暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
設計
  • abyss ryu

  • 問題数 39 • 2/4/2025

    問題一覧

  • 1

    ・2軸が平行なときに用いる歯車 ・軸に対して歯すじが平行な円筒歯車 ・他の歯車と比べて作りやすく、様々な機 械などに用いられる。 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。

    平歯車, スパーギア

  • 2

    ・2軸が平行なときに用いる歯車。 ・軸に対して歯すじが斜めで螺旋状となっ ている円筒歯車。 ・平歯車より強度があり、静かで大きな動 力を伝えられる特徴がある。 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。 Qどこに用いられるか。

    はすば歯車, ヘリカルギア, 動力伝達装置, 減速装置

  • 3

    ・2軸が平行なときに用いる歯車。 ・向きの違うはすば歯車を合わせた歯車。 ・スラスト力をお互いに打ち消しあう。 ・滑らかに回転し、大動力の伝達・減速に 適している。 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。 Qどこに用いられるか。

    やまば歯車, ダブルヘリカルギア, 産業用歯車減速装置

  • 4

    ・2軸が平行なときに用いる歯車 ・円筒形状の内側に歯が作られた歯車。 ・内側に小さな歯車(ピニオン)を組み合わ せ、同一方向に回転させられる。 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。 Qどこに用いられるか。またその総称を何 というか。

    内歯車, インターナルギア, 自動車用自動変速装置, 自転車用内装式変速装置, 遊星歯車装置

  • 5

    ・2軸が平行なときに用いる歯車。 ・回転運動と直線運動を変換することがで きる。 ・平歯車にかみ合う直線の形状の歯車を(1) という。 ・(1)にかみ合う歯車を(2)という。 Q(1)を何というか。 Q(2)を何というか。 Qどこに用いられるか。

    ラック, ピニオン, (工作機械の)送り装置, (カメラの)三脚

  • 6

    ・2軸が交わるときに用いる歯車。 ・円すい形 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。 Qどこに用いられるか。

    すぐばかさ歯車, ストレートべべルギア, 動力伝達装置, 差動歯車装置

  • 7

    ・2軸が交わるときに用いる歯車。 ・歯すじが曲線のかさ歯車。 ・すぐばかさ歯車と比べて強くかみ合い、 騒音や振動が少ない。 Qこの歯車を何というか。 Qどこに用いられるか。

    まがりばかさ歯車, (自動車やトラクタなどの)減速装置

  • 8

    ・2軸が平行でもなく、交差もしない歯車。 ・大小の歯車がくいちがい軸となってい て、歯すじが斜めで螺旋状になっている 歯車。 ・かみ合いが複雑なため、動力を伝達する 効率がいい。 Qこの歯車を何というか。 Qどこに用いられるか。

    ハイポイドギア, (自動車の)終減速装置

  • 9

    ・2軸が平行でもなく、交差もしない歯車。 ・ウォームとウォームにかみ合うウォーム ホイールからなる歯車。 ・減速比は大きいが動力を伝達する効率は 低い。 Qこの歯車を何というか。 Qどこに用いられるか。

    ウォームギア, (工作機械の)ウォーム減速機

  • 10

    ・2軸が平行でもなく、交差もしない歯車。 ・歯すじが斜めで螺旋状になっている。 ・軸が食い違っている。 ・静かだがあまり負荷はかけられない。 ・速度伝達比が小さく、増達も可能で効率 も良い。 Qこの歯車を何というか。 Q別名を何というか。 Qどこに用いられるか。

    ねじ歯車, スパイラルギア, 自動機械

  • 11

    運動を伝達する方法は2通りある。 (1)と(2)の直接接触による方法とベルトやチェーンを用いて間接的に伝達する方法がある。直接接触による伝達には、(3)と(4)の2通りがある。

