暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
cover
化学覚える!1
  • レトロ

  • 問題数 93 • 1/23/2025

    問題一覧

  • 1

    エチレンの製法は?その時の温度は?

    濃硫酸とエタノール、170℃

  • 2

    エチレンの工業的製法は何を熱分解して作られる?

    ナフサ

  • 3

    エタノールの製法は何に何を触媒として何を付加する?

    エチレン、リン酸、水

  • 4

    アセトアルデヒドの製法は何に何と何を触媒として何と反応させる?

    エチレン、塩化パラジウム(II)、塩化銅(II)、酸素

  • 5

    アセトアルデヒドの製法は、何に触媒存在下で何を付加させたらできるのか?

    アセチレン、水

  • 6

    アセチレンの製法は、何に何を加えるか?

    炭化カルシウム、水

  • 7

    ベンゼンの製法は、何を赤熱した何と触れさせるとできる?

    アセチレン、鉄

  • 8

    鉄にスズと亜鉛をメッキした板がある。どちらをメッキした板が鉄を錆びさせやすいか?

    スズ

  • 9

    ベンゼンに鉄粉を加えて塩素や臭素を付加する

    ハロゲン化

  • 10

    ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸を加えて加熱する

    ニトロ化

  • 11

    ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱

    スルホン化

  • 12

    濃硫酸とエタノールを170℃で熱してできるのは?

    エチレン

  • 13

    ナフサ(粗製ガソリン)を熱分解すると作られるのは?(工業的製法)

    エチレン

  • 14

    エチレンにリン酸を触媒として水を付加すると作られるのは?

    エタノール

  • 15

    エチレンに塩化パラジウム(II)と塩化銅(II)を触媒として酸素と反応して作られるのは?

    アセトアルデヒド

  • 16

    アセチレンに触媒存在下で水を付加すると作られるのは?

    アセトアルデヒド

  • 17

    炭化カルシウムに水を加えると作られるのは?

    アセチレン

  • 18

    アセチレンを赤熱した鉄と触れさせると作られるのは?

    ベンゼン

  • 19

    水とエタノールが溶けやすいのは何によるものか?

    水素結合

  • 20

    水によく溶けるハロゲン化銀の中で何は水に溶けにくいか?

    フッ化銀

  • 21

    ハロゲン化銀は何性があるか?

    感光性

  • 22

    ハロゲンであるフッ素と水素はどこで爆発的に反応するか?

    冷暗所

  • 23

    ハロゲンである塩素と水素は何によって爆発的に反応するか?

  • 24

    第二周期〜第五周期のハロゲンか水素の沸点を高い順に並べよ。化学式で答えて

    HF, HI, HBr, HCl

  • 25

    何樹脂か答えよ

    アクリル樹脂

  • 26

    ペントース(五炭糖)に属する単糖を答えよ、また化学式も答えよ

    リボース, キシロース, デオキシリボース, C5H10O5, C5H10O4

  • 27

    ヘキソース(六炭糖)の単糖を答えよ。ヘキソースの化学式も答えよ

    グルコース, フルクトース, ガラクトース, C6H12O6

  • 28

    六員環を持つ糖と五員環を持つ糖をそれぞれ何と言うか答えよ

    ピラノース, フラノース

  • 29

    メタノールの工業的製法は何と何を使って作るか?

    一酸化炭素、水素

  • 30

    工業的製法である、一酸化炭素と水素を反応させて作るのは何か?

    メタノール

  • 31

    脱水作用を持つ濃硫酸を触媒としてアルコールを加熱脱水すると何と何ができるか?  (分子内脱水)

    アルケン、水

  • 32

    アルデヒド基は比較的沸点がどうか?

    高い

  • 33

    カルボン酸は還元性をもたないが、唯一還元性を持つカルボン酸があるが何か、なぜ還元性を持つのか?

    ギ酸、アルデヒド基

  • 34

    エステル化と呼ばれる反応は何と何によるものか、それに何反応か?

    カルボン酸、アルコール、脱水反応

  • 35

    何をどうすることによってアセトンができるか?

    酢酸カルシウム、乾留

  • 36

    酢酸カルシウムを乾留することによってできるものは?

    アセトン

  • 37

    アルコールを分子間で脱水すると何ができる?

    エーテル

  • 38

    濃硫酸とメタノールを何℃で熱したら何と何ができるか? (分子間脱水)

    140℃、ジエチルエーテル、水

  • 39

    赤枠に入る言葉を答えよ

    グリコシド

  • 40

    ナイロン66は何と何のどんな反応によってできるか?

    アジピン酸、ヘキサメチレンジアミン、縮合重合

  • 41

    ナイロン6は何のどんな反応によってできるか?

    カプロラクタム、開環重合

  • 42

    アラミド繊維であるポリ-p-フェニレンテレフタルアミドは何と何のどんな反応によってできるか?

    テレフタル酸ジクロリド、p-フェニレンジアミン、縮合重合

  • 43

    ポリエチレンテレフタラート(PET)は何と何のどんな反応によってできるか?

    テレフタル酸、エチレングリコール、縮合重合

  • 44

    アクリル繊維であるポリアクリロニトリルは何のどんな反応でできるか?

    アクリロニトリル、付加重合

  • 45

    アクリル繊維であるポリアクリロニトリルは一般的には何と何のどんな反応でできるか?

    アクリロニトリル、アクリル酸メチル、共重合

  • 46

    ナイロン66, ポリエチレンテレフタラート, ビニロン, アクリル繊維, アラミド繊維

  • 47

    ジエチルエーテルは(?)色で(?)体である。

    無、液

  • 48

    ジエチルエーテルは何性と何性があるか? 還元とかではないよー

    麻酔性、引火性

  • 49

    アルデヒドは何臭で、何作用を示すか? また、酸化されて何になりやすいか?

    無、還元、カルボン酸

  • 50

    エタノールの酸化では何を経て何が生じるか?

    アセトアルデヒド、酢酸

  • 51

    アセトアルデヒドは何のどんな反応でできるか?

    エタノール、酸化

  • 52

    エチレンの酸化でできるのは何か?

    アセトアルデヒド

  • 53

    ケトンは還元作用をどうか?

    示さない

  • 54

    ケトンは何の酸化によってできるか?

    第二級アルコール

  • 55

    エステルの加水分解によって何と何が生じる?

    カルボン酸、アルコール

  • 56

    エステルが強塩基の水溶液と反応して、カルボン酸の塩とアルコールを生成することを何というか?

    けん化

  • 57

    酢酸エチルと水酸化ナトリウムを反応させると何と何ができるか?

    酢酸ナトリウム、エタノール

  • 58

    カルボン酸とアルコールの脱水縮合を何という?

    エステル化

  • 59

    エステルの加水分解とは何を酸触媒によって何し、何と何を生成する反応か?

    エステル, 加水分解, カルボン酸, アルコール

  • 60

    酢酸とエタノールを脱水縮合すると何と何ができるか?(エステル化)

    酢酸エチル、水

  • 61

    けん化とは、エステルが何と反応し何と何を生成する反応か?

    強塩基, カルボン酸の塩, アルコール

  • 62

    この合成樹脂の名前は?

    ポリエチレン

  • 63

    この合成樹脂の名前は?

    ポリプロピレン

  • 64

    この合成樹脂の名前は?

    ポリスチレン

  • 65

    この合成樹脂の名前は?

    ポリ塩化ビニル

  • 66

    この合成樹脂の名前は?

    ポリ酢酸ビニル

  • 67

    この合成樹脂の名前は?

    ポリメタクリル酸メチル

  • 68

    ポリエチレンの特性を選べ

    透明で薬品に強い

  • 69

    ポリプロピレンの特性を選べ

    熱に強い

  • 70

    ポリスチレンの特性を選べ

    透明で硬い

  • 71

    ポリ塩化ビニルの特性を選べ

    耐水性で薬品に強い

  • 72

    塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体の特性を選べ

    熱や摩擦、薬品に強い

  • 73

    ポリ酢酸ビニルの特性を選べ

    融点が低い

  • 74

    ポリメタクリル酸メチルの特性を選べ

    透明度が高い

  • 75

    ポリエチレンの用途を全て選べ

    包装材, 容器

  • 76

    ポリプロピレンの用途を全て選べ

    繊維, 容器

  • 77

    ポリスチレンの用途を全て選べ

    台所用品, 梱包材

  • 78

    ポリ塩化ビニルの用途を全て選べ

    パイプ, 建材

  • 79

    塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体の用途を全て選べ

    漁網, 食品用ラップ

  • 80

    ポリ酢酸ビニルの用途を全て選べ

    塗料, 接着剤

  • 81

    ポリメタクリル酸メチルの用途を全て選べ

    ガラス, 透明板

  • 82

    これは何樹脂か?

    フェノール樹脂

  • 83

    これは何樹脂か?

    尿素樹脂

  • 84

    これは何樹脂か?

    メラミン樹脂

  • 85

    フェノール樹脂の特性を選べ

    かたく、電気絶縁性が良い

  • 86

    尿素樹脂の特性を選べ

    接着力に優れ、着色しやすい

  • 87

    メラミン樹脂の特性を選べ

    耐久性・耐熱性に優れ、高い強度を持つ

  • 88

    フェノール樹脂の用途を全て選べ

    配電盤, ソケット

  • 89

    尿素樹脂の用途を全て選べ

    合板の接着剤, 成形品

  • 90

    メラミン樹脂の用途を全て選べ

    化粧板, 塗料, 木材の接着剤

  • 91

    ヨードホルム反応を示すのはどれか?

    アセトアルデヒド, 乳酸, 2-ブタノール