問題一覧
1
(気胸) 通常、()の破綻により肺胞から胸腔内にエアが移動することにより生じる
臓側胸膜
2
胸膜の症状
胸痛 呼吸困難
3
(気胸の症状) ◽︎胸痛 ・()が多いが背部のこともある ・時に()との鑑別も必要
前胸部 心筋梗塞の胸痛
4
(胸痛の症状) ◽︎呼吸困難 ・軽度の気胸でないことも ・通常は()呼吸困難 ・重症例では、呼吸ができず仰向けにならなければならない() ・さらに重症になると稀に心肺停止に
労作時 起座呼吸
5
気胸の分類
自然気胸 外傷性気胸
6
続発性自然気胸 ()によるものが最多、肺全体が傷んでいる。()歳代の()性、()に多い。
肺気腫 60〜70 男 重喫煙者
7
続発性自然気胸 ()を伴っていれば、普段から労作時呼吸困難あり
COPD
8
原発性自然気胸 (若い/高齢者)の(肥満型/痩せ型)の()性に多い。 ()でも生じる。
若い 痩せ型 男 非喫煙者
9
原発性自然気胸 肺尖部に()があり、破裂することにより気胸となる
ブラ
10
原発性自然気胸の手術 ①() ②() ※②のみでは再発率10%前後
腹腔鏡下手術 ブラ切除
11
原発性自然気胸の初期治療
。
12
自然気胸の特殊な病態 ()、()、() ※いずれも緊急対応が必要
緊張性気胸 再膨張性肺水腫 特発性血気胸
13
特発性血気胸 治療:()
緊急手術の適応
14
原発性自然気胸の手術適応 ◽︎絶対適応 ・多量の出血を伴う()ー緊急手術の適応 ・両側同時気胸 ・肺の再膨張が得られない大量の()
血気胸 空気漏れ
15
原発性自然気胸の手術適応 ◽︎相対適応 ・()で再発を繰り返す ・対側に()がある ・持続吸引で気漏が長期に渡る(4日以上) ・社会的適応職業:()、()など 女性:()、()、()を控える
保存治療 気胸の既往 パイロット ダイバー 妊娠 出産 結婚
16
(胸腺腫) ・()に発生 ・()で最多 ・胸腺から発生する()腫瘍
前縦隔 縦隔腫瘍 悪性
17
(胸腺腫) ()疾患を合併 ※約3割で()を合併
全身 重症筋無力症
18
(胸腺腫) 治療:()ー治癒する可能性高い
完全切除
19
神経原性腫瘍 ・()に発生 ・ほとんど()性だが()性もあり ・神経由来:肋間神経、交感神経幹、迷走神経など・治療()ー治療する可能性高い ()型などの完全切除が困難な症例
後縦隔 良 悪 完全切除 ダンベル型
20
肺移植 ()を対象とする
内科的治療に反映しない慢性進行性肺疾患
21
(肺移植) 脳症肺移植:()から臓器提供 生体肺移植:()などから臓器提供
脳死ドナー 家族
22
(肺移植) 術後には()を抑えるために()を内服し続ける必要あり
臓器拒絶反応 免疫抑制剤
23
胸部外傷 ◽︎肋骨骨折 呼吸に影響なければ、バストバンドや疼痛管理 ※()を行うことは少ない 2箇所以上、連続して複数存在する場合は()に陥る可能性あり
手術 フレイルチェスト
24
フレイルチェスト ()と()を認める場合
喚起不全 低酸素血症
25
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ ①アルブミン ②ガストリン ③セクレチン ④Yーグロブリン ⑤コレステロール
①アルブミン ⑤コレステロール
26
肝硬変におけるチャイルド・ピュー分類の判定項目はどれか。2つ ①プロトロンビン時間 ②血清アルブミン値 ③血中アンモニア値 ④血小板数 ⑤尿酸値
①プロトロンビン時間 ②血清アルブミン値
27
肝硬変で見られる検査所見は。2つ ①血小板増多 ②尿酸値上昇 ③血清アルブミン値低下 ④血中アンモニア値上昇 ⑤プロトロンビン時間短縮
③血清アルブミン値低下 ④血中アンモニア値上昇
28
肝性脳症の直接的原因はどれ ①尿酸 ②アンモニア ③グルコース ④ビリルビン
②アンモニア
29
肝臓の機能で正しいのはどれ ①胆汁の貯蔵 ②脂肪の吸収 ③ホルモンの代謝 ④血漿蛋白質の分解
③ホルモンの代謝
30
