問題一覧
1
以下のうち、心電図上でQT延長を来す可能性があり、かつVaughan Williams分類で クラスⅢに属する抗不整脈薬はどれか。全て選べ。
ニフェカラント, ソタロール, アミオダロン
2
以下のうち、心電図上でQT延長を来す可能性があり、かつVaughan Williams分類で クラスIに属する抗不整脈薬はどれか。全て選べ。
プロカインアミド, キニジン, ジソピラミド
3
心室頻拍と心室細動で意識消失した既往歴のある40歳の患者で、最も注意すべき薬物はどれか。全て選べ。
エリスロマイシン, クラリスロマイシン, アマンタジン
4
以下の記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
ジギタリスを投与された患者では、心電図上でPQ時間が延長する可能性が高い。, ジルチアゼムは、房室結節の刺激伝導を抑制する作用を持つ。, ジギタリスを投与された患者では、心電図上でRR時間が延長する可能性が高い。, ジゴキシンは、自動脳の亢進を介して不整脈を発生させる可能性をもつ。
5
以下のうち、冠れん縮性狭心症患者への投与が好ましいのはどれか。2つ選べ。
ニフェジピン, ニトログリセリン
6
ニフェジピンよりベラパミルで高頻度に認められる可能性が高い作用はどれか。1つ選べ。
刺激伝導障害
7
以下のうち、心不全患者への投与を避けるべきなのはどれか。2つ選べ。
ピオグリタゾン, メトホルミン
8
化学療法(抗癌剤)による心血管毒性として、可能性が最も低いのはどれか。1つ選べ。
心膜疾患
9
以下の記述のうち,誤っているのはどれか。1つ選べ。
ヒドララジンは、狭心症を持つ高血圧患者に対する第一選択薬と考えて良い。
10
以下の記述のうち,正しいどれか。2つ選べ。
ドキソルビシンによる心筋障害では、超微細構造の異常が認められる。, トリクロルメチアジドは、高尿酸血症の発症に注意を要する。
11
以下の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ニフェジピンの副作用の一つとして、下肢などの浮腫を挙げることができる。
12
以下の記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
スピロノラクトンは、血清ナトリウムの上昇に注意を要する。, ヒドララジンは、狭心症を持つ高血圧患者に対する第一選択薬と考えて良い。
13
薬剤による緑内障について、正しいのはどれか。2つ選べ。
散瞳作用のある薬剤でおきる場合がある。️, 房水の排出が障害されることにより、眼圧が上昇して視神経を圧迫する。
14
視神経障害をおこす頻度の高い物質はどれか。2つ選べ。
エタンブトール, メタノール
15
薬剤による視神経障害について、正しいのはどれか。2つ選べ。
視力障害や視野障害をきたす。, 神経線維の脱髄や神経細胞の消失によって視神経が萎縮する。
16
薬剤による聴覚障害について、正しいのはどれか。2つ選べ。
アミノグリコシド系抗菌薬でひきおこされる頻度が高い。 , 蝸牛が障害されて感音性難聴がおきる。
17
薬剤による味覚障害について、正しいのはどれか。2つ選べ。
薬剤のキレート作用によって、亜鉛が欠乏しておきる場合がある。 , 味覚細胞の再生障害によっておきる場合がある。
18
薬剤による眼障害について、正しいのはどれか。2つ選べ。
抗結核薬のエタンブトールは視神経障害をおこす頻度が高い。 , 副腎皮質ステロイド薬の点眼と全身投与のいずれでも、白内障がおきる場合がある。
19
副腎皮質ステロイド薬による眼障害について、正しいのはどれか。2つ選べ。
全身投与によって緑内障がおきる場合がある。 , 点眼と全身投与のいずれでも、白内障がおきる場合がある。
20
薬剤による精神神経症状について、正しいのはどれか。3つ選べ。
高齢者は薬物が体内に蓄積しやすいため、薬物によるせん妄をおこしやすい。, インターフェロン製剤は有害作用として精神症状をきたしやすい。, 意識が混濁して幻覚や不安・興奮をきたす場合をせん妄という。
21
薬剤による白質脳症について、正しいのはどれか。2つ選べ。
白質脳症では、髄鞘が主に障害される。, 薬剤性の白質脳症の原因として多いのは抗腫瘍薬(抗がん剤)である。
22
悪性症候群について、正しいのはどれか。3つ選べ。
ドパミン受容体遮断薬の投与、あるいはドパミン受容体作働薬の急な中断によっておきる。 , ダントロレンは悪性症候群の治療薬である。, 悪性高熱症は、吸入性麻酔薬や脱分極性筋弛緩薬の投与によっておきる。
23
横紋筋融解症について、正しいのはどれか。3つ選べ。
高脂血症治療薬でひきおこされる頻度が高い。, 筋肉の成分であるミオグロビンが血液中に流出する。 , 筋痛、筋力低下の分布は近位筋が主体である。
24
