問題一覧
1
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 制御とは、ある(①)に適合するように、(➁)となっている物に所要の(➂)を加えることをいう。また、(④)を人の手によらず、(⑤)の情報などから(⑥)に入れたり切ったりすることを(➆)という。 制御の対象となるものを(➇)という。 制御の目的となっている量を(⑨)という。 ⑨がその値となるように目標として与えられた値を(⑩)という。 ➇に加える量で、⑨を支配することができる量を(⑪)という。 自動制御を行う機械や装置など➇全体を含めた1つの系統を(⑫)という。
目的, 対象, 操作, スイッチ, センサ, 自動的, 自動制御, 制御対象, 制御量, 目標値, 操作量, 自動制御系
2
次の文章で自動制御用語の制御対象、制御量、目標値、操作量に当たる単語をそれぞれ答えよ。 滑り抵抗器の抵抗値を変化させ、直流モータの回転速度を600min⁻¹にしたい
直流モータ, 回転速度, 600min⁻¹, 滑り抵抗器の抵抗値
3
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 シーケンスとは、いくつかの(①)が(➁)起こること、または、(➂)にしたがって①が起こる(④)のことをいう。 したがってシーケンス制御とは、 「あらかじめ定められた(⑤)、または(⑥)に従って(➆)の各段階を逐次進めていくこと。」である。
現象, 続いて, 法則, 順序, 順序, 論理, 制御
4
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 制御系には2つの系統がある。 (①)に対する(➁)が、系の特性によって定まるものを(➂)または(④)という。これに対して、➁を①と(⑤)し、その差を(⑥)とする制御系であり、(➆)または(➇)という。
入力信号, 出力信号, 開ループ制御系, フィードフォワード制御系, 比較, 制御動作信号, 閉ループ制御系, フィードバック制御系
5
次の問いに答えよ。 1.シーケンス制御の制御信号はYESかNOである。この信号の2つの呼び方を答えよ。 2.シーケンス制御では、動作が次の段階に移る方法に3つの場合がある。その方法をすべて答えよ。
2値信号, バイナリ信号, 一定の時間が過ぎれば、次の動作に移る。, 前の動作が一定の条件を満たすと、次の動作に移る。, 前の動作の結果に応じて、次の動作に移る。
6
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 フィードバック制御とは、(①)の値を(➁)に戻して(➂)と比較し、それらを一致させるように(④)を行う制御である。 フィードバック制御に必要な(⑤)は、制御対象から制御量の信号を取り出す(⑥)、目標値と⑥の出力信号を比較し、両者の差を制御対象に必要な物理量に変換して出力する(➆)、(➇)、(⑨)から構成されている。
制御量, 入力側, 目標値, 訂正動作, 制御装置, 検出部, 比較部, 調節部, 操作部
7
次の図において、50円硬貨2枚と、10円硬貨2枚を投入し、120円のジュースを買った。一連の動作の中で条件判断の処理は何回行われるか?
20回
8
自己保持回路とはどのような回路か説明しなさい。
リレーの操作コイルの励磁状態を、そのリレーの接点で保持する回路。
9
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 制御の一連の流れにおいて、制御機器の(①)を(➁)を追ってわかりやすく表したのが(➂)である。➂は横軸に➁、縦軸にそれぞれの機器の①を表している。
動作状況, 時間, タイムチャート
10
インタロックとはどんな状態か、また、インタロック回路とはどんな回路か説明しなさい。
2つ以上の装置またはシステム間で、その一方が動作してる間は、他方に入力があっても動作しないようにすること、またはそのしくみ。, ある条件が満足されなければ、動作が阻止される回路。
11
2つのスイッチのうち、先に押されたスイッチに接続された回路の動作が優先される回路をなんというか?
先行動作優先回路
12
1つ目のボタンを先に押して、2つ目のボタンよりも電源側にあるリレーが閉じなければ、2つ目を押しても2つ目のリレーが動かないような回路をなんというか?
