暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
化学
  • いた

  • 問題数 76 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ろ紙などを用いて、固体が混じっている液体を固体と液体に分離する操作

    ろ過

  • 2

    物質の沸点の差を利用して、混合物である溶液を溶液と溶媒に分離する操作をなんというか。

    蒸留

  • 3

    蒸留の一種で。二種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して各成分に分離する操作をなんというか。

    分留

  • 4

    分留の説明をせよ。

    蒸留の一種で。二種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して各成分に分離する操作をなんというか。

  • 5

    固体が直接気体になる変化を利用し、分離精製をする操作

    昇華法

  • 6

    固体が直接気体に変化することを?

    昇華

  • 7

    混合物に特定の溶媒を加えて、目的物質だけを溶かし出して分離する操作を?

    抽出

  • 8

    抽出の例

    コーヒー豆

  • 9

    物質が溶媒に溶ける量が温度により異なることを利用して少量の不純物を取り除くこと

    再結晶

  • 10

    混合物が、ろ紙上を移動する速度の違いを利用して分離する操作を?

    ペーパークロマトグラフィー

  • 11

    この操作をなんというか

    ろ過

  • 12

    この操作をなんというか。

    昇華法

  • 13

    この操作を何というか。

    抽出

  • 14

    他の物質が含まれていない単一の物質を何というか

    純物質

  • 15

    純物質のながでも何と何に分けられるか

    単体, 化合物

  • 16

    何種類かの純物質が混じり合った物質を何というか。

    混合物

  • 17

    単体の例

  • 18

    化合物の例

  • 19

    この時沸騰石を入れるのはなぜか。

    突沸を防ぐため

  • 20

    温度計の下端部をフラスコの枝の位置に合わせるのはなぜか

    エタノールの蒸気の温度を測るため

  • 21

    リービッヒ冷却器の冷却水を下から入れるのはなぜか

    上から入れると冷却器の中にうまく冷却水がたまらず冷却効率が悪いから

  • 22

    同素体の語呂

    SCOP

  • 23

    scopをそれぞれ答えよ

    炭素, 硫黄, 酸素, リン

  • 24

    炭素の同素体は?

    黒鉛

  • 25

    硫黄の同素体は?

    斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄

  • 26

    酸素の同素体は?

    酸素, オゾン

  • 27

    リンの同素体は?

    赤リン, 黄リン

  • 28

    同素体を説明せよ。

    同じ元素だけど、性質が異なる単体同士のこと

  • 29

    ある種の元素を含んだ物質を外炎に入れると、その元素に特有な色が現れる反応を何というか

    炎色反応

  • 30

    Liの炎色反応は何色か

  • 31

    Naの炎色反応

  • 32

    Kの炎色反応

    赤紫

  • 33

    Caの炎色反応

    橙赤

  • 34

    Srの炎色反応

  • 35

    Baの炎色反応

    黄緑

  • 36

    Cuの炎色反応

    青緑

  • 37

    炎色反応が赤の元素を記号で答えよ

    Li

  • 38

    炎色反応が黄色の元素を記号で答えよ

    Na

  • 39

    炎色反応が赤紫色の元素を記号で答えよ

    K

  • 40

    炎色反応が橙赤色の元素を記号で答えよ

    Ca

  • 41

    炎色反応が黄緑色の元素を記号で答えよ

    Ba

  • 42

    炎色反応が青緑色の元素を記号で答えよ

    Cu

  • 43

    物体は温度と圧力に応じて、固体、液体、気体のいずれかの状態を取る。この三つの状態を?

    三態

  • 44

    ①は?

    融解

  • 45

    ②は?

    蒸発

  • 46

    ③は?

    凝固

  • 47

    ④は?

    凝縮

  • 48

    ⑤は?

    昇華

  • 49

    ⑥は?

    凝華

  • 50

    気体や液体などの物質が、自然に広がってく現象は?

    拡散

  • 51

    拡散の例は?

    色水が自然に混ざること

  • 52

    固体、液体、気体のどれ?

    固体

  • 53

    固体、液体、気体のどれ?

    液体

  • 54

    固体、液体、気体のどれ?

    気体

  • 55

    ①〜⑥まで順番に語群から選んで答えよ。

    穏やか, はたらく, 激しい, はたらく, 極めて激しい, ほとんどはたらかない

  • 56

    陽子、中性子、電子、原子のうち必ず数が等しくなるものは?

    陽子, 電子

  • 57

    電子一個の質量は、陽子や中性子一個の質量の約何倍か

    1,840分の1倍

  • 58

    何と読むか。

    炭素12

  • 59

    下の数字は何の数?

    陽子の数

  • 60

    上の数字は何の数字か

    質量数

  • 61

    質量数の求め方は?

    陽子の数+中性子の数

  • 62

    原子番号が同じだが、原子核に含まれる中性子の数が異なり、質量数が異なる原子は?

    同位体

  • 63

    同位体は質量が変わるだけで何がほぼ同じ?

    科学的性質

  • 64

    原子核が不安定で、放射線を出して壊れ、ほかの原子に変わる性質のあるものは?

    放射性同位体

  • 65

    壊変によって。放射線同位体が元の量の半分になる時間

    半減期

  • 66

    K殻、L殻、M殻、N殻の最大の数を順番に答えろ

    2, 8, 18, 32

  • 67

    原子の一番外側にある原子核にある電子を?

    最外殻原子

  • 68

    化学統合で重要な役割を果たす電子を?

    価電子

  • 69

    価電子はどこを指す?

    最外殻にある1個から7個

  • 70

    これを何というか

    分液ろうと

  • 71

    一族は何金属?

    アルカリ金属

  • 72

    二族は何金属?

    アルカリ土類金属

  • 73

    17族を何という?

    ハロゲン

  • 74

    18族を何という?

    貴ガス

  • 75

    ②を答えろ

    リービッヒ冷却器

  • 76

    これが安定してる理由

    L殻が閉殻だから