グリチルリチンの有害作用について、正しいのはどれか。3つ選べ。
近位筋優位の筋力低下をきたす。 , グリチルリチンは過量により低 K +血症による筋障害をきたす。 , 漢方薬である甘草の成分として広く用いられているため注意が必要である。
25
非臨床試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
コンフリクト試験は、抗不安作用について調べる薬効薬理試験である。, BPS 試験は、肝機能を検査する一般薬理試験の一つである。️
26
非臨床試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
rota rod 法は、神経障害などの運動機能の観察に用いられる。, 小発作治療薬の薬効を調べる際にはペンテトラゾールが使用される。, 回転カゴは、自発運動の評価に用いられる。
27
非臨床試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
臨床試験を開始するためには、必ずしも全ての非臨床試験の結果が得られている必要はない。, 反復投与毒性試験の投与経路は、臨床での適用経路にて実施する。
28
非臨床試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
研究装置および研究設備は、GLP の基準で定められている。 , 一般毒性試験は、単回投与毒性試験と反復投与毒性試験に大別される。 , 非臨床試験を実施する場合は製薬会社が全て自社で実施する必要はない。
29
非臨床試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
ある薬物により生じた依存が,他の薬物により維持されることを交叉依存という。, コアバッテリー試験では、心血管系、呼吸系、中枢神経系への有害作用機序を検討する。, 依存性試験は特殊毒性試験に属し、被験薬物の身体依存性、精神依存性の有無を明らかにする目的で実施される。
30
薬物中毒と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
毒性が高く腸肝循環する医薬品を大量摂取した場合などに小腸洗浄を行う。, 水洗・催吐・胃洗浄は、未吸収の毒物の除去に有効である。
31
薬物中毒と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
血液吸着は体外で血液を活性炭カラムに灌流する。, 有機リン剤は、縮瞳、唾液分泌過多、発汗などを起こす。, 吸収された毒物は強制利尿により体外へ排泄させる。
32
薬物中毒と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
フィトナジオンは、ビタミン K 依存性血液凝固因子の生合成を活性化する。, ジメルカプロールは、ヒ素中毒に有効である。
33
薬物中毒と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
亜硝酸ナトリウムは、ヘモグロビンをメトヘモグロビンに変える。, デフェラシロクスは、3価鉄イオンをキレートし、胆汁を介して排泄する。
34
薬物中毒と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ピリドキサールは、イソニアジドによる肝障害を抑制する。, ペニシラミンは、銅イオンをキレートして尿中に排泄させる。
35
薬害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ソリブジンは、5-FU の併用により、5-FU の副作用を増大させた。, クロロキンは、大量長期投与で黄斑障害を起こした。
36
医薬品の免疫毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
抗血清によるⅢ型アレルギーでは、免疫複合体が組織障害を引き起こす。, イムノフィリン受容体に作用する薬物は、免疫細胞を抑制する。
37
自己免疫疾患を誘発する薬物はどれか。4つ選べ。
プロカインアミド, ヒドララジン, メチルドパ, ペニシラミン
38
医薬品の皮膚毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
アレルギー性接触性皮膚炎では、表皮ランゲルハンス細胞が抗原提示細胞となる。, SJS と TEN では、表皮細胞のアポトーシスが起こる。, SJS と TEN の原因薬には、カルバマゼピンやアロプリノールなどがある。
39
医薬品の皮膚毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
