暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
経営戦略2級
  • C S

  • 問題数 100 • 9/23/2023

    問題一覧

  • 1

    コーポレートガバナンスに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.コーポレートガバナンスは、従業員が不正を働かないように従業員を監視するための制度である。

  • 2

    企業活動に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.企業は、様々なステークホルダー(利害関係者)と、市場を通じた経済的な関係のみを形成していく。

  • 3

    企業が採りうる経営戦略に関する記述として最も適切なものは、次のうちどれか。

    エ.ポジショニング型戦略は、競争環境の変化が激しい市場における戦略策定には必ずしも有効ではない。

  • 4

    経営戦略を「企業や事業の将来のあるべき姿とそこに至るまでの変革へのシナリオ(プランニング)を描いた設計図」と捉えた場合、下の図の1~5に当てはまる組合せとして適切なものは、次のうちどれか。

    ア.1現状 2あるべき姿 3プランニング 4経営戦略 5目標

  • 5

    業界のリーダー企業が採る戦略として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.差別化により現在の競争のステージを転換する戦略

  • 6

    ドメインの定義に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.ドメインは自社の製品や技術に基づいて定義されるが、製品や技術が陳腐化しても企業の成長の方向性を見出すことはできる。

  • 7

    多角的な事業を展開している企業の事業戦略のテーマに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.競合他社に対して、いかにして競争上の優位性を確保していくかを検討すること。

  • 8

    経営理念に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.経営理念を外部へ公表することは、企業の経営戦略を公表することと同一である。

  • 9

    経営戦略と組織構造に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.ピラミッド型組織は、もはや有効に機能しなくなっていることから、情報技術を活用して、従業員が自律的に行動するフラット型組織への移行を検討すべきである。

  • 10

    プロセス型戦略論のメリットに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.安定的な外部環境を前提としていることから、社内に余剰資源が充分に蓄積され、偶発性への許容範囲が大きくなる。

  • 11

    戦略的提携に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.戦略的提携には、資本参加、技術提携、ライセンス供与、共同研究開発、共同生産、合弁事業の設立、TOB、販売委託、生産委託等の様々な形態が存在する。

  • 12

    内部戦略の統合に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.経営戦略の整合性は、事業システムの統合化を通じて図られている。

  • 13

    差別化戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.零細小売業者においては、丁寧で高度な接客販売が差別化要因になり得る。

  • 14

    差別化戦略における競争の焦点に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.競争の焦点は、製品差別化→価格差別化→サービス差別化→製品差別化...という順番で変化していく。

  • 15

    SBU(戦略的事業単位)の特性に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.複数製品で構成されることはない。

  • 16

    コア・コンピタンスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.コア・コンピタンスを構築するには、経営資源が豊富である必要はない。

  • 17

    経験曲線に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.経験効果が最も明確に現れるのは価格戦略である。

  • 18

    企業を活性化させるために定義された企業ドメインとして適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.映画事業、音楽事業を展開する企業の「エンターテインメント業」というドメイン

  • 19

    経営資源の蓄積、活用及び分析に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.既存の経営資源を活用できる事業であればシナジーを発揮できるので、自社のドメインにかかわらず多角化を図るべきである。

  • 20

    一般消費者向けにドリンク剤、サプリメント等の健康補助食品を製造・販売するA社は、これまで原材料調達から製造・物流・小売といった全ての事業活動を、一貫して自社で行う総合的なバリューチェーンを構築してきた。しかし、近年の業界構造の変化に対応するため、自社のバリューチェーンの再構築を検討している。その際に実行すべき項目として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.バリューチェーン全体のコスト分析及びその分析に基づく最も高コストな業務のアウトソース化

  • 21

    情報化による同期化戦略を支援するための情報システムとして不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.QMS(Quality Management System)

  • 22

    事業システムに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.バリューチェーンの再構築とは、従来自明とされていた事業のルールが、バリューチェーンの根本的な変化によって作り直され、まったく別のものになってしまうことである。

