問題一覧
1
スリップサインは別名何?
ウェア・インジケータ
2
ハイドロプレーニングとは何か
雨でタイヤが浮くこと
3
車両通行帯のないトンネル内は追い抜きができるか
追い抜きはできる、追い越しはできない。
4
5分以内の荷物の積み降ろしは停車か
停車である。
5
運転免許の有効期間には特例があり、有効期間の満了日が土日・休日・年末年始(12月29日〜翌年1月3日)に該当する場合にはその翌日が有効期間の満了日となる。
その通り
6
道路の左側部分の幅が6メートル以上の場合は、はみ出して追越しできるか。
できない
7
自動車専用道路の法定最低速度は30km/hと定められている。
✕
8
車両総重量2,000キログラム以下の事故車などを、その3倍以上の車両総重量の車でけん引するときの法定速度は、40km/hである。
その通り
9
二輪車でブレーキをかけるときには、エンジンブレーキを活用するためにクラッチを切ったほうがよいか。
違う
10
車両総重量2,000キログラム以下の事故車を、その3倍以上の車両総重量の車でけん引するときの法定速度は30km/hである。
違う
11
オートマチック二輪車はMT二輪車に比べ、平均してホイールベースが長く小回りがききにくい。
その通り
12
故障車をロープをつないでけん引する場合、故障車の重量が2tを超えていれば、法定速度は( )㎞/h?
30㎞/h
13
故障車の前輪を上げてけん引する場合、前輪が故障車の中心線に並行になるようにハンドルを固定する必要がある。
固定必要なし
14
舗装路面を40km/hで走行中に急ブレーキを掛けた場合の空走距離は?
11mである
15
14点の点数で免許停止処分になり、 15点以上で免許取り消し処分を受ける
その通り
16
バスやタクシーなどの事業用自動車は、1年ごとに定期点検を実施しなければならないか
違う
17
追い越しとは
進路を変えて前の車の前方に出ること
18
追い抜きとは
進路を変えないで前の車の前方に出ること
19
止まっている車の横を通りすぎることを
追い越しとも追い抜きとも言わない
20
追越し禁止の場所で自転車、特定小型原動機付き自転車を追い越した
できる
21
片側一車線のトンネル内、追い越しはできるか?
できない
22
追い越しの際は、その追い越した車がルームミラーに映る距離まで進んでいく。
その通り。
23
エンジンの総排気量が400ccは
普通二輪
24
大型免許に必要な受験資格とは、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許を受けていた期間が
通算して3年以上必要
25
緊急自動車を運転するときに、運転免許の他に、次の資格が必要になる(公安委員会の審査に合格した人を除く) ①中型、準中型 ②普通 ③大型二輪、普通二輪
21歳以上で3年以上, 2年 以上, 2年以上
26
仮免の有効期限は?
6カ月
27
優良運転者とは?
無違反が過去5年あると同時に, 免許を受けてから5年以上
28
違反運転者とは?
免許を受けていた期間が5年未満, 過去5年違反経験あり
29
新しく免許を取得した場合の有効期間は、適正試験を受けた日のあとの
3回目の誕生日から, 1ヶ月が経過する日までの期間
30
更新された後の免許の有効期間 ①70歳未満 ②70歳 ③71歳以上 ↑優良、一般 ④違反運転者
5回目の誕生日から1ヶ月目, 4回目の誕生日から1ヶ月目, 3 回目の誕生日から1ヶ月目, 3回目の誕生日から1ヶ月目
31
運転免許の更新を受けようとする人は、 以下の日の間までに、住所地の公安委員会が行う適性検査を受けなければならない。
有効期限が満了する日の2ヶ月前から有効期限が満了する日まで
32
免許の更新期間が満了する日において、①以上となる人はその満了日前②以内において、公安委員会などが行う③を受けなければならない。 また、④以上となる人は、③の他に⑤を受けること。
70歳, 6カ月, 高齢者講習, 75歳, 認知機能検査
33
免許が失効すると、改めて免許試験を受けなければならないが、次のような場合は技能・学科試験が免除される。
失効から6カ月以内, 病気などやむを得ない場合の失効から6ヶ月以内 ・その理由がなくなった日から1ヶ月以内に、理由を証明する書類をそえて申請すること(ただし、有効期間が満了して3年経過すると免除されない)
34
点数制度とは、運転者の①の交通違反や事故に対して一定の点数をつけ、合計点により免停や、取り消し処分をする制度である。
過去3年間
35
免停、取り消し、欠格期間の指定は、①内の前歴回数、違反行為、交通事故の合計点数などにより行われる。また、欠格期間が終了してから②に免停、拒否を受ける場合、欠格期間が長くなる。
過去3年, 5年以内
36
準中型、普通、大型二輪、普通二輪、原付の免許を取得してから1年の間を初心運転者期間という
そのとおり
37
初心者運転期間中、違反をして一定の基準に達した場合、①以内に限り初心運転者講習が行われる。 受けなかった場合、再び違反で一定の基準に達した場合は②が行われる
1ヶ月, 再試験
38
660cc以下のナンバープレートの色は
黄色
39
免許の取り消し処分を受けた人は、欠格期間を経過し、①を受けなければ免許試験を受けられない。(1年有効期間)
取消処分講習
40