水疱性類天疱瘡では、全身の皮膚や粘膜に、水疱・びらん・紅斑が生じる。, 水疱性類天疱瘡は、皮膚の 17 型コラーゲンに対する自己抗体が原因となる。
40
医薬品による内分泌障害の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
活性型ビタミン D3 は、パラソルモン分泌を抑制する。, コルチゾルは、視床下部ソマトスタチン分泌を増加させ、GH 分泌を抑制する。
41
医薬品による内分泌障害の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
カルバマゼピンは、バゾプレシン分泌を促進する。, エーテルは、甲状腺ホルモン分泌を促進する。
42
医薬品による内分泌・代謝障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
抗がん剤は腫瘍崩壊症候群を起こして、高尿酸血症や高カリウム血症を起こす。, チアジド利尿薬は、高血糖、高脂血症、高尿酸血症、低 K 血症を誘発する。
43
医薬品による発生毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。
フェニトインは、妊娠初期の投与により、葉酸欠乏による神経管閉鎖障害を起こす。, カプトプリルは、妊娠後期の投与により、羊水減少症を起こす。, 抗てんかん薬は、妊娠初期の投与により、葉酸欠乏による神経管閉鎖障害を起こす。
44
医薬品による変異原性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
タモキシフェンは、乳がんを抑制するが、子宮体癌を誘発する。, アザチオプリンは、免疫機能を抑制し、非ホジキン性リンパ腫を誘発する。
45
副作用として歯肉肥厚(歯肉増殖)が起こることがある抗てんかん薬はどれか。
フェニトイン
46
薬剤性上部消化器障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
フェニトインは歯肉増強などの口腔毒性を示す。, 免疫抑制薬やステロイドは口腔カンジダ症などの口腔毒性を示す。
47
アンピシリンやアモキシシリンの副作用として生じた出血性大腸炎の原因菌として可能性が高いものはどれか。1つ選べ。
クレブシエラ・オキシトカ
48
セフェム系抗生物質の副作用として生じた偽膜性腸炎の原因菌として正しいものはどれか。1つ選べ。
クロストリジウム・ディフィシル
49
薬剤性下部消化器障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アカルボースは、コラーゲン性大腸炎により難治性下痢を引き起こすことがある。, 腸間膜静脈硬化症は、サンシシオウゴン含有漢方薬服用により起こる。
50
副作用として便秘を引き起こす可能性が高い薬剤はどれか。2つ選べ。
オキシコドン, アトロピン
51
副作用として下痢を引き起こす可能性が高い薬剤はどれか。3つ選べ。
イリノテカン, タクロリムス, マクロライド系抗生物質
52
薬剤性肝障害に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
初期の肝細胞障害型薬剤性肝障害では、症状が見られないことがある。, ハロタンの活性代謝物は、アレルギー性特異体質性に肝障害を起こすことがある。
53
アセトアミノフェンの大量投与による肝障害に対する解毒薬(治療薬)はどれか。1つ選べ。
N-アセチルシステイン
54
アセトアミノフェンの大量投与による肝障害を引き起こす活性代謝物はどれか。1つ選べ。
N-アセチル-p-ベンゾキノンイミン(NAPQI)
55
薬剤性腎障害に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
全て腎不全では、Na+排泄分画が増加する。
56
ACE 阻害薬が薬剤性急性腎不全を起こす機序として正しいと思われるものはどれか。1つ選べ。
アンギオテンシンIIの減少が腎臓の輸出細動脈拡張を引き起こし糸球体内圧が低下するため、GFRが低下して急性腎前性腎不全を引き起こす。
57
アミオダロン服用中の患者が呼吸器に関する重篤な副作用を発症していることを示唆する所見とし て適当でないものはどれか。1つ選べ。
%VCが95%を示している。
58
薬剤性肝障害に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
SpO2は動脈血の酸素分圧(mmHg)である。
59
間質性肺炎に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
プレオマイシンやゲフィチニブは薬剤性間質性肺炎を引き起こすことがある。, アミオダロンによる薬剤性間質性肺炎は、投与数年後に起こることがある。
60
