暗記メーカー
ログイン
症候論
  • イヴ

  • 問題数 50 • 2/26/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか

    記載した後は署名する

  • 2

    西洋医学の診察法出ないのはどれか

    聞診

  • 3

    自覚症状出ないのはどれか

    アセトン臭

  • 4

    カルテにアクセスできる権限がある職種はどれか

    医師, 薬剤師, 看護師, 検査技師, 管理栄養士

  • 5

    SOAPについて説明せよ

    S自覚症状, O身体所見, A考察, P計画

  • 6

    POMRはどの言葉の略語か

    Problem-oriented Medical Record

  • 7

    POMRのうち基礎データを構成する3要素を述べよ

    問診, 身体所見, 検査所見

  • 8

    POMRの中で初期計画を3つ述べよ

    診断計画, 治療計画, 指導教育計画

  • 9

    問診に含まれるのはどれか

    現病歴, 既往歴, 薬アレルギー歴, 生活歴, 職業歴

  • 10

    バイタルサインはどれか

    脈拍数, 血圧, 呼吸数, 意識レベル

  • 11

    血漿膠質浸透圧に最も影響するにはどれか

    アルブミン

  • 12

    圧痕を残さない浮腫をきたすのはどれか

    甲状腺機能低下症

  • 13

    正しいのはどれか

    静水圧は血管内が組織より高い, 静水圧は細動脈側の方が細静脈側より高い, 細動脈側では水分が組織に移動する, 組織の中では水分は血管とリンパ管へ移動する, 細静脈では水分が血管内へ移動する

  • 14

    細胞外液が細胞内液より高濃度の電解質はどれか

    ナトリウム, クロール

  • 15

    ナトリウムとクロール以外に細胞外液の方が細胞内液より高濃度の電解質は何か

    カルシウム

  • 16

    毛細血管内圧(静水圧)の上昇が原因の浮腫はどれか

    うっ血性心不全

  • 17

    推算糸球体濾過量(eGFR)はどの臓器機能の指標か

    腎臓

  • 18

    血漿膠質浸透圧低下が原因の浮腫はどれか

    ネフローゼ症候群, 肝硬変

  • 19

    遺伝性血管性浮腫の原因はどれか

    補体C1インヒビター欠乏

  • 20

    浮腫の他に腹水が溜まりやすいのが特徴なのはどれか

    肝硬変

  • 21

    蜂窩織炎について正しいのはどれか

    抗菌薬が有効である, 白癬があると発症しやすい, 糖尿病があると発症しやすい

  • 22

    咳の求心神経はどれか

    Aδ繊維, C繊維

  • 23

    正しいのはどれか

    Aδ繊維は中枢気道に分布する, Aδ繊維は物理刺激に反応する, C繊維は末梢気道に分布する, C繊維は化学的刺激に反応する, C繊維はサブスタンスPを放出する

  • 24

    咳を誘発する薬物はどれか

    アンギオテンシン変換酵素阻害薬, ベータ(β)受容体遮断薬

  • 25

    気道分泌液について正しいのはどれか

    産生原は粘膜下腺と杯細胞である, ムチンを含む

  • 26

    粘液下腺でムチン以外に産生される物質はどれか

    水, 分泌型IgA(免疫グロブリンA), ディフェンシン, ラクトフェリン, リゾチーム

  • 27

    正しいのはどれか

    サーファクタントを産生するのはⅡ型肺胞上皮細胞である, サーファクタントは表面張力を低下させる, 気管支には軟骨がある

  • 28

    気管支喘息と関連するのはどれか

    喘鳴, 好酸球増多, 気道過敏性, 免疫グロブリンE (IgE)増加, 室内塵ダ二

  • 29

    気道分泌液の持つ機能ではないはどれか

    保温機能, バリア機能, 感染防御機能

  • 30

    肺炎を起こす病原体はどれか

    細菌, ウイルス, 真菌, マイコプラズマ

  • 31

    呼吸困難の訴えはどれか

    息が苦しい, 息が吸えない, 肺が膨らまない

  • 32

    正しいのはどれか

    横隔膜は吸気筋である, 吸気時に胸郭は上外方に動く

  • 33

    換気障害の程度を評価する検査はどれか

    スパイロメトリー

  • 34

    一秒率の基準値はどれか

    70%以上

  • 35

    ガス交換障害の程度を評価する検査はどれか

    動脈血ガス分析

  • 36

    正しいのはどれか

    メトヘモグロビンが増加するとチアノーゼがでる, デオキシヘモグロビン濃度が5g/dL以上になるとチアノーゼがでる, メトへモグロビンの原因に亜硝酸化合物がある

  • 37

    正しいのはどれか

    酸素分圧の低下は未梢化学受容器(体)で感知する, 炭酸ガス分圧の変化は中枢化学受容野で感知する, 過換気すると炭酸ガス分圧が上昇する

  • 38

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか

    喫煙が主な原因である, 閉塞性換気障害がでる, 口すぼめ呼吸する, 気管支拡張薬が注状軽減に有効である

  • 39

    間質性肺炎の原因になるのはどれか

    ウイルス感染, 粉塵吸入, 薬剤, 膠原病

  • 40

    呼吸困難をきたすのはどれか

    肺高血圧症, うっ血性心不全, 過換気症候群, 肺線維症, 貧血

  • 41

    胸痛をきたす疾患はどれか

    大動脈解離, 狭心症, 自然気胸, 肺血栓塞栓症

  • 42

    胸痛を来すことがある疾患はどれか

    逆流性食道炎, 胆のう炎, 食道炎, 膵炎

  • 43

    正しいのはどれか

    内臓痛は鈍い痛みである, 体性痛は鋭い痛みである, 内臓痛の求心路は自律神経である, 体性痛の求心路は脊髄神経である, 関連痛では内臓からの求心路が脊髄に入る高さの皮膚が痛む

  • 44

    体性を生じる部位はどれか

    胸膜, 皮膚, 肋骨

  • 45

    心筋梗塞で見られる関連痛(放散痛)の部位はどれ

    下顎, 右肩, 左肩, 左腕, 心离部

  • 46

    肺血栓塞栓症で見られる症状はどれか

    呼吸困難, 胸痛, 失神

  • 47

    動脈硬化を基盤として発症するのはどれか

    狭心症, 心筋梗塞, 大動脈解離

  • 48

    下肢深部静脈血栓症が原因でおこるのはどれカ

    肺血栓塞栓症

  • 49

    帯状疱疹の原因はどれか

    水痘ウイルス

  • 50

    狭心症の治療に用いるのはどれか

    血管拡張薬

  • 51

    直接ビリルビンが上昇するのはどれか

    薬剤性肝障害, 閉塞性黄疸, 肝炎

  • 52

    正しいのはどれか

    ビリルビンはヘムの代謝産物である, 肝臓で代謝されたビリルビンを直接ビリルビンと呼ぶ, 血漿中の間接ビリルビンは水に難溶性である, 血漿中のビリルビンはアルブミンと結合する

  • 53

    経口感染する肝炎ウイルスはどれか

    A, E

  • 54

    色調の由来がビリルビンであるのかどれか

    糞便, 尿, 胆汁