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれ ①胃 ②肝臓 ③膵臓 ④大腸
②肝臓
31
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれ ①動悸 ②難聴 ③関節痛 ④瘙痒感
④瘙痒感
32
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか ①グルコース ②ビリルビン ③クレアチニン ④総コレステロール
②ビリルビン
33
胆汁の作用はどれか ①殺菌 ②脂肪の乳化 ③タンパク質の分解 ④炭水化物の分解
②脂肪の乳化
34
脂肪を乳化するのはどれか ①胆汁酸塩 ②トリプシン ③ビリルビン ④リパーゼ
①胆汁酸塩
35
血液中のビリルビンの由来はどれか ①核酸 ②メラニン ③アルブミン ④グリコゲン ⑤ヘモグロビン
⑤ヘモグロビン
36
胆汁が混入していることを示す吐物の色は ①白 ②黒 ③赤 ④緑
④緑
37
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。 ①尿酸 ②尿素 ③亜硝酸 ④一酸化窒素
②尿素
38
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれ ①肺 ②肝臓 ③腎臓 ④膵臓 ⑤脾臓
②肝臓
39
健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解きてグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれ ①肝臓 ②骨格筋 ③脂肪組織 ④心臓 ⑤膵臓
①肝臓
40
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか ①CRP ②尿素窒素 ③アミラーゼ ④ALT(GPT)
④ALT(GPT)
41
無対の静脈はどれか ①鎖骨下静脈 ②総腸骨静脈 ③内頸静脈 ④腕頭静脈 ⑤門脈
⑤門脈
42
()の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ①舌 ②食道 ③小腸 ④腎臓 ⑤下肢
③小腸
43
経口投与の薬物が初回通過効果を受ける場所は ①胃 ②肝臓 ③小腸 ④腎臓
②肝臓
44
肝細胞癌で正しいのは ①早期から黄疸が出現する ②肝硬変を併発していることが多い ③特異性の高い腫瘍マーカーはCEAである ④わが国ではB型肝炎ウイルスに起因するものが最も多い
②肝硬変を併用していることが多い
45
肝動脈塞栓術(TAE)の適応となる疾患は ①脂肪肝 ②急性A型肝炎 ③肝細胞癌(HCC) ④アメーバ性肝膿瘍
③肝細胞癌(HCC)
46
内服薬の初回通過効果が主に怒る場所は ①口腔 ②肝臓 ③胆嚢 ④膵臓 ⑤腎臓
②肝臓
47
肝臓に入る血管
門脈 肝動脈
48
肝臓で作った胆汁が通る管
胆管
49
◽︎肝臓の機能 ()、()、()、()の代謝・貯蔵
糖 蛋白質 アミノ酸 脂質
50
◽︎肝臓の機能 ()、()代謝 ()、()代謝
胆汁酸 ビリルビン 解毒 薬物
51
◽︎肝臓の機能 たんぱく質:アミノ酸▶︎()、グロブリン、凝固因子など 脂質:中性脂肪▶︎()、リン脂質
アルブミン コレステロール
52
肝臓は、経口投与後の薬物が()を受ける場所
初回通過効果
53
肝機能検査では()、()を見る
血清アルブミン プロトロンビン時間
54
(胆汁) 肝臓で産生される()性の液体 ()と()を含む。 胆汁酸は()誘導体で、()させてリパーゼによる消化を促進する。大部分が小腸から吸収される。 胆汁が結晶化したものが()
アルカリ 胆汁酸 胆汁色素 コレステロール 脂肪を乳化 胆石
55
黄疸 ()で確認 ()がでる 閉塞性黄疸では()色の便 血液検査では()上昇
眼球結膜 瘙痒感 灰白 総ビリルビン
56
閉塞性黄疸 ()、()、()が原因となることが多い
