問題一覧
1
9. 付図の心臓の刺激伝導系の図を見て答えよ。 心電図のQRS延長となるのはどこが障害されたときか。
⑤
2
10 付図の循環調節系の図を見て答えよ。 急に血圧が上昇 した時に抑制される神経核はどれか。
③
3
11. 乾燥空気では酸素は何%存在するか。
21%
4
14. 心電図を示す。 心電図と所見の組合せで正しいのは
心室性期外収縮, 心房性期外収縮
5
13. 膵臓膵島のD (σ) 細胞が分泌抑制しないのはどれか
インスリン
6
12.8-12Hzの脳波はβ波である
×
7
27血圧調節のメカニズムについて誤っているのはどれか。
血圧が上がると、 化学受容体の興奮性が高くなる
8
ホルモンとはその語源から何をする物質の総称である
刺激する
9
プロラクチンは、 下垂体前葉から分泌されるホルモンである
〇
10
脳の左右半球を神経連絡しているのはどれか
脳梁
11
付図の心臓刺激伝導系の図を見て答えよ。正しいのはどれか
②の一部で伝導速度が増すとWPW症候群となる。
12
. 呼吸が徐々に増大、減少をくりかえし、もっとも減少したときはしばらく停止しているような異常呼吸はれか。
チェーンストークス呼吸
13
ドーパミンは、副腎皮質ホルモンである
×
14
頻脈の心拍数は以下のどれか。
100以上
15
生体反応が約24時間周期で繰り返すリズムのことを概日リズム (サーカディアンリズム)という。
〇
16
脚ブロックでは心電図PQ間隔が短くなる
×
17
. 糖尿病について、 糖尿病性昏睡ではアルカローシスとなる
〇
18
血圧調節機構について誤っているのはどれか
血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。
19
付図の心臓刺激伝導系の図を見て答えよ。 正しいのはどれか。
① が興奮すると心房が弛緩する
20
急に低血圧になった時、 たとえば、臥床姿勢から起き上がった時、次に起こる末梢血管の反応はどれか
収縮する
21
視床下部外側部を両側破壊すると、 摂食量が増えて摂取亢進、肥満に至る
×
22
末梢血管の直径が縮んだ時に血圧はどうなるか
高血圧の時は低下する
23
レム睡眠について正しいのはどれか。
急速眼球運動がみられる
24
. 心電図を示す。 不整脈として考えられるのはどれか
ST下行
25
69. 心電図を示す。
多源性心室期外収縮
26
アイントーベンの正三角形で見る心臓の電気的興奮べ クトルは、健常では左肩から右下へ向かう。
○
27
CO2 と換気との関係で正しいのはどれか
代謝性アシドーシスでは換気が増加する
28
作業療法中の心電図モニターでみられた波形を図に示 す。 正しいのはどれか
心室頻脈
29
73. 心電図について正しいのはどれか。
QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
30
1心電図について正しいのはどれか。
QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
31
2健常人の安静時覚醒時の脳波で正しいのはどれか。
成人ではσ波は出現しない。
32
3. 大脳皮質の機能局在について正しい組合せはどれか2 つ選べ。
中心前回ーー四肢運動, 中心後回一一体性感覚
33
4. 我々の脳で場所や空間定位や周囲への注意を分担しているのはどれか。
側頭連合野
34
5. 次の文章で ① に最も当てはまるものを選べ。心筋の冠循環では、 (①) に血液が流れる。
常
35
6我々の脳で本能や情動を分担しているのはどれか。
大脳辺緑系
36
7. 下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ
オキシトシン, パソプレシン
37
8. 摂食行動を促進するのはどれか。
グルカゴン
38
16 アドレナリンの作用について誤っているのはどれか。
消化管運動亢進
39
17. 付図の循環調節系の図を見て答えよ① の名称はどれか
孤束核
40
18. ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。
副腎皮質ホルモンは免疫機能を亢進させる
41
呼吸について、 PaCO2 (動脈血炭酸ガス分圧) 上昇は呼吸運動を促進する。
×
42
20 糖代謝について正しいのはどれか
乳酸は酸化的リン酸化によって増加する
43
21. 次の文章で①に最も当てはまるものを選べ。血圧と血流の関係は、血圧=(①) x 血流速度である。
血管抵抗
44
22. 成人で収縮期血圧から高血圧が疑われるのは何mmHg以上のときか。
120
45
23呼吸生理について誤っているのはどれか。
過換気ではCO2 の呼出が多くなり、呼吸性アシドーシスを呈する。
46
小脳症状でないものはどれか
椎尺異常
47
呼吸機能評価で、動脈血pHが7.4は異常値である。
×
48