  • 23

    企業の環境適応の分類に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.ルーティンを重視し、普遍的な組織コントロールと現市場での最適な資源配分とを目指す戦略は、分析型戦略に分類される。

  • 24

    戦略と組織の関係について、アンドリュースは戦略策定と戦略実施の2段階の視点で捉えている。戦略策定の要素に含まれないものは、次のうちどれか。

    ウ.組織プロセスと行動

  • 25

    競争優位化戦略の特徴について考える場合、不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.リーダーについて、基本戦略方針は差異化にあり、戦略ドメインは経営理念となる。

  • 26

    病院向け医薬品の卸売業を営むB社では、自社におけるバリューチェーンの垂直統合による拡充に向け、企業等の買収や提携を考えている。その際、対象となる組織として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.健康食品メーカー

  • 27

    以下の<事例>に基づいた場合、これらの状況を踏まえ早急にC社が検討すべき具体的な戦略的計画や実行計画に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> 業務用の中堅食品スーパーであるC社(従業員数300名、資本金1億円、売上高250億円)は、これまで培ってきた自社のブランド力やPB商品を使って新たに一般消費者向けの小売店舗の展開を検討している。 そうした折、大手の出店攻勢と食品卸の再編に伴う取引先の選別の両方にさらされて厳しい経営を続けている複数の小規模スーパーから、相次いで売却やグループへの参加の申し出がC社に届いた。

    オ.経営理念の再検討と新たな企業ミッションの創造

  • 28

    経営戦略と組織に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.経営戦略としてのCSRの遂行は、「コンプライアンス部門」といった組織の設置によって確保される。

  • 29

    以下に示す<組織構造>とその<説明文>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <組織構造> A.マトリックス組織 B.事業部制組織 C.職能別組織 <説明文> 1.本社人事部は、日常の業務管理は実施せず、人事制度の策定等の戦略的意思決定に専念している。 2.担当者は、職能並びに製品の双方について、熟練することができる。 3.大手電機メーカーD社の担当者は、地域マネージャーと事業セグメントマネージャーから指示命令を受けている。 4.人や設備に重複が少なく、全社的に共通利用できる。 5.指揮命令系統が明確になっているため、組織上の混乱を懸念する必要はない。

    オ.Cと4

  • 30

    稟議制による意思決定システムに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.稟議制による意思決定は、トップダウンによる仕組みが採られるため、実行における関係部署のコミットメントが高くなる。

  • 31

    企業のマネジメント・プロセスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.計画システムの策定においては、組織内の人々のコミュニケーションと議論の焦点をつくる役割として、計画のフォーマット自体も極めて重要である。

  • 32

    マネジメント・プロセスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.統制システムにおける課題の1つは、目標となる変数の明確かつ適切な測定法の決定であるが、実際には管理者の主観的観察等に頼らざるを得ないケースも多い。

  • 33

    以下に示す<事例>を踏まえた場合、<X社長が就任後に採った行動>1~5のうち適切なものは、いくつあるか。 <事例> E社は、創業40年を迎える従業員数100名の建設業者で、長年、主に大手建設業者の下請や孫請を行ってきた。結果として、従業員の給料も安く、仕事に誇りが持てないという問題があった。 一方、E社は、わずかながら一戸建て住宅の直接請負も行ってきた。仕事は、地元顧客のものだけでなく、遠方の顧客からの依頼であっても無理をして注文を受けていた。 前社長の退任に伴い、新しく社長にX氏が就任した。 <X社長が就任後に採った行動> ①前社長が築き上げてきたこれまでの経営方針を転換し、大手建設業者の下請や孫請からの脱却を図ることとした。 ②これからは、さらに地域に根ざした建設業になりたいとの思いを込め、「地域のお客様の幸せな暮らしの場を創造することを通じて、お客様からずっと愛される誇り高き建設屋を目指します」という経営理念を掲げた。 ③ 製品による差別化戦略を打ち出した。E社では、多少割高であっても、安心・安全な建材を使った家、健康に住める家を提供することに決めた。例えば、環境ホルモン等の有害物質を極力含まない化学塗料や接着剤、あるいは昔ながらの自然素材を多く使った家である。 ④ サービスによる差別化も検討した。そこで、E社では、特に、家を建設している間のサービス及び建設した後のサービスを充実させることにした。建設中に見学会を実施して、建設後には見えなくなる基礎部分、断熱材、耐震の状況等、見て理解を深めてもらう機会を設けた。家が完成した後には、家に不具合はないか、新たな要望はないかを聞くための定期訪問を行うことを決め、実施できる体制を整えた。 ⑤ 高齢化の進む地域の顧客に向けて、リフォーム・リノベーション事業を強化することを検討した。