電源側優先回路
13
作業者の誤作動があったとしても事故が発生しないように設計することをなんというか?
フールプルーフ
14
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 電動の切断機を使ってものを切るとき、切断機のスイッチを切り忘れると非常に危険である。この場合、ある一定の時間が経過したかどうかを調べ、経過した時点で危険だと(①)して、モータを(➁)に停止させる回路が装置の安全性にとって必要である。このように、(➂)による制御を行う場合には、(④)、別名(⑤)を用いる。
判断, 自動的, 時間, タイマ, 限時継電器
15
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 (①)を受け、一定の時間が経過してから接点の(➁)を行うリレーを(➂)という。またこの時の接点を(④)といい、➂二入力①が入ってから一定時間遅れて➁するものを(⑤)、入力①が切れてから一定時間遅れて➁するものを(⑥)という。➂には(➆)、(➇)、(⑨)のものがある。
信号, 開閉, タイマ, 限時接点, 限時動作接点, 限時復帰接点, 電子式, 電動式, 制動式
16
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 電子式タイマは、コンデンサに(①)をさせた時の(➁)の変化を利用したものと、内部で発生させた(➂)のパルスの数を数えるものとがある。(④)で(⑤)が良いので、広く利用されている。
充放電, 電圧, 基準信号, 小形, 精度
17
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 電動式タイマは、(①)を利用したもので、その(➁)は(➂)によって決まる。
小形同期電動機, 回転速度, 電源周波数
18
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 制動式タイマは(①)や(➁)の(➂)を利用したもので、あまり(④)を必要としないところに使われる。
気体, 液体, 粘性, 精度
19
タイマを使った回路をなんというか?
タイマ回路
20
フリッカ回路とはどのような回路か説明しなさい。
制御システムに異常が発生したとき、表示灯を点滅させる回路。
21
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 シーケンス制御は(①)の制御と言われるほど、各種の①が使われている。その種類には(➁)、(➂)、(④)がある。 ➁は、押しボタン①のように、人間が(⑤)を加えているときだけ(⑥)の状態が変わり、止めると直ちに元に(➆)するものである。その⑥には⑤しているときだけ閉じる(➇)別名(⑨)、その逆の(⑩)別名(⑪)の2つがある。
スイッチ, 復帰形スイッチ, 保持形スイッチ, 検出用スイッチ, 操作, 接点, 復帰, a接点, メーク接点, b接点, ブレーク接点
22
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。(前の文章の続き) ➂は、ナイフスイッチやセレクタスイッチのように、1度(①)すると(➁)の①をするまで(➂)の状態がそのまま(④)されるものである。 ④は、位置、液面、温度、圧力などの(⑤)の状態や(⑥)を検出するためのスイッチであり、その例として(➆)や(➇)などがある。
操作, 逆, 接点, 保持, 制御量, 変化, マイクロスイッチ, リミットスイッチ
23
電気信号(入力信号)によって、スイッチがオンオフする機能を持っているものをなんというか?また、そのものの例を2つ挙げよ。
リレー, 電磁リレー, タイマ
24
リレーのa接点、b接点の別名をアルファベットでそれぞれ答えよ。
COM-NO, COM-NC
25
物体が移動して、ある決められた限界値に達したときに接点を開閉するスイッチをなんというか?
リミットスイッチ
26
動作回路を選択するためのスイッチをなんというか?
切換スイッチ
27
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 電磁接触器は、(①)や(➁)の開閉によく使用される。操作コイルには(➂)と(④)があり、加える(⑤)に合わせて選択する。また電磁接触器には大きな(⑥)を開閉する(➆)の他に、制御回路の小さな⑥を開閉するための(➇)、プラスαで(⑨)も内蔵されている。
モータ, 抵抗負荷, 直流用, 交流用, 電圧, 電流, 主接点, 補助接点, コイル接点