問題一覧
1
器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組み合わせで最も適当なものを1つ選べ。
血管 単層扁平上皮
2
骨格系に関する記述で、正しいのはどれか。
胸郭は胸椎、胸骨および左右の肋骨から作られている。
3
筋系についての記述であり、正しいのはどれか。
骨格筋は、横紋構造をもつ。
4
神経の構造に関する記述で正しいのはどれか。
視床下部は、間脳に含まれる。
5
神経構造に関する記述であり、正しいのはどれか。
顔面神経は、味覚を脳に伝える。
6
体液についての記述であり、正しいのはどれか。
血漿は、血液の約55%を占めている。, 全血液重量は、体重の約7~8%である。, 血液細胞のうちで最も数が多いのは、赤血球である。
7
心臓と血管の構造についての記述である。 正しいのはどれか。
冠状動脈は、大動脈起始部から分岐する心臓の栄養血管である。
8
心臓と血管の構造についての記述である。 正しいのはどれか。
門脈は、消化管から栄養素を肝臓に送る静脈である。
9
循環に関する記述である。正しいのはどれか。
肺動脈の血管壁は、大動脈の血管壁に比較して薄い。
10
呼吸器系の構造に関する記述である。正しいのはどれか。
咽頭腔での食塊の通路は、呼吸器と共有する。
11
呼吸器系の構造に関する記述である。正しいのはどれか。
左肺は、右肺よりやや小さい。, 気管の後壁は硝子軟骨を欠いている。
12
腎臓の構造に関する記述である。正しいのはどれか。
ネフロンは、腎小体と尿細管からなる。
13
腎臓の構造に関する記述である。正しいのはどれか。
右腎臓の方が左腎臓より位置的に低い。
14
口腔・食道の構造に関する記述である。正しいのはどれか。
口唇は、扁平上皮に被われる。
15
口腔〜食道の構造に関する記述で正しいのを選べ
舌の糸状乳頭には、味蕾がない
16
胃の構造に関する記述で正しいのはどれか
胃壁の筋層は、三層構造である
17
小腸大腸に関する記述で正しいのを選べ
小腸粘膜は、輪状ヒダをつくり絨毛を突出させている
18
胃・小腸・大腸の構造と機能に関する記述で正しいのを選べ
大腸粘膜は(単層)円柱上皮である
19
肝臓および膵臓の構造に関する記述で正しいのを選べ
膵管は、総胆管と合流する。
20
消化器系の構造に関する記述である。誤りはど れか。
膵臓全体が腹膜に覆われている。
21
消化管に関する記述である。正しいのはどれか。
小腸粘膜には多数の絨毛があるが、大腸粘膜には絨毛が存在しない。
22
男性の生殖器に関する記述である。正しいのはどれか。
前立腺は射精管を通して尿道に開口する。
23
図に示す(1)~(5)に該当する内分泌組織を選択肢より選びなさい。
1下垂体, 2甲状腺, 3副腎, 4ランゲルハンス島, 5上皮小体
24
女性生殖器に関する記述である。正しいのはどれか。
女子新生児の卵巣には、原始卵胞がすでに多数存在している。
25
皮膚に関する記述である。正しいのはどれか。
表皮には、毛細血管は存在しない。
26
感覚器に関する記述である。正しいのはどれか。
虹彩に瞳孔散大筋が存在する。
27
免疫と生体防御に関する記述である。正しいも のを1つ選べ。
腸粘膜には、リンパ球が集合したリンパ小節が存在する。
28
感覚器に関する記述である。正しいのはどれか。
嗅細胞の突起が嗅神経となる。