    オ.5つ

  • 34

    以下に示す<事例>に基づいた場合、不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> 現状維持の風潮を危惧した大規模メーカーのY社長は、社内外から人材を集めて社内ベンチャーを立ち上げた。Y社長はこのプロジェクトを成功へ導き、これまでの企業文化を変革するモデルケースにしたいと考えている。

    エ.チームのリーダーはメンバーに対し、組織へのコミットメントを高めるために前例 を踏襲した行動を取るよう命じる。

  • 35

    以下に示す図は、「コンフリクト解消構造のモデル」である。1~5に当てはまるタイプの組合せとして適切なものは、次のうちどれか。

    ア.①競争 ②回避 ③協力 ④妥協 ⑤順応

  • 36

    資本市場での企業価値の評価に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.企業価値を高める際に重視される機会費用とは、仮に選択しなかった他の行動を選択した場合に期待される最小費用のことである。

  • 37

    経営戦略の革新に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.外部資源を最も効果的かつ効率的に取り込むためには、M&Aを実施すべきである。

  • 38

    社内ベンチャー及び独立型ベンチャーに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    エ.新事業を社内ベンチャーでスタートさせる場合には、それが一事業部門に属するものであっても、他の事業部門に影響を及ぼすため、全社ベースでの検討案件となることが多い。

  • 39

    企業が国際展開する際の戦略を以下の<マルチドメスティック戦略>、<グローバル戦略>、<グローカル戦略>の3つに大別した場合、それぞれの戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <マルチドメスティック戦略> 進出する国を個々の多様な存在として捉え、国ごとに対応した製品開発やマーケティング、生産・供給を行う。 <グローバル戦略> 全世界を1つの視点から捉えて、各国に共通する需要に対して製品を供給していく。 <グローカル戦略> 全世界を1つの視点から捉えた方針を共有しながら、国ごとの自律性を持たせた製品開発やマーケティング、生産・供給も行う。

    ウ.各国の文化や生活習慣に結びついた製品を供給する企業は、グローバル戦略を採用するのが適している。

  • 40

    これからの経営戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.企業間ネットワーク戦略において、あらかじめ全体の目標や役割を決めて複数の企業が業務を遂行する目的遂行型の階層的ネットワークを硬いネットワーク、あるいは創発型ネットワークという。

  • 41

    経営戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    エ.最大のシェアを持つ業界のリーダー企業にとっては、後続企業の差別化戦略を詳しく分析して模倣することも有効である。

  • 42

    経営戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.SWOT分析において、強みと機会の組合せは積極的攻勢を意味し、弱みと脅威の組合せからは、脅威を回避する差別化戦略が想起される。

  • 43

    経営戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    イ.事業戦略は事業部門の戦略であると同時に、企業全体から見ても全社戦略を実行するための戦略である。

  • 44

    経営戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    エ.PIMSでは、ROI(投資収益率)に最も大きな影響を与える要因はマーケット・シェアであり、それの上昇の規定要因として、製品の品質、売上高新製品比率、マーケティング費用等を提示している。

  • 45

    競争優位の戦略に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ア.競争環境を分析する場合、顧客や供給業者からの影響も検討する。

  • 46

    競争戦略論における差別化戦略の対象として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.コスト

  • 47

    以下に示す<A群>の戦略とそれに関連する内容を示す<B群>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <A群> a.生産戦略 b.マーケティング戦略 c.研究開発戦略 d.人事戦略 e.財務戦略 <B群> 1.オープンイノベーション 2.4P 3.QCD 4.SHRM 5.DCF