アスピリン喘息に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
アスピリン喘息患者には、コハク酸ヒドロコルチゾンの静脈内投与で即座に症状を抑える必要がある。
61
アスピリン喘息患者の治療に用いられないものはどれか。1つ選べ。
コハク酸エステルステロイドの急速静注
62
薬剤性血液障害に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
ビタミンB12や葉酸の過剰により、造血細胞のDNA合成が低下すると巨赤芽球性貧血を引き起こす, ヒドロキシルウレアによる巨赤芽球性貧血は、葉酸の投与が有効である。
63
再生不良性貧血に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
サルファ薬は、ビタミンB12の吸収阻害機序により引き起こす。, クロラムフェニコールによる用量依存性の汎血球減少は中止により回復、特異反応(用量非依存性)の場合でも投与中止数ヶ月には回復する。
64
クームス試験について正しいものはどれか。1つ選べ。
溶血性疾患の原因である抗赤血球抗体を検出することが出来るため、血液疾患の診断検査を行う上で有用である。
65
DLST 試験について正しいものはどれか。1つ選べ。
薬物代謝産物がハプテンの場合は、結果が陰性となる場合がある。
66
BALF 検査について正しいものはどれか。1つ選べ。
呼吸器感染症、好酸球性肺炎、悪性腫瘍などの鑑別にも重要な検査である。
67
溶血性貧血に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
溶血性貧血では、骨髄中で赤血球が破壊される。
68
薬剤性血液障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
顆粒球が1500/µL 以下になると顆粒球減少症、500/µLになると無顆粒球症となる。, 顆粒球減少症の症状として、発熱、咽頭痛などのかぜ症状が急性に出現する。
69
無顆粒球症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
クロルプロマジンはアレルギー性に、プロカインアミドは中毒性に顆粒球減少症を誘発する。
70
副作用として顆粒球減少症を引き起こす可能性がある抗精神病薬はどれか。1つ選べ。
クロザピン
71
薬剤性血栓性血小板減少性紫斑病に対する処置として適当でないものはどれか。1つ選べ。
血小板の輸血
72
環境要因に起因する疾患に関する記述について、正しいものはどれか。1つ選べ。
高圧環境から急速な減圧した場合、体内で血液内に溶解している窒素が気泡化して血管内で塞栓が出来ることがある。
73
熱傷に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
II 度熱傷では、患部に瘢痕は残らない。, 成人では体表面積の30%以上の熱傷を重症熱傷として扱う。
74
環境による疾患に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
高圧から大気圧に復帰する際に減圧速度が遅いと、血漿から窒素が気化して塞栓が生じる。
75
環境による疾患に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
痙攣にはジアゼパムを筋注で投与する。
76
20歳男性。路上で意味不明なことを叫びながら暴れており、近隣住民が警察に通報した。警察官到着時、ろれつが回らず、痙れんを起こしたため救急要請した。救急隊到着時、頻脈と発汗を認め、興奮状態であった。救急病院に搬送され、この患者の尿を分析したところ覚醒剤及びその代謝物が検出された。 (来院時の状態) 血圧149/90mmHg、心拍170拍/分、呼吸数60回/分、体温38.8°C、散瞳(左右6.0mm)で対光反射は正常。発汗が著明、痙れんは消失、振戦あり。四肢の静脈に多数の注射痕あり。 次の薬物のうち、この患者はどの薬物の中毒である可能性が高いか。1つ選べ。
アンフェタミン
77
20 歳男性。路上で意味不明なことを叫びながら暴れており、近隣住民が警察に通報した。警察官到着時、ろれつが回らず、痙れんを起こしたため救急要請した。救急隊到着時、頻脈と発汗を認め、興奮状態であった。救急病院に搬送され、この患者の尿の分析を行った。 (来院時の状態) 血圧 149/90 mmHg、心拍 170 拍/分、呼吸数 60 回/分、体温 38.8 ℃、散瞳 (左右 6.0 mm) で対光反射は正常。発汗が著明、痙れんは消失、振戦あり。四肢の静脈に多数の注射痕あり。 この患者の尿中から検出されたと考えられる物質はどれか。1つ選べ。
アンフェタミンおよびその代謝物