暗記メーカー
ログイン
柔整4(2)
  • 籠谷颯太

  • 問題数 36 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腱板損傷で多いのはどれか

    棘上筋腱

  • 2

    尻上がり現象が見られるのはどれか

    大腿直筋の短縮

  • 3

    尺骨神経麻痺で見られるのはどれか、2つ選べ

    フロマン徴候, 鷲手

  • 4

    繰り返し投球により関節遊離体が生じやすのはどの損傷か

    野球肘外側型

  • 5

    五十肩の病期分類にないのはどれか

    萎縮期

  • 6

    絞扼性神経障害を起こす絞扼部と神経の組み合わせで正しいのはどれか

    クアドリラテラルスペース ー 腋窩神経

  • 7

    正中神経損傷で起こる肢位はどれか

    猿手

  • 8

    指末節に病変がみられるのはどれか

    へバーデン結節

  • 9

    股関節の屈曲拘縮テストはどれか

    トーマステスト

  • 10

    ドケルバン病で障害されるのはどれか。2つ選べ

    長母指外転筋, 短母指伸筋腱

  • 11

    手根管症候群について正しいのはどれか

    絞扼神経障害中最も多く発生する

  • 12

    ソルターハリスの1型の形態になりやすいのはどれか

    リトルリーガー肩

  • 13

    野球肘の治療法で誤っているのはどれか

    副子などによる固定を行うことは無い

  • 14

    腋窩神経の絞扼を助長するのはどれか

    ベネット損傷

  • 15

    肘部のスポーツ障害で正しいのはどれか

    内側側副靱帯損傷の多くは前斜走線維の損傷である

  • 16

    上腕骨外側上顆炎のテスト法で誤っているのはどれか

    ファーレンテスト

  • 17

    誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ

    正中神経麻痺 ー 下垂指, 橈骨神経麻痺 ー 小指球筋萎縮

  • 18

    DIP関節屈曲、PIP関節過伸展位の変形をきたすのはどれか

    スワンネック変形

  • 19

    肩腱板損傷の徒手検査法はどれか

    リフトオフテスト

  • 20

    外転60〜120度で疼痛が出現するテスト法はどれか

    ペインフルアークサイン

  • 21

    ステナー損傷に関与するのはどれか

    母指内転筋腱

  • 22

    野球肘で誤っているのはどれか

    外側型が大部分である

  • 23

    上腕二頭筋長頭腱断裂で正しいのはどれか

    筋力低下が生じる

  • 24

    ドレーマン徴候が陽性となるのはどれか

    大腿骨頭すべり症

  • 25

    ドケルバン病で陽性になる検査法はどれか

    フィンケルスタインテスト

  • 26

    後骨間神経麻痺の症状でないのはどれか

    感覚障害

  • 27

    円回内筋症候群で障害される神経はどれか

    正中神経

  • 28

    ロッキングフィンガーについて正しいのはどれか

    側方動揺性はみられない

  • 29

    第1MP関節側副靭帯損傷で誤っているのはどれか

    内転が強制されて発生することが多い

  • 30

    PLRIについて誤っているのはどれか

    内側側副靱帯複合体の機能不全による不安定症である

  • 31

    マーデルング変形について誤っているのはどれか

    思春期の女性に多い

  • 32

    股関節屈曲位拘縮の原因とならないのはどれか

    梨状筋

  • 33

    誤っているのは組み合わせはどれか

    股関節外転位拘縮 ー 股関節の痛みを軽減するため、軽度内転位をとる

  • 34

    肘関節部の軟部組織損傷について正しいのはどれか

    仕事や日常生活上の使いすぎによっても、発生する

  • 35

    鼠径部症候群で誤っているのは

    高齢者に多く発生する

  • 36

    TFCC損傷の症状で誤っているのはどれか

    撓屈強制で疼痛が増強する