    イ.dと4

  • 48

    以下の図は、全社戦略の構造を図式化したものである。空欄に入る組合せとして適切なものは、次のうちどれか。

    エ.(A)ミッション (B)経営理念 (C)ビジョン (D)戦略

  • 49

    SBU(戦略的事業単位)に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.企業全体で同一の事業ミッションを共有する。

  • 50

    経営戦略と組織の関係に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.今日の大企業では、戦略は組織の集合的な意思決定の産物として考えられており、企業の経営戦略は一時的なものではなく、長期間にわたって蓄積された産物であることから、アンゾフは「組織は戦略に従う」という命題を提唱している。

  • 51

    経営戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.技術戦略の策定における重要な決定要素の1つとして、技術を自社開発するか、外部調達するかというものがあり、安く外部調達できるなら、その技術は自社開発せずに購入すべきである。

  • 52

    分社化に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.分社化を行う際には、独立採算制と親会社による集権管理を徹底し、経営責任や利益責任を明確化する。

  • 53

    移動障壁に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    エ.リーダー企業では、既存の商品を維持することを優先する結果、経営環境の変化に柔軟に対応できないことが多い。

  • 54

    集中戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.差別化価値は、容易に維持できる。

  • 55

    コア・コンピタンスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.コア・コンピタンスを生み出すためには、自社の現状より高い戦略目標を持つべきである。

  • 56

    PPMに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.「負け犬」製品は、収益性が低い一方で多額の資金流出が発生しており、事業撤退の対象となりうる。

  • 57

    情報的資源に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.自然蓄積されることから、戦略実行によって規模の経済性が生まれる。

  • 58

    機器メーカーのA社では、主力事業の成熟化に伴い、ここ数年、成長率、利益率等が逓減している。そこでA社は、ドメインを再定義して、新規事業への進出を検討しているが、このとき留意すべき事項として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.ドメインを再定義して新規事業に進出した場合、新規事業を短期間に育てるために、買収よりも提携を行うべきである。

  • 59

    エ.ドメインの再定義により、主力事業の廃止に伴うリストラクチャリングの費用が生じる可能性があることから、その資金のうち、どの程度を内部留保で賄い、残りを追加借入するのかを見積もる。

    ア.ドメインは、既存の事業を包括しなくてもよい。

  • 60

    事業システムとしての製販統合に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.製販統合による需給同期化の効果として、流通在庫量を減少させ、コスト削減や範囲の経済性を得ること等があげられる。

  • 61

    融業化の戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.情報を上流から下流に一元的に流していくことによって、需給の同期化が実現される。

  • 62

    事業システムに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.情報化が生み出す「範囲の経済」及び「速度の経済」の2つの経済性は、伝統的な業界に根本的な再編成を要請する。また、伝統的な「業種」という概念はそれにより無効となる可能性もある。

  • 63

    以下の<事例>に基づいた場合、激しい競争の中で安定した販売力を持つB社の競争戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。 <事例> B社は創業以来200年間、京都の漬物製造販売店として、本店のある商店街を拠点に百貨店、駅ビル及び空港等に出店している。 B社は京の食文化を支えてきた職人の技を有し、本物志向の顧客に対して、初代創業者が開発した素材を吟味した独自の特色ある商品に手を加えながら、こだわりを守り続けている。 このこだわりが、一般のスーパーマーケットとは異なる客層から評価されている。食の安全性が強調される今日、B社は自社のブランドを維持するため、先人の技術のみを真似するだけではなく、先人が何を目指したかを伝え続けることを大切にしている。 また、培ってきた内部経営資源を見つめ直し、安全な食材、信頼される技と蓄積してきたノウハウを自社の強みとしている。 このため生産数量をむやみに増やさず販売価格の維持を図っている。 さらにB社は、駅構内や隣接する百貨店にも販売店を出店しているが、出店場所や客層に合わせて取扱商品の種類やパッケージを変える等、販売方法を工夫(イートインコーナーの設置等)している。

