問題一覧
1
問1. 消防用設備等に関する記述として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(4)政令で定める防火対象物の関係者は政令で定める技術上の基準に従って消防用設備等を設置し、および維持する義務がある。
2
問2. 消防設備士免状の書換えについて消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(3)氏名に変更が生じた場合は免状を交付した都道府県知事または居住地もしくは勤務地を管轄する都道府県知事に書換えの申請をしなければならない。
3
問3. 消防用設備等の着工届に関する記述について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)甲種消防設備士が、工事に着手しようとする日の 10 日前までに消防長または消防署長に届け出る。
4
問4. 消防法令上、特定防火対象物に該当しないものは次のうちどれか。
(1)小学校
5
問5. 消防用設備等の定期の点検を消防設備士または消防設備点検資格者に点検させなければならない防火対象物(特定一階段等防火対象物は除く。)として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、いずれの防火対象物も消防⾧または消防署⾧が火災予防上必要があると認めて指定したものではないとする。
(3)集会場で、延べ面積が 1,000 ㎡のもの
6
問6. 消防の用に供する機械器具等の検定に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものの組合せはどれか。 ア 検定対象機械器具等が型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売の目的で陳列してはならない。 イ 検定対象機械器具等は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売してはならない。 ウ 検定対象機械器具等のうち消防の用に供する機械器具または設備は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、その設置の請負に係る工事に使用してはならない。
(4)ア、イ、ウすべて
7
問7. 延べ面積が 300 ㎡の工場で漏電火災警報器を設置しなければならないものとして消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし契約電流容量は考慮しないものとする。
(1)下地を準不燃材料以外の材料で造った鉄網入りの屋根を有するもの
8
問8. 漏電火災警報器の設置義務が生じる防火対象物として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし建築構造および延べ面積は考慮しないものとする。
(4)契約電流容量が 100A の事務所
9
問9. 漏電火災警報器の変流器について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)建築物に電気を供給する屋外の電路に、警戒電路の定格電流の 90%以上の電流値を有するものを取り付けた。
10
問10. 漏電火災警報器の音響装置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「音響装置は(ア)に設けること。音響装置の(イ)は、他の(ウ)または騒音と区別して聞き取ることができること。」
(4)ア:防災センター等 イ:音圧および音色 ウ:警報音
11
問11. 交流回路において抵抗 R=40Ω、誘導リアクタンス XL=70Ω、容量リアクタンス Xc=40Ωを直列に接続した場合の合成インピーダンスとして正しいものは次のうちどれか。
(3)50Ω
12
問12. ダイオードの主な働きとして正しいものは次のうちどれか。
(1)整流作用
13
問13. 下図の電気回路における端子AB間の合成抵抗は、CD間の合成抵抗の何倍か。
(2)1.8 倍
14
問14. 下の図と式についての説明として、正しいものは次のうちどれか。
(2)式1は、キルヒホッフの第一法則に基づいている。
15
問15. 50Hz 用の三相誘導電動機に 60Hz の同電圧の三相交流電源を供給した場合の同期速度について正しいものは次のうちどれか。
(1)同期速度は、速くなる。
16
問16. 漏電火災警報器の機能について、正しいものは次のうちどれか。
(4)警戒電路の地絡により警報を発する。
17
問17. 漏電火災警報器の変流器が零相変流器と呼ばれる理由について、正しいものは次のうちどれか。
(2)通常三相3線の負荷電流の合計が零(=0)で磁束が生じないから。
18
問18. 漏電火災警報器の設置工事が完了した場合における試験の合否の判定基準として正しいものは次のうちどれか。
(1)B 種接地線に設ける場合の変流器の定格電流は、警戒電路の定格電圧の数値の 20%に相当する数値以上の電流であること。
19
問19. 漏電火災警報器の操作電源に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値および語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 「漏電火災警報器の操作電源は専用の回路とし、その専用回路には、定格(ア)A のヒューズ付き開閉器または定格(イ)A 以下の配線用遮断器を設け、開閉器には漏電火災警報器用である旨を(ウ)で表示すること。」
(1)ア:15 イ:20 ウ:赤色
20
問20. 漏電火災警報器の変流器に関する次の記述のうち、適当なものの組合せはどれか。
(4)ア、イ、ウすべて
21
問21. 三相3線式の電路に使用している漏電火災警報器の総合点検において、漏えい電流検出試験の方法として正しいものは次のうちどれか。
(2)変流器に挿入してある3本の電線の他に、1本電線を通し、これに試験電流を流して試験を行う。
22
問22. 接地工事に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句として正しいものは次のうちどれか。 「D種接地工事における接地抵抗値は、( )Ω(低圧電路において地絡を生じた場合に 0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を設けた場合は 500Ω)以下でなければならない。」
(4)100
23
問23. 絶縁抵抗計に関する説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(4)屋内配線の電路と大地間の絶縁抵抗の測定時には、分岐開閉器閉じて通電するものである。
24
問24. 下表は単相 100V、三相 200Vおよび三相 400Vの回路を有する4つの工場で絶縁抵抗を測定し、記録したものである。このとき絶縁不良と考えられる回路が発見された工場は次のうちどれか。
(1)工場:第一工場 100V 回路:0.4MΩ 200V 回路:0.2MΩ 400V 回路:0.3MΩ
25
問25. 漏電火災警報器の変流器および受信機について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)受信機とは、音響装置から送信された信号を増幅して、漏えい電流の発生を防火対象物の関係者に報知するものをいう。
26
問26. 漏電火災警報器の音響装置の構造および機能について規格省令上、正しいものは次のうちどれか。
(3)定格電圧における音圧は、無響室で定位置(音響装置を受信機内に取り付けるものにあっては、その状態における位置)に取り付けられた音響装置の中心から1m 離れた点で 70dB 以上であること。
27
問27. 漏電火災警報器の公称作動電流値として規格省令上に定められているものは次のうちどれか。
(2)200mA 以下
28
問28. 漏電火災警報器の変流器の周囲温度試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組み合わせとして規格省令上、正しいものは次のうちどれか。 「屋外型の変流器は(ア)℃および(イ)℃の周囲温度にそれぞれ(ウ)時間以上放置した後、いずれも構造または機能に異常を生じないものでなければならない。」
(2)ア:-20 イ:60 ウ:12
29
問29. 漏電火災警報器の受信機に設ける試験装置について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)集合型受信機に設けるものは、すべての回線を一括して試験できるものでなければならない。
30
問30. 漏電火災警報器の受信機の機能試験に関する次の記述のうち文中の( )に当てはまる数値の組み合わせとして規格省令上、正しいものは次のうちどれか。 「受信機は、信号入力回路に公称作動電流値に対応する変流器の設計出力電圧の(ア)%の電圧を加えた場合、(イ)秒以内で作動せず、かつ公称作動電流値に対応する変流器の設計出力電圧の(ウ)%の電圧を加えた場合、1秒以内に作動するものでなければならない。」
(3)ア:52 イ:30 ウ:75