反則行為(違反のうち軽いもの)をした運転者は、①と②を渡される。 これに記入された③をその日を含めて④以内に銀行、郵便局、警察本部に納めなければいけない。
交通違反告知書(青色キップ), 納付書, 納付金, 8日
41
交通違反告知書(青色キップ)と納付書を渡されて、8日以内に反則金を納付しなかった場合、指定された①に出頭して②で納付の通告をうける。 通告を受けた者は、その日を含めて③に反則金を納めること。
通告センター, 通告書, 11日以内
42
反則金を納め無かった者は、①か②をうける。
刑事裁判, 家庭裁判所の審判
43
駐車するためブレーキペダルを踏んだまま、Pに入れてからハンドブレーキをかけた。
間違い
44
法定速度とは法令で定められた速度であり、標識や標示によって指定されていない道路での最高速度と最低速度のことである。
○
45
標示は規制標示と指示標示の2種類に分けられる。
○
46
故障車をけん引している場合、自動車専用道路を通行してはいけない。
✕
47
徐行とは、ブレーキを操作してから約5メートル以内で停止することができる速度で進行することである。
✕
48
免許を自宅に置いたまま運転しても、無免許運転にはならない。
○
49
この標識は、車は矢印の方向以外に進行してはいけないことを示している。
✕
50
この標識は、前方の道路が優先道路であり車と路面電車は徐行しなければならないことを示している。
○
51
歩道や路側帯のない道路では、自動二輪車を含む自動車は路肩を通行することができない。
✕
52
この標識は法定速度を示している。
✕
53
普通自転車は、通行の安全を確保するために必要な場合、歩道を通行することができる。
○
54
図の標示は、安全地帯または立入り禁止部分に接近していることを示している。
✕
55
この標識は、車両の重さが表示された重量を超える車は通行できないことを示している。
✕
56
この標識がある場所では補助標識が示す車両総重量以上の貨物自動車は通行することができない。
✕
57
オートマチック車は、クラッチ操作をする必要がない。
○
58
オートマチック車でエンジンをかけるときのチェンジレバーの位置は「N」か「P」にしておく。
✕
59
貨物自動車の荷台に人を乗せて運転することはできないが、荷物の積み降ろしのために必要最小限度の人を荷台に乗せることはできる。
✕
60
チェンジレバーをNにしていれば、クリープ現象は起きないので、ブレーキペダルを踏んでおく必要はない。
✕
61
タイヤの空気圧が低い状態で、高速走行を続けると、タイヤの後ろに波の形が現れることをいい、やがてバーストの危険があること。
スタンディングウェーブ現象
62
積載の重量とは ミニカー① 小型特殊②
90kg以下, 700kg以下
63
軌道敷内は、車の通行ができないが右左折などのため、軌道敷内を横切るときや、他の車を追い越すときは通行することができる。
✕
64
60kmまでの車間距離は、速度計から-15を引いた数字以上である。また、80kmから100kmまでの場合は、速度計の数字以上の車間距離を取る必要がある。
○
65
空走距離とは、運転者が危険を感じてからブレーキを踏むまでの距離を言う。
✕
66
運転免許は第一種免許、第二種免許、原付免許の三種類に分けられる。
✕
67
黄色の点滅信号の時、歩行者や車は他の交通に注意して進むことができる。
○
68
故障車をロープで牽引するときは牽引免許が必要である。
✕
69
この標示がある道路を進行している時は、この先の交差する道路が優先道路になっていることを示している
○
70
前の車が右左折のため、進路を変えようと合図したときは、その車の進路を妨げてはならないが、急ハンドル、急ブレーキで避けなければならないときは進路を譲る必要がない。
○
71
対面する信号が青色の灯火が点灯していたので徐行しないで交差点を左折した。
✕
72
この標識は、火薬類・爆発物・毒物などを積載した危険物積載車両が駐車してはいけないことを示している。
✕
73
霧の出ているときには、前照灯を早めにつけ、必要に応じて警音器を使用するとよい。
○
74
カーブや曲がり角の走行中は、速度が2倍になると遠心力も2倍になる。
✕
75
この標識がある場所では、この先で左から侵入してくる車があるかもしれないので注意しなければいけない。
○
76
路線バスの専用通行帯は、たとえ指定時間外であっても普通自動車の通行は認められていない。
✕
77
最大積載量3116キログラムの自動車は、普通自動車である。
✕
78
この標識は前方の道路が工事中であることを示している。
✕
79
運転免許には点数制度があり、過去3年以内に停止回数が0回の場合は6点から14点の点数で免許の停止処分となる。
○
80
バスやタクシーなどの事業用自動車は、1年ごとに定期点検を実施しなければならない。
✕
81
こう配の急な下り坂では、徐行しなければならない。
○
82
この図は車両通行止めの標識で、原動機付自転車、軽車両を含むすべての車の通行ができないことを示している。
✕
83
消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所は駐停車禁止である。
✕
84
中型自動車の免許は18歳以上なら誰でも受験資格がある。
✕