    イ.競合を意識して、市場シェア拡大戦略を採っている。

  • 64

    経営戦略におけるマイルズ&スノーの環境適応類型モデルに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ア.重厚長大企業の多くは、防衛型の戦略を選択する。

  • 65

    以下のミンツバーグ&ウォータースによる<組織スタイルの類型化モデル>に対し、選択すべき<類型化モデルの主な特徴>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <組織スタイルの類型化モデル> A.計画型 B.企業家型 C.イデオロギー型 D.傘型 E.非関連型 <類型化モデルの主な特徴> 1.戦略は飛び石的に形成される。組織とルーズな結び付きを持つ行動者が、トップのあるいは共通の計画の有無にかかわらず、自分自身の行動のパターンを生み出していく。戦略は、行動者にとって熟考的か否かにかかわらず、組織全体にとっては創発的。 2.戦略は環境に制約される。行動のパターンは、環境の直接的な強制、あるいは組織的な選択を通じて、環境の支配を受ける。戦略は、最も創発的だが、組織内では熟考的となりうる。 3.戦略は共有された信念に基づく。計画は全行動者の共通ビジョンとして存在し、インスピレーション的形態をなし、比較的普遍的である。教化や普遍化を通じて規範的にコントロールされる。組織は環境に対して先取り的行動を採ることがある。戦略はかなり塾考的。 4.戦略はトップのビジョンに基づく。計画は明示されず、1人のリーダーの個人的なビジョンとして存在。組織はニッチ環境に属し、1人のリーダーによって個人的にコントロールされる。戦略は、比較的に塾考的であるが創発的となりうる。 5.戦略はフォーマルな計画に基づく。トップによって精密な計画が策定され、明示される。安定的、あるいは予測的な環境において、意外性を考慮に入れず実行される。実行のためにフォーマルなコントロールがなされる。戦略は最も塾考的。 6.戦略はプロセスに基づく。トップは戦略のプロセス(雇用、構造ほか)をコントロールするが、実際の内容については他の行動者に委任する。戦略は塾考的及び創発的要素の両方を含む。 7.戦略は制約に基づく。トップは組織行動を部分的にコントロールし、また複雑で予測不可能な環境に対応するために戦略ドメインや標的を定義する。戦略は、熟考的及び創発的要素の両方を含む。

    イ.A:5 B:4 C:3 D:7 E:1

  • 66

    新しい事業戦略を策定する場合、とるべき行動として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.これまで蓄積してきた経営資源を新規事業においても活用するために、PEST分析により、自社のポジショニングと競争優位性を特定する。

  • 67

    家具販売店のC社は、製造物流小売業という新しいビジネスモデルを構築し、競争優位の維持等の観点により経営戦略から戦略的計画へのブレイクダウンを行った。このブレイクダウンにおける各戦略間の鎖構造に関する取組みとして不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.顧客に低価格・高機能の商品を届けることを目的として、中間コストの削減を図るため、バリューチェーンのプロセスの全てを外部に委託した。

  • 68

    組織のパラダイムに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.既存事業で成功し、その市場環境に適応することによって、次の時代での新しい大きな環境変化に対処する適応能力が培われる。

  • 69

    組織構造の類型に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.職能別組織では、製品開発やイノベーションのために調整が必要である。

  • 70

    組織プロセスに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.組織の意思決定論では、経済人モデルと経営人モデルがあるが、経済人モデルでは最適基準ではなく、満足基準に従って意思決定が行われるものとしている。

  • 71

    マネジメント・プロセスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.統制システムにおいては、成果測定結果をどのようにフィードバックするかによって、コントロールの効力は大きく変わる。

  • 72

    マネジメント・プロセスにおける用語<A群>と、その内容に関する記述である<B群>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <A群> a.古典的管理論 b.管理的過程論 c.トップダウン方式 d.ボトムアップ方式 e.業績評価 <B群> 1.「影響としてのコントロール」の1つとしてあげられる方法 2.ラインが作った計画を積み上げていくことによって全体の計画を策定する方法 3.計画の専門スタッフが中心となって計画の全体フレームを策定しそれを具現化する方法 4.管理者が何をしているかを記述するところから始めようとするアプローチ 5.組織の目標達成に役立つマネジメントの原則を経験から抽出しようとするアプローチ