26. ホルモンの情報伝達に特に必要な物を以下からえら
特異的受容体
49
75. 付図の循環調節系の図を見て答えよ。 普段自発放電しているのはどれか。
③
50
76. ストレスの警告反応期(抗ショック期) に見られるのはどれか。
ACTH分泌増加
51
77. 糖尿病について、口渇がみられる。
〇
52
79. 心室性期外収縮時の心電図にあたるのはどれか。
リズムは変らないが変形したR波が出現する。
53
80.各組織とインスリンの作用との組合せで誤っているのはどれか。
脂肪組織一糖の取り込み抑制
54
37. 誤っているのはどれか。 ア. 平均血圧は最小血圧に脈圧の1/2を加えた値である。 イ 最小血圧は心臓弛緩期の血圧である。 ウ、副交感神経の興奮は心拍数を増加させる。 エ. 心臓の血管運動中枢は延髄にある。 オ. 脈圧は運動時に大きくなる。
イ・ウ
55
38. 安静時呼吸について、呼吸中枢はどこにあるか。
延髄
56
39. グレリン ghrelinは摂食行動を押さえる。
×
57
40. 昇圧時の反応はどれか。
RVLMは興奮する
58
41. 脳幹のうち大脳に働きかけて意識を保つ役割をしているのは網様体である。
〇
59
42. 乳腺発育促進はエストロゲンの作用でない。
×
60
43. 付図の心臓刺激伝導系の図を見て答えよ。心電図のR波が2山になるのはどこが障害されたときか。2つ選べ。
②, ⑤
61
44. ヘモグロビンは血液が酸性では酸素を結合しやすい。
〇
62
45. 黄体ホルモンは、 下垂体から分泌されない。
〇
63
46. 内分泌物質の作用で 正しいのはどれか。
インスリンはグルコースの細胞内取り込みを阻害する。
64
47. 次の文章で①に最も当てはまるものを選べ。 心臓の刺激伝導系も (①) という (②) 細胞で出来ている。
特殊心筋
65
48. 身体恒常性の調節範囲を越える様な状態をもたらす刺激はどれか
ストレッサー
66
49. 心拍数を増加させないのはどれか。
体温の低下
67
58. 呼吸機能検査において異常値はどれか。2つ選べ
動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)60Torr, 動脈血酸塩基平衡 (pH) 7.6
68
59.冷汗は、急激に起こる低血糖症状でない
×
69
呼吸中枢が刺激されるのは次のどれか。
吸息時の肺の伸展
70
ヒトの神経伝導速度で速い値はおおよそ次のどれか。
3m/s
71
62. 骨の成長を促進するのはどれか。 2つ選べ。
性ホルモン, 甲状腺ホルモン
72
63. 大脳新皮質の機能は遺伝子で規定されているので成長につれ自然に身に付いていく。
〇
73
64. 正しいのはどれか。
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
74
65. 急性心筋梗塞で通常みられる心電図はどれか。
ST上昇
75
66. 副腎皮質機能低下クッシング症候群は誤った組み合わせである。
○
76
67. 刺激の伝わる方向で正しいのはどれか
左脚→ヒス束
77
68. てんかん発作時には脳波の異常が観察され、 特に欠神発作時には特徴的な約8Hzの棘徐波spike and waveが出現する。
〇
78
糖代謝について正しいのはどれか
乳酸は酸化的リン酸化のよって増加する
79
顔面蒼白は急激に起こる低血糖症状でない
×
80
生理的老化について誤っているのはどれか
低い声より高い声の方が聞きやすい
81
内分泌器官とホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか
副腎皮質ーーアドレナリン
82
呼吸中枢が刺激されるのは次のどれか
吸息時の肺の伸展
83
液性免疫に関わるのはわるのはどれか
B細胞由来形質細胞
84
7A 老化現象で誤っている組合せはどれか ア.大脳ーー神経細胞数の減少 イ. 血液——血清コレステロール値の上昇 ウ.膵臓ーーインスリン分泌の増加 エ. 前立腺ーー腺の縮小 オ.関節一一軟骨の萎縮
ウ エ
85
8A自己免疫疾患は次のどれか。
重症筋無力症
86
10. 内分泌物質の作用で正しいのはどれか。
上皮小体ホルモンは血中 Ca²を増加させる
87
15. 成人の一日あたりおよその心拍数はどれか。
10万回
88
36. 誤っているのはどれか。
ブローカ失語では話し言葉が流ちょうである
89
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか
ヘルパーT細胞はB細胞を活性化する
90
アイントーベンの正三角形で見る心臓の電気的興奮べクトルは、健常では左肩から右下へ向かう。
○
91
細胞膜特異的受容体が伝える、細内のsecondary messengerにDAGがある。
×
92
免疫系に関与しないのはどれか.
脾臓
93
頻脈の心拍数(回/分)はどれか?
100以上