 7

    トランスセオレティカルモデルの5段階答えよ

    前熟考期, 熟考期, 準備期, 実行期, 維持期

  • 8

    ソーシャルサポート4つ答えよ(○的ってゆう答え方)

    情動的, 道具的, 情報的, 評価的

  • 9

    革新的な概念や商品、実践が社会の中でどのように広がっていくかに関する理論

    イノベーション普及理論

  • 10

    健康教育、ヘルスプロモーションの計画と評価のために開発されたモデル(・入れて欲しい)

    プリシード・プロシードモデル

  • 11

    ソーシャルマーケティングの考え方で重要なのは○中心である

    対象者

  • 12

    ソーシャルマーケティングの4つのP全部小文字英語で!

    product, price, promote, place

  • 13

    生物学的モデル5個のレベル(・とかいらないで連続で書いて)

    個人的個人内, 個人間, 制度組織, コミュニティ地域, 政策

  • 14

    行動療法の目的は

    学習者が自身の行動をセルフコントロールできるようにする

  • 15

    お菓子の買い置きをしない(行動にかかわる先行刺激の状況を変えて目標行動を 実行しやすくなるように、環境的条件を整えさせる)

    刺激統制

  • 16

    問題行動を他の行動に置き換える方法

    行動置換

  • 17

    不安や強迫的な思考状態の際、その心理的状態を軽 減する行為が起こらないように抵抗する方法

    反応妨害拮抗

  • 18

    学習者が、自分の行動を観察・記録・評価すること を指す(できた日はカレンダーにシールつけたり)

    セルフモニタリング

  • 19

    腹が減ってんのは暇だからだよな 5分待とう 内潜行動の一つに位置付けられる「認知」に直接働 き掛けて修正する方法

    認知再構成

  • 20

    食行動の変容を実践する際に起こる、恩恵(肯定的 な気持ち)と負担感(否定的な気持ち)の2つの感 情のバランス

    意思決定バランス

  • 21

    他者とコミュニケーションを上手にとる練習をすること

    ソーシャルスキルトレーニング

  • 22

    人々を強制することなく望ましい行動に誘導するシグナルまたは仕組みのことを

    ナッジ

  • 23

    集団を構成するメンバー同士が影響し合い、個人の合算以上のものを生み出すことを

    グループダイナミクス

  • 24

    カウンセリングの基礎的技法で相談者の体験をそのまま感じとり、理解しようとする姿勢のことを

    共感

  • 25

    いまがんばってるのは

    じぶん