    オ.eと1

  • 73

    <企業の状況>に示した内容に対し、選択すべき<外部資源の活用形態>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <企業の状況> A.仕事量が採算に合う規模まで達しないため、利益が出せない。 B.新規分野への進出を目指しているが、必要な経営資源を自社で開発している時間がない。 C.付加価値を生み出す中核的機能へ、経営資源を集中させる必要がある。 D.新製品のアイデアがあっても、商品化のためには、高度な先端技術の研究・実験が不可欠となるが、自社のみで開発できない。 E.新製品のアイデアはあるが、製造方法が分からないので、外部企業とギブ&テイクの考え方によってノウハウを利用し合い、共に商品化を目指したい。 <外部資源の活用形態> 1.異業種交流 2.OEM(相手先商標製品) 3.アウトソーシング 4.M&A(合併・買収) 5.共同化(共同生産・販売等) 6.クロスライセンス 7.産学官連携

    イ.A:5 B:4 C:3 D:7 E:1

  • 74

    組織のリーダーが部下に対して取りうる行動のうち、動機づけ要因に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.より安全な作業環境を整備する。

  • 75

    経営組織における人間関係や動機づけに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.ミンツバーグは、「期待理論」において、組織構成員の動機づけは、努力への「期待」とその「誘意性」の2つの要因の積で決まると仮定した。

  • 76

    バランスド・スコア・カードに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.バランスド・スコア・カードの4つの視点においては、時間軸が同一の要素を備えており、全ての項目が現在の状態を表している。

  • 77

    戦略的企業買収に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.買収する企業が買収される企業の価値を市場価格よりも低いと評価した場合に、買収プレミアムが発生する。

  • 78

    新規事業の開発に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.企業の成長やイノベーション創出のためには研究開発投資が必要であるが、研究開発投資については、自社単独で研究開発を行うことが重要であり、効率的に企業の成長・価値向上を実現できることになる。

  • 79

    グローバル経営における企業戦略を示す<A群>と、その戦略が目指す方向に関する記述である<B群>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <A群> a.マルチナショナル戦略 b.インターナショナル戦略 c.グローバル戦略 d.トランスナショナル戦略 <B群> 1.世界規模の効率、柔軟性及び学習能力を同時に開発する。 2.世界規模の拡張と適用を通じて本社の知識と能力を開発する。 3.企業家精神を備えた各国支社を通じて、国ごとの差異に対応する柔軟性を築く。 4.世界規模の中央に集約された経営を通じて、コスト優位性を築く。

    オ.dと1

  • 80

    企業間ネットワークに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.ネットワークの経済的効果のうち、規模の経済性とは、1つの業務単位内の諸過程が、複数の製品の生産や流通に用いられるときに発生する費用削減の効果のことをいう。

  • 81

    経営戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.緻密な環境分析から戦略を導き出すプロセス型戦略論では、リスク回避的な面がみられるのに対して、分析型戦略論では、既存の枠組みにとらわれず、リスクをかけて挑戦する動態的要素に着目して、イノベーションの創発を狙っている。

  • 82

    戦略的提携に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.長期的な企業間の協働を保証することによって、働くモチベーションが継続的に向上することが可能となる。

  • 83

    以下に示す経営戦略の<構成要素>である1~3に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。 <構成要素> 1ドメインの決定(何を誰にどのように提供するか) 2調達・生産・販売等、自社で担う機能の決定(どの機能を自社で担うか) 3自社の経営資源の展開(どのような能力を蓄積、配分するか)

    エ.自社で担う機能を決定する場合には、どの機能に競争優位と付加価値の源泉を求めるかを決める必要がある。

  • 84

    経営戦略の形成と実行のプロセスに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ア.アンドリュースは、戦略実行のための行動を支える組織プロセスの構成要素として、測定、評価、動機づけ、統制及び啓発からなると指摘した。