胆道癌 膵癌 胆管結石
57
閉塞性黄疸 便が()色
灰白
58
黄疸で感染しやすい部位は ①歯 ②毛髪 ③爪床 ④眼球結膜
④眼球結膜
59
黄疸のある患者に起こりやすい症状はどれ ①色覚異常 ②関節痛 ③瘙痒感 ④脱毛
③瘙痒感
60
◽︎腹腔鏡下肝切除術 ✔︎︎︎︎利点 ()が小さく、()が少ない 入院期間は() ()が早い ()が少ない
創 術後の痛み 短縮 社会復帰 術中出血量
61
Aさん 胆石症で腹腔鏡下胆嚢摘出手術目的で入院。Aさん「1年前に妹が同じ手術を受けたが、しばらく食事が出来ず、3週間以上管が抜けなかった」妹に起こった合併症な? ①肺炎 ②胆汁漏 ③皮下気腫 ③深部静脈血栓症
②胆汁漏
62
ホルモンを分泌するのはどれ ①前立腺 ②子宮 ③膵臓 ④肝臓
③膵臓
63
Aさん(56歳、女性 )の病態で正しいのはどれか※暗記 ①急性胃炎 ②急性腎不全 ③閉塞性黄疸 ④溶血性貧血
③閉塞性黄疸
64
膵癌に関して誤っているもの ①後腹膜臓器で前面のみが漿膜で覆われている ②腹腔動脈と上腸間膜動脈から血流を受けている ③すい臓のB細胞からインスリンが分泌される ④膵液のpHは酸性である
④膵液のpHは酸性である
65
Aさん 胆石症で腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けた。 術後経過良好で、退院する。 退院後の日常生活に関する説明で正しいのはどれ ①低蛋白食を摂取してください ②退院後、1週間、シャワー浴はできません ③脂肪分の多い食事で下痢をするかもしれません ④傷口が赤く腫れてきたら、消毒をしてください
③脂肪分の多い食事で下痢をするかもしれません
66
Aさん 緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を受ける方針となった。検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれ。2つ ①のどに麻酔をします ②磁力を使った検査です ③造影剤を静脈から投与します ④検査は仰向けで行います ⑤検査後の合併症に膵炎があります
①のどに麻酔をします ⑤検査後の合併症に膵炎があります
67
Aさのアセスメントで正しいのはどれ2つ ※暗記 ①脱水がある ②閉塞性黄疸である ③膵炎を発症している ④急性腎不全を発症している ⑤鉄欠乏性貧血の可能性がある
②閉塞性黄疸である ⑤鉄欠乏性貧血の可能性がある
68
膵液について正しいのはどれか ①弱アルカリ性である ②糖質分解酵素を含まない ③セクレチンにより分泌量が減少する ④ランゲルハンス島のB細胞から分解される
①弱アルカリ性である
69
膵癌で膵頭十二指腸切除術後に挿入されるチューブとその目的の組み合わせで正しいのは ①胃管ー栄養補給 ②硬膜外チューブー髄圧測定 ③腹腔内ドレーンー腹腔内洗浄 ④中心静脈カテーテルー中心静脈圧測定
④中心静脈カテーテルー中心静脈圧測定
70
膵液で正しいのはどれ ①ランゲルハンス島のB細胞から分泌される ②強い酸性である ③糖質分解酵素を含まない ④分泌量はセクレチンで増加する
④分泌量はセクレチンで増加する
71
糖質の消化・吸収で正しいのはどれか ①消化・吸収には胆汁が必要である ②消化酵素らアミラーゼである ③吸収にはCa2+が必要である ④2糖類は空腸で吸収される
②消化酵素らアミラーゼである
72
慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか ①糖質 ②脂質 ③蛋白質 ④脂溶性ビタミン
②脂質
73
脂肪分解酵素はどれか ①ペプシン ②リパーゼ ③マルターゼ ④ラクターゼ
②リパーゼ
74
膵癌で幽門輸温存膵頭十二指腸切除術を受け、膵臓の約3分の1になった。経過は良好であるをこの人の消化吸収機能で正しいのは ①脂肪吸収が低下する ②ビタミンの吸収障害がおこる ③蛋白質が小腸粘膜から漏出 ④炭水化物を消化す能力は低下しない
