問題一覧
1
空欄を上から埋めなさい。
市場, 市場経済
2
空欄を上から埋めなさい。
預金, 預金業務, 貸付業務, 為替業務
3
空欄を上から埋めなさい。
需要量, 供給量, 需要曲線, 消費者, 500, 30
4
空欄を上から埋めなさい。
供給曲線, 生産者, 200, 60
5
消費者は、1つの商品の価格が安ければ安いほど商品を①買う。 よって、一つの商品の価格が高ければ高いほど商品を②買う。 そのため、需要曲線は左上から右下へ書くことになる。
多く, 少なく
6
空欄を上から埋めなさい。
利益, 少なく, 多く
7
空欄を埋めなさい。
均衡価格
8
需要曲線がこのように移動するのはどんなときか。
ある日、記録的な猛暑で値段が高くてもアイスクリームを人々が買おうとした。
9
このようになる時はどんなときか。
ある事件によって、牛乳の価格が高騰し、原料価格が値上がりした。
10
このようになるのはどんな時か。
最新機械を導入し、少ないコストでアイスクリームが作れるようになった。
11
このようになるのはどんな時か。
ある日、比較的涼しい日であり、アイスクリームを買おうとする人は少なくなっていた。
12
空欄を埋めなさい。
市場の失敗
13
空欄を上から埋めなさい。
独占, 寡占, 独占価格, 公共料金
14
競争が弱まると、消費者は不当に高い価格で購入する状況も起こります。そこで、競争を促すことを目的とした①が制定され、②がこの法律をに基づいて、監視や指導を行います。
独占禁止法, 公正取引委員会
15
空欄を左から埋めなさい。
カルテル, トラスト, コンツェルン
16
空欄を埋めなさい。
情報の非対称性
17
空欄を上から埋めなさい。
通貨, 価値
18
空欄を上から埋めなさい。
物価, 消費者物価指数, 企業物価指数
19
空欄を埋めなさい。
企業努力, 消費者価格
20
空欄を上から埋めなさい。
好景気, 不景気, インフレーション, デフレーション
21
空欄を上から埋めなさい。
貨幣量, 価値, 貨幣量
22
空欄を上から埋めなさい。
収益, 所得, 消費, デフレスパイラル
23
空欄を上から埋めなさい。
景気変動, スタグフレーション
24
新しい機械を導入したり、労働者の数を増やすことによって、生産を拡大させることを①という。
拡大再生産
25
①とは、複数の金融機関から借金をして、債務が重なり、返済が困難になることです。
多重債務
26
空欄を上および左から埋めなさい。
金融, 直接金融, 社債, 間接金融, 金融機関
27
空欄を埋めなさい。
利息
28
空欄を上から埋めなさい。
信用, 信用創造
29
空欄を上から埋めなさい。
金融商品, iDeCo, つみたてNISA
30
空欄を上から埋めなさい。
日本銀行, 発券銀行, 日本銀行券, 銀行の銀行, 政府の銀行
31
空欄を上から埋めなさい。
発行量, 金融政策, 公開市場操作
32
①とは、お金を借りた側が、貸した側に対して支払うお金。借りた金額に比例する。
利子
33
私たちは、銀行で振り込みなどの①を利用して支払いできます。①は、離れた場所への送金に利用されます。銀行振込などの手数料も、銀行の収入になります。
為替
34
私たちが商品を購入するときの支払いは、紙幣や硬貨といった①である必要がなくなってきています。クレジットカードだけでなく、近年ではスマートフォンを利用した決済など、貨幣や支払いのあり方が多様化しています。現金通貨を使わない支払いは、銀行にある預金を使って行われています。しかし、預金と預金との間で実際に紙幣や硬貨が移動して支払いが行われるわけではありません。それぞれの預金額の数字が書き換えられるだけです。このように、現代の社会では、預金そのもの通貨の一つです。企業同士の取引では、主に②が使われており、日本に流通している貨幣全体の約9割を占めている。
現金通貨, 預金通貨
35
空欄を上および左から埋めなさい。
買いオペレーション, 買い取り, 増える, 積極的, 低下, 売りオペレーション, 売り, 減る, 消極的, 上昇
36
空欄を上から埋めなさい。
輸入, 輸出
37
空欄を上から埋めなさい。
固定為替相場制, 360円
38
空欄を埋めなさい。
所得倍増計画
39
空欄を上から埋めなさい。
変動為替相場制, 石油危機, 狂乱物価
40
空欄を埋めなさい。
バブル景気
41
空欄を上から埋めなさい。
不況, 余剰資金
42
空欄を左から埋めなさい。
お金, 価格高騰
43
空欄を上から埋めなさい。
地上げ, 格差
44
空欄を埋めなさい。
平成不況
45
空欄を埋めなさい。
リーマン・ショック
46
預金準備率操作, 公定歩合操作