問題一覧
1
精神障害者のリカバリ(回復)について正しいのは
ストレングスモデルが適用される
2
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信して 訂正不可能な障害はどれか
妄想
3
知覚の障害はどれか
幻聴
4
統合失調症で幻聴に苦しむ患者への声掛けで適切なのはどれか
苦しそうですね、大丈夫ですか
5
躁状態でよくみられる症状はどれか
誇大妄想, 観念逸脱
6
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか
習慣へのかたくななこだわりがある, 非言語的コミュニケーションの障害がある
7
セルフヘルプグループで適切なのはどれですか
治癒、回復者はメンバーに含まれる
8
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか
物事の捉え方ゆがみが修正される
9
精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか
対人関係能力の向上を目指す
10
抗精神病薬服薬時の錐体外路症状に関与するものはどれか
ドーパミン
11
うつ病に最も関連が強い精神神経伝達物質はどれか
セロトニン
12
Aさん(23歳、男性)は、統合失調症と診断され、入院してハロペリドール投与が開始された。入院3日、39.5℃の急激な発熱、発汗、筋固縮および意識障害を認めた Aさんの状態で考えられるのはどれか
悪性症候群
13
Bさん25歳、男性 統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した。2日後、Bさんはそわそわして落ち着かず、足がむずむずすると歩き回るようになった。 Bさんにみられている状態はどれか
アカシジア
14
Aさん(60歳、男性)は、統合失調症で25年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食べていないか看護師が口の中を確認するが、何も口には入っていない。Aさんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言う。 Cさんに現れている症状はどれか
遅発性ジスキネジア
15
抗うつ薬について正しいのはどれか
SNRIは前立腺肥大症の患者には禁忌や慎重投与である
16
精神症状の組み合わせで正しいのはどれか
情動失禁ー僅かな刺激で強い感情が生じる
17
躁病の治療薬はどれか
炭酸リチウム
18
長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか
振戦せん妄
19
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか
筋弛緩薬を用いる, 薬物治療抵抗性のうつ病は適応になる
20
うつ病で入院している患者が「自分の重大な過ちでみんなに迷惑をかけてしまいました。死んでお詫びします」という妄想を訴えた。この患者にみられるのは
罪業妄想
21
躁状態でよくみられるのは
観念逸脱
22
強迫症状を持つ患者への看護で適切なのはどれか
不安や葛藤のつらさを受け止める
23
精神科病棟に入院しているDさんの服薬管理は、看護師がおこなっている。入院中の服薬を自己管理に移行できるか判断する際に、 看護師が情報収集する項目として優先度が高いのは
副作用の生活への影響
24
病棟入口の鍵がかかっているかを10分ごとに確認する行為を繰り返している患者への対応で最も適切なのは
趣味やゲームを楽しめる時間をつくひリラックスできるようにする
25
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのは
学習障害
26
アスペルガー症候群について正しいのはどれか
知的能力の発達は保たれる
27
成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的に、職業的に不適応を生じるのはどれか
境界性パーソナリティー障害
28
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
29
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に定められている隔離について正しいのはどれか
開始した日時とその理由を診療録にきさいする
30
平成16年に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか
地域生活支援の強化
31
精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのは
患者は退院を請求できる
32
2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか
措置入院
33
医療保護入院で正しいのは
患者の家族等の同意で入院させることができる
34
精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否につあて判断するのはどれ
精神医療審査会
35
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年に改正された内容はどれ
保護者制度の廃止
36
精神科病棟における身体拘束の看護で正しいのはどれか
早期解除を目指すための看護計画を立てる, 拘束の理由を説明する
37
精神疾患患者の権利に関して誤っているのはどれ
患者宛に信書や刃物が同封されていると思われる場合は、医療者があけてもよい
38
精神病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのは
原則として2名以上のスタッフで対応する
39
精神医療審査会で審査を行うとはどれ
入院患者からの退院請求
40
自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれ
自殺する日を決めている
41
Aさん(60歳、女性)は、統合失調症で10年間入院していた。来月退院予定となったため、Aさん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。Aさんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。Aさん(60歳、女性)は、統合失調症で10年間入院していた。来月退院予定となったため、Aさん、医師、看護師でチームを作り、退院支援計画を立てることになった。Aさんは「両親も亡くなってしまい、これからの生活費や住む場所がとても心配だ」と訴えてきた。