  • 85

    一般的なドメイン定義に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    エ.自社の事業領域を外部に向かって示す場合には、外部の人々に対して、自社の果たす役割が理解されるように定義する。

  • 86

    競争戦略に関する各ポジションを示す<A群>と、それに関連する<B群>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <A群> a.リーダー b.ニッチャー c.チャレンジャー d.フォロワー <B群> 1.戦略上の最重要課題は、市場シェアの拡大である。 2.模倣戦略によって一定の品質を確保し、コスト低減により低価格で対応する。 3.基本戦略方針は、全方位戦略である。 4.高い専門性やブランド力を維持することにより、他社の参入を防ぐ。 5.戦略上の最重要課題は、市場規模拡大である。

    イ.bと4

  • 87

    多角化企業における経営戦略の階層構造に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.コスト・リーダーシップ、差別化及び集中化といった基本戦略の選択は、全社戦略のテーマである。

  • 88

    経営戦略の構造に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    エ.STPマーケティングとは、市場を細分化し(Segmentation)、その中からターゲットを選定し(Targeting)、そのターゲットに対する製品開発(Product)を行い、消費者の細かいニーズに応えようとする方法である。

  • 89

    経営分析のフレームワークを示す<A群>と、それに関連する<B群>の組合せとして適切なものは、次のうちどれか。 <A群> a.3C分析 b.SWOT分析 c.5つの力分析 d.バリューチェーン <B群> 1.分析の際には、外部環境よりも内部環境に重点を置く。 2.業界構造の分析に利用できる。 3.外部環境における機会と脅威、内部環境における強みと弱みを明確にできる。 4.市場分析、競合分析及び自社分析を行う。市場分析では、自社の製品やサービス を購買する意思や能力のある潜在顧客を把握する。 5.政治、経済、社会及び技術といったマクロ環境を分析できる。

    オ.dと2

  • 90

    SBU(戦略的事業単位)に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

    オ.1つのSBUの適応範囲には、1つあるいはそれ以上の事業部である場合、1事業部内の1製品ラインである場合、単一製品あるいはブランドである場合等がある。

  • 91

    外部戦略の統合に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.独自のブランドを持っているが経営悪化した企業を吸収・合併した場合には、従来のブランド名を変えなければならない。

  • 92

    企業間の戦略的提携の形態として不適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.海外に生産拠点を有する同業他社の買収

  • 93

    差別化戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.差別化戦略とは、市場全体を対象に製品やサービスを差別化し、競合企業よりも低価格の製品やサービスを提供する戦略のことである。

  • 94

    未開拓の市場へ他社に先駆けて参入する場合の一般的な意思決定として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.先行者としてのリスクは大きいが、経験効果を得てコスト削減を実現し、低価格戦略によって他社の追随を防げることから、参入を決めた。

  • 95

    PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の分析に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.「花形」では、生み出されるフリー・キャッシュ・フローは大きい。

  • 96

    自社が保有する資源を有効に活用する「資源ベース論」に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    イ.不動産、生産設備等の有形固定資産は、企業経営において重要なものであり、一般に他社との差別化によって持続的な競争優位の源泉とすることができる。

  • 97

    企業のコア・コンピタンスに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    ア.コア・コンピタンスとは、会計学用語の「資産」である。

  • 98

    ドメインに関連する一般的な記述として適切なものは、次のうちどれか。

    ウ.ドメイン・コンセンサスを得るための有効な手段として、CI(コーポレート・アイデンティティ)活動がある。その主な目的は、顧客や株主の認識不足や誤解を是正し、自社の企業像やドメインを正しく理解してもらうことにある。

  • 99

    酒造メーカーにおける機能的なドメインの定義として適切なものは、次のうちどれか。

    イ.「生活に潤いを与える企業」

  • 100

    事業システム戦略に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

    オ.生産・流通・在庫等における規模の経済性を目的にSCM(サプライ・チェーン・マネジメント)による需給同期化戦略を行う。