問題一覧
1
長安(人口百万)に留学した人物
阿倍仲麻呂
2
奈良時代 中央集権のため〇制
駅
3
青 緑 赤 ピ
高句麗 百済 新羅 加耶
4
アメリカ人〇〇が〇〇発見
モース, 大森貝塚
5
職人4つ
鍛冶 鋳物師 大鋸ひき 檜物師
6
初の摂政
藤原良房
7
山家集
西行
8
金槐和歌集 だれ?
源実朝
9
足利側の天皇
光明
10
浄土への憧れ→〇〇の世
末法
11
弥生は何集落?
環壕集落
12
五畿七道全て答えよ
大和 山城 摂津 河内 和泉 東山道 東海道 北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道
13
天武の死後 〇〇天皇即位→〇〇京
持統 藤原
14
原人は何を使用したか?
火
15
新人の某洞窟では、何があったか 3つ答えよ
骨角器, 壁画, 墓
16
源平合戦さいごこ3つ
一ノ谷, 屋島, 壇ノ浦
17
フビライ・ハン何代目?
5
18
弥生遺跡 佐賀 福岡 静岡 奈良
吉野ケ里 板付 登呂 唐古・鍵
19
倭王武=〇〇天皇
雄略
20
金銅の大仏
廬舎那大仏
21
琉球三山
北山, 中山, 南山
22
3管領 4職
細川 斯波 畠山 山名 赤松 京極 一色
23
荘園の自立
不輸不入
24
大内の城下町
山口
25
大化の改新とは何か? 〇〇・〇〇が〇〇を殺害
中大兄皇子, 中臣鎌足, 蘇我入鹿
26
隋との関係
対等
27
イスラーム教 神の言葉を〇〇にまとめる 礼拝所は〇〇 〇〇模様 聖地:メッカ、〇〇
クルアーン モスク 幾何学 カーバ神殿
28
武士の訓練さんこ
笠懸, 流鏑馬, 犬追物
29
徒然草
兼好法師
30
〇〇により、海面上昇
縄文海進
31
弥生では〇〇で稲保存
高床倉庫
32
孔子の考えを記したもの
論語
33
青銅器 近畿(2) 瀬戸内1 九州2
銅鏡・銅鐸 銅剣 銅矛・銅戈
34
岩宿遺跡は□(人名)が、□層から発見
相沢忠洋, 関東ローム
35
エジプト文明の巨大建築物
ピラミッド, スフィンクス, アブシンベル神殿
36
メキシコは何帝国? ペルーは何帝国?
アステカ帝国, インカ帝国
37
漢朝鮮半島北部に〇〇をはじめ〇郡を設置
楽浪郡, 4
38
日明貿易 輸出品4つ
刀剣 銅 硫黄 蒔絵
39
紀元後、朝鮮半島に〇〇成立
高句麗
40
金印の事について、どこに記されている?
後漢書東夷伝
41
〇〇の乱 〇〇VS〇〇 〇〇が勝利し、〇〇で即位→〇〇天皇
壬申 大海人皇子 大友皇子 大海人皇子 飛鳥浄御原宮 天武
42
邪馬台国何個の国を従えた?
30あまり
43
ルネサンスはなんの価値をまた?
人間
44
これは何か?
甲骨文字
45
これをうめよ
水田 21歳以上の男子 17歳以上の男子 17歳以上の男子 稲 年10日の労役または布 特産物 年60日以内の労役
46
縄文の交易により各地に〇〇
サヌカイト
47
改新前 蘇我〇〇・〇〇の独裁
馬子 蝦夷
48
対馬の守護大名
宗
49
地誌のまなえ
風土記
50
荘園領主がしたこと2つ
下地中分 地頭請
51
建武の新政だれ?
後醍醐天皇
52
罪を自覚した悪人こそ救われるべき
悪人正機説
53
ルネサンス3大発明
火薬, 羅針盤, 活版印刷
54
平がかつ乱2つ
保元の乱 平治の乱
55
黄河文明 何地帯で?
黄土
56
足利学校誰が保護?
上杉
57
平安京のときの文化
弘仁貞観文化
58
浄土真宗 本願寺の〇〇が布教
蓮如
59
書院造の特徴
床の間, 付書院, 畳
60
武士団 首長→〇〇→〇〇→下人
家子 郎党
61
漢の復興誰がした?
光武帝
62
室町幕府 将軍ー〇〇ー〇〇 鎌倉でのこと
鎌倉府 鎌倉公方
63
室町文化
南北朝文化, 北山文化, 東山文化
64
むらのきょうゆうち
入会地
65
改新の詔 4つ答えよ
公地公民制 国郡里制 班田収授制 租庸調
66
文永後、博多湾に〇〇
石塁
67
だれ?
空也
68
これは何か?
兵馬俑
69
上皇の荘園に新たな地頭
新補地頭
70
白村江の戦い後は〇〇の政治→〇〇天皇 大宰府には〇〇
中大兄皇子 天智 水城
71
平城京でよく使われた貨幣
和同開珎
72
氷河時代 日本に生息していたのは? 3つ
マンモス オオツノジカ ナウマン象
73
漢字は〇〇文書作成!
外交
74
秦の ・体制 ・〜の統一 ・〜の拡大改築
中央集権, ますやはかり, 万里の長城
75
メソポタミア文明 「目には目を、歯には歯を」
ハンムラビ法典
76
摂津・東北の役所
摂津職 多賀城
77
弥生土器例 貯蔵用 煮炊用 盛り付けよう
壺, 甕, 高坏
78
奈良時代の〇〇文化=〇〇天皇の〇〇
天平 聖武 天平年間
79
遣唐使有名な人(阿倍仲麻呂ではない)
井真成
80
〇〇さん(オカマ)は〇〇と、〇〇をかく
古今和歌集 土佐日記
81
臨済宗〇〇を中心に栄える
五山
82
モナリザの作者
レオナルド・ダ・ヴィンチ
83
荘園・〇〇(〇〇が支配)体制
公領 国司
84
人・家屋・馬の埴輪
形象埴輪
85
白村江の戦いは〇〇救援のため
百済
86
新石器時代の作物
マメ
87
アイヌの館
志苔館
88
ヨーロッパ 工業製品 アメリカ 特産物 アフリカ 奴隷
三角貿易
89
農奴は〇〇ない
移動の自由
90
二官 〇〇 〇〇ー(〇〇、〇〇、〇〇)
神祇官 太政官 太政大臣 左大臣 右大臣
91
天皇であることの煩わしさ
律令のしばり 儀式の多さ
92
鉄剣でたのは? 2つ(都道府県も)
稲荷山古墳・埼玉 江田船山古墳・熊本
93
漢の滅亡後は、◯、◯、◯の三国時代
魏, 呉, 蜀
94
律令国家での身分(2つ)ぬひ〜
良民 賤民
95
日本最古の貨幣
富本銭
96
武士の乱ふたつ
平将門の乱 藤原純友の乱
97
蒙古襲来絵詞
竹崎季長
98
石橋山の戦いで〇〇は安房→〇〇
頼朝 鎌倉
99
ヤマト政権が朝鮮半島へ 遺跡
好太王碑
100
メソポタミア文明の文字 エジプト文明の文字
くさび形文字 ヒエログリフ