①脂肪吸収が低下する
75
総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎を発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージをおこなった。ドレナージ術は問題なく終了。術後24時間の経過は良好。正しいのは ①抗菌薬の投与は必要ない ②血清ビリルビン値が低下する ③尿の色が黄色から褐色に変化す ④ドレナージチューブをクランプする
②血清ビリルビン値が低下する
76
腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか ①嵌頓 ②侵入 ③転移 ④停留 ⑤迷入
①嵌頓
77
急性胆管炎の代表的な3症状を示す3徴に含まれるのはどれか(2つ) ①黄疸 ②嘔吐 ③下痢 ④発熱 ⑤意識障害
①黄疸 ④発熱
78
胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれ ①緑色 ②黒色 ③暗赤色 ④黄土色 ⑤灰白色
⑤灰白色
79
栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれ ①炭水化物ーリパーゼ ②蛋白質ートリプシン ③脂肪ーマルターゼ ④ビタミンーアミノペプチダーゼ
②蛋白質ートリプシン
80
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれ ①膵臓ーグルカゴン ②副腎ープロクラチン ③腎臓ーアルドステロン ④脳下垂体ーインクレチン ⑤視床下部ーテストステロン
①膵臓ーグルカゴン
81
膵リパーゼが分解するものはどれ ①脂肪 ②蛋白質 ③炭水化物 ④ビタミン
①脂肪
82
蛋白質で正しいのはどれ ①アミノ酸で構成される ②唾液により分解される ③摂取するとそのままの形で体内に吸収される ④生体を構成する成分で最も多く重量を占める
①アミノ酸で構成される
83
Aさん(56歳、女性、身長152cm、体重70kg) 胆石症で腹腔鏡下胆嚢摘出手術目的で入院。Aさん、全身麻痺下、気腹法で腹腔鏡下胆嚢摘出手術を受けた。手術中にAさんに生じやすいのは ①褥瘡 ②高体温 ③無気肺 ④脳梗塞
③無気肺
84
Aさんは、緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)に続いて内視鏡摘出経鼻胆管ドレナージ(ENBD)が留置された。 入院時に採取した血液培養から大腸菌が検出されたが、入院後2日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。この時看護師の対応で正しいのはどれか(2つ) ①ドレナージチューブをクランプする ②ドレナージチューブから空気を注入ふる ③ドレナージチューブの固定位置を確認する ④ドレナージチューブから排液量を確認する ⑤ドレナージチューブをアルコール綿で消毒する
③ドレナージチューブの固定位置を確認する ④ドレナージチューブから排液量を確認する
85
成人男性に対する全身麻痺下の膵頭十二指腸切除術が9時に開始されてから40分間の経過を表に示す。間接介助の看護師が医師に確認の上、実施する事として適切なのはどれか。 ①輸血を準備する ②下半身を心臓より高くする ③加温マットの設定温度を上げる ④次の尿量測定を40分後に実施する
③加温マットの設定温度を上げる
86
Aさんは胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)検査を受けた。 検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白質分解酵素阻害薬による治療が行われている。翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。 ①アミラーゼ ②アルブミン ③クレアチニン ④クレアチンキナーゼ