    原動節, 従動節, 滑り接触, 転がり接触

  • 12

    ・転がり接触による伝動で用いる。 ・大きな動力の伝達には適さない。 ・静かで起動や停止が滑らかな特徴があ る。 Qこれを何というか。

    円筒摩擦車

  • 13

    ①~③の名称は何か。

    大歯車, 歯車対, 小歯車

  • 14

    ④~⑦の名称は何か。

    基準円, ピッチ点, 歯底円, 歯先円

  • 15

    摩擦車の表面をピッチ面として、歯をつけたものを██という。互いに順次噛み合せることで運動を伝えたり、受け取ったりするように設計された機械要素である。

    歯車

  • 16

    軸の位置を固定した2つの歯車の歯が順次かみ合い、一方の歯車が他方を回転させる機構を(1)という。歯車の多い方を(2)、少ない方を(3)という。

    歯車対, 大歯車, 小歯車

  • 17

    歯車同士がかみ合う点を半径とした円を(1)といい、その接点を(2)という。

    基準円, ピッチ点

  • 18

    歯底までの距離を半径とした円を何というか。

    歯底円

  • 19

    歯先までの距離を半径とした円を何というか。

    歯先円

  • 20

    基準円から歯先までの高さを何というか。

    歯末のたけ

  • 21

    基準円から歯底までの深さを何というか。

    歯元のたけ

  • 22

    歯全体の長さ(歯末のたけ+歯元のたけ)を何というか。また、歯元のたけのうちもう一方の歯車の歯先と干渉しないようにするための逃げを何というか。

    歯たけ, 頂げき

  • 23

    基準円に沿って測った円弧の長さにおいて、歯と歯の間の溝の距離を(1)。歯の厚みを(2)。歯と歯の距離を(3)という。

    歯溝の幅, 円弧歯厚, ピッチ

  • 24

    基準円から歯末までの軸方向の面を何というか。

    歯末面

  • 25

    基準円から歯底までの軸方向の面を何というか。

    歯元面

  • 26

    歯車の軸方向の歯の長さを何というか。

    歯幅

  • 27

    基準円上の軸方向の面を何というか。

    基準面

  • 28

    歯車がかみ合う部分の軸方向の形状を何というか。また、円周方向の形状を何というか。

    歯すじ, 歯形

  • 29

    歯車対においてかみ合いに参加する歯たけ(両歯車の歯末のたけの和)を何というか。

    有効歯たけ

  • 30

    歯車には滑らかに回転させるために意図的に作られた隙間を███という。これが小さすぎると干渉が起き、回転しなくなる。大きすぎると振動や騒音が発生する。

    バックラッシ

  • 31

    ⑧~㉑の名称は何か。

    歯末のたけ, 歯元のたけ, 歯たけ, 頂げき, 歯溝の幅, 円弧歯厚, ピッチ, 歯末面, 歯元面, 歯幅, 基準面, 歯すじ, 歯形, 有効歯たけ

  • 32

    ㉒の名称は何か。

    バックラッシ

  • 33

    歯車に意図的に隙間(バックラッシ)を作る理由と隙間が大きかった場合と小さかった場合に起こる不具合は何か。

    滑らかに回転させるため, 小さすぎると干渉が起き、回転しなくなる, 大きすぎると振動や騒音が発生する

  • 34

    歯車の歯は(1)に沿って等間隔に作られている。この歯の間隔を(2)という。(2)とは歯車の歯の大きさを表す数値である。

    基準円周, ピッチ

  • 35

    基準円直径を(1)で割った値を(2)といい、この値はピッチに比例する。1組の歯車がかみ合うためには、それぞれの歯車の(2)が等しくなければならない。

    歯数, モジュール

  • 36

    歯車では1組の歯車の歯数の関係を表すのに大歯車の歯数を小歯車の歯数で割った値を用いる。この値を何というか。

    歯数比

  • 37

    歯数比は(1)の歯数が(2)の歯数より小さい時は(3)と一致する。逆の場合は一致しない

    原動歯車, 従動歯車, 速度伝達比

  • 38

    1組の歯車で中心距離とモジュールが同一なら██の和は一定である。

    歯数

  • 39

    いくつかの歯車が組み合わされたものを(1)という。速度伝達比が1以上の(1)を(2)といい、その速度伝達比を(3)という。

    歯車列, 減速歯車列, 減速比