精神保健福祉士
42
Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害と診断され、開放病棟へ入院した。入院時、身長160cm、体重37kgであった。
過食の有無, 浮腫の程度
43
Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。 看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
就労移行支援
44
入院時、Hさんの身長は162cm、体重は36kg。体温35.0℃。血圧90/60mmHg。脈拍56/分、不整。血液検査で最も注意すべきデータはどれ
血清カリウム
45
入院時、服薬が開始された。体重と摂取エネルギーについては目標値を設定し、体重増加に応じて活動範囲を拡大していくことになった。医師からAさんに治療方法が説明され、行動範囲は病室内とし、食後1時間はベッド上で安静を保つよう伝えられた。入院後7日、Aさんは「太るのが怖くて、また吐いてしまった」と暗い表情で看護師に話した。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。
自分から嘔吐について話したことを肯定する
46
入院後1か月、Aさんの体重は徐々に増加してきたため、食後1時間はベッド上で安静とし、病棟内の歩行が許可された。Aさんは、頻繁に早足で廊下を歩いたり、病室でエアロビクスをしたりしている。入浴には1時間以上かけており、食後1時間の安静時間にはベッド上で腹筋運動をしていることがある。 この時点における看護師の対応で最も適切なのはどれか。
Hさんと1日の過ごし方について話し合う
47
看護師のIさんの対応で最も適切なのはどれ
薬を飲みたくない理由を尋ねる
48
入院1ヶ月、面会に来た妻から「夫の会社から休業給付がでないかもしれないと言われました。子供が小さく、生活費もかかるので、入院費用が払えるか心配です」と看護師に相談があった。妻の相談に関して、看護師が連携する職種として最も適切なのはどれ
精神保健福祉士
49
Aさんのうつ症状は改善し、多職種で退院に向けた話し合いを始めた。会社の休職制度を利用し休んでいるAさんは、「薬が効いたので、今後も薬を飲み続けることが大切だと思っている。異動したばかりなので仕事に早く戻らなければと思うが、休職してからずっと入院しているので、すぐに働ける自信がない」と看護師に話した。
リワーク支援
50
このときの両親への看護師の対応で適切なのはどれか
退院後に活用できる社会資源について情報提供する
51
その後もJさんの両親は、高齢であることを理由に自宅への退院には同意しなかった。Jさんの退院を計画的に勧めるために行うことで適切なのはどれか
医療保護入院者退院支援委員会の開催
52
入院当日にAさんの両親から情報収集する内容として、優先度が高いのはどれか。
Kさんの入院に関する両親の受け止め方
53
Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助〈グループホーム〉での生活を目指すことになった。 Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。
退院後生活環境相談員
54
Aさんの入院後2週が経過した。Aさんの母親が疲れた表情で「Aはまだ誰かに殺されるのではないかと怖がっています。Aはなぜこんな病気になったのでしょうか。親としてどのようにAに接したらよいか分かりません」と担当の看護師に相談してきた。 この時点でAさんの両親に勧めるのはどれか。
家族心理教育
55
入院後2か月が経過し、主治医からは退院の話も出始めた。Aさんは入院をきっかけに大学を休学している。Aさんの両親が「Aは学業の遅れを心配して、退院後すぐに復学したいと言っています。Aはすぐに復学できるのでしょうか」と相談してきた。
まずは家庭での日常生活に慣れることから始めましょう
56
入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれ
症状が日常生活に与える影響
57
入院後、担当看護師は毎日面会に来ている夫の表情が気になり声をかけた。夫は「先生から統合失調症には様々な症状があるとお聞きしました。入院して妻は落ちつきましたが、これからどう接していけばいいのか悩んでいます」と話した。担当看護師はチームカンファレンスで夫の様子を伝え、主治医の判断で、夫に家族心理教育への参加を促すことになった。
Lさんの症状と対応について学ぶことができます
58
入院後2か月が経過した。Aさんは独り言を言うことはあったが、他の入院患者と口論になることはなかった。作業療法士から「Aさんは手先が器用で、作業療法中は楽しそうに過ごしています」と情報を得た。退院に向けた担当看護師との面談で、Aさんは「手芸が楽しかった」「家に1人でいると寂しい」と話した。 退院に向けてAさんに提案する社会資源として適切なのはどれか。
精神科デイケア
59
食べ物や飲み物に毒が入れられているという妄想
被害妄想
60
クロザピンは治療抵抗性の○○患者に投薬する
統合失調症
61
陽性症状は中脳辺縁系の○○の分泌が活発になると出現しやすい
ドーパミン
62
精神疾患患者の家族の感情表出で正しいのは
統合失調症の再発に関連がある
63
母親がDさん 27歳、統合失調症 に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にDさんの世話をすることで、Dさんが混乱していた。この親子関係を示すのはどれか
二重拘束
64
集団精神療法の効果が最もきたいできるのは
薬物依存症
65
次の法律のうち最も新しく制定されたのは
ギャンブル等依存症対策基本法
66
自殺対策基本法で都道府県に義務付けるられているのは
自殺対策計画の策定
67
入院集団精神療法において、看護師が担うりーだーの役割で正しいのは
沈黙も意味があると受け止める, 患者の非言語的サインにちゅうもくする
68
知的障害の原因となる疾患はどれか
フェニルケトン尿症
69
性同一障害/性別違和について正しいのはどれ
生物学的と性の自己一致がしなあ