①アミラーゼ
87
細胞診の結果、クラスVで膵頭部癌と診断された。上部消化管内視鏡検査で十二指腸に出血を伴う膵癌の浸潤を認め、胃切除を伴う頭+二指腸切除術が行われた。術後、中心静脈栄養法くIVH>を行ったが、インスリンの投与は必要ないと判断された。 経過は良好であり、食事が開始された。 このときのAさんに対する説明で適切なのはどれか? ①便秘が起こりやすい ②脂質の制限は不要である ③カロリー制限が必要となる ④ダンピング症状が起こりやすい
④ダンピング症状が起こりやすい
88
腹部造影CTで、膵頭部痛が疑われ、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)が行われ、膵液細胞診と膵管擦過細胞診とが行われた。また、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)が行われ、ドレナージチューブが留置された。処置18時間、チューブからの排液は良好で、腹痛はなく、Aさんはチューブが固定されている鼻翼の違和感を訴えている。 ことときのAさんへの看護で正しいのはどれか。 ①禁食が続くことを伝える ②ベッド上安静が必要であることを伝える ③鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する ④ドレナージチューブを持続吸収器に接続する準備をする
③鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する
89
原発性肺癌術後の乳び胸の原因として、最も適切なのはどれか ①気管支断端瘻 ②気道損傷 ③膿胸 ④胸管損傷
④胸管損傷
90
原発性肺癌に対する術式のうち、肺の切除範囲が最も大きくなるのはどれか ①肺部分切除術 ②肺葉切除術 ③肺区域切除術
②肺葉切除術
91
原発性自然気胸では肺全体に気腫性変化を伴っていることが多い
×
92
自然気胸は、特発性血気胸として発症することがある
○
93
(自然気胸) 原発性自然気胸のⅠ度気胸では外来で経過観察可能なことが多い
○
94
(自然気胸) 原発性自然気胸は若い痩せ型の男性に多い
○
95
(自然気胸) 続発性自然気胸の原因としては喫煙による肺気腫によるものが多い
○
96
(自然気胸) 緊張性気胸では全身麻酔による緊急手術が必要である
×
97
乳がんの予防について
飲酒を控え、閉経後の肥満を避けるために体重を管理し、適度な運動を行うこと 乳がんの検診(マンモグラフィ、超音波検査)を受ける
98
食道がんは()性で緩やかな増加傾向あり 男女比約():()で圧倒的に()性多い
男 6 1 男
99
細菌感染に関するものはA ウイルス感染に関するものはB ①抗生剤が効果がある ②百日咳 ③麻疹 ④溶連菌感染症 ⑤突発性発疹症 ⑥流行性嘔吐下痢症 ⑦伝染性膿痂疹 ⑧水痘 ⑨仮性クループ ⑩インフルエンザ脳症
①抗生剤が効果があるーA ②百日咳ーA ③麻疹ーB ④溶連菌感染症ーA ⑤突発性発疹症ーB ⑥流行性嘔吐下痢症ーB ⑦伝染性膿痂疹ーA ⑧水痘ーB ⑨仮性クループーB ⑩インフルエンザ脳症ーB
100
A:乳癌は日本の女性の癌罹患率において第1位で70歳代のひとが最も多い B:乳癌の術前診断において、MRI検査では主に癌の乳管内進展の程度や娘結節を評価する C:腋窩郭清をすると、上肢挙上障害・浮腫・知覚障害などの後遺症が残ることもある。 D:センチネルリンパ節生検では、センチネルリンパ節に転移がない場合でも正確な病気診断のため腋窩郭清を行う。 E:トリプルネガティブ乳癌に有効な術後薬物療法は内分泌療法である。 ①A、B ②B、C ③A、E ④C、D ⑤B、E ⑥D、E
②B、C B:乳癌の術前診断において、MRI検査では主に癌の乳管内進展の程度や娘結節を評価する C:腋窩郭清をすると、上肢挙上障害・浮腫・知覚障害などの後